記事検索

~こころの保健室だより~

query_builder 2023/05/10
メンタル・キャリア カウンセラーの部屋
今年のゴールデンウィークは、マスク着用も基本的には自由となり、みなさまは如何お過ごしでしたか? この、大型連休が過ぎた頃に注意が必要なのが、いわゆる「5月病」です。
新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、多少余裕ができた時に、新しい環境への適応がうまくいかず、“なんとなく体調が悪い”、“やる気が出ない”など心身に不調があらわれる状況を言われています。但し、五月病は確立された診断名ではありません。医学的には、「適応障害(※)」などの病気と関係があるとされることが多いようです。上司の立場の方は、部下の表情や態度に変化がないかを確認していただき、いつもよりすこし多めにコミュニケーションをとっていただくことを意識していただけますと良い時期ではないかと思います。
今回は、この5月病への対応策を、確認していきたいと思います。


<適応障害とは>
「環境に適応できない」ことにより、精神・身体症状、行動面の症状が出現し、社会的機能が著しく障害されている状態です。


精神症状 抑うつ気分、不安、怒り、焦り、緊張など 身体症状 動悸、発汗、めまい、手の震え
身体症状 動悸、発汗、めまい、手の震えなど
行動面の症状 飲酒、煙草の増加、遅刻早退、無断欠勤、無謀な運転
特徴 発症は、通常生活の変化やストレス性の出来事が生じて1カ月以内であり、ストレス の原因が解消してから6カ月以上症状が持続することはないとされている。(ストレス が慢性的に存在する場合は慢性化



ストレス対処法を多くもちましょう!
五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。上手に気分転換できるように、日頃からご自身に合ったストレス対処法を多く身につけておくことがポイントです。


☆親しい人たちと
  交流する
ご家族や、友人、知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりすることがあります。
☆笑うこと!
 
笑いによって、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。日常生活に笑いをとりいれましょう。
☆仕事から離れた
  趣味を持つ
自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。仕事から解 放されているという実感が、仕事への意欲も高めます。趣味を介 した、仕事とは関係のない人々との交流は、新たな人間関係を 生み、生活の幅を広げます。



自分の「考え方のクセ」に気づき、自分にやさしくなりましょう!
疲れを感じる背景として、自分で自分を追い込んでしまっている面もあるかもしれません。自分の「考え方のクセ」に気づいて、自分にやさしくしてあげましょう。


★「全か無か」「白か黒か」思考(完璧主義)にこだわらない
物事を「白か黒か」「成功か失敗か」の両極端に分けて考えてしまうタイプです。「できなかったこと」ではなく、「できていること」に目を向けてみましょう。
★過度に「一般化」しないようにしましょう
否定的なことがあると「いつもこうだ」と一般化してしまうタイプです。「本当に毎回そうだろうか」と自分に問い直してみましょう。そうでないときを発見できれば、少し、気持ちが落ち着くことがあります。
★「すべき」思考の範囲をひろげてみましょう
自分の基準でしか行動できず、うまくいかないと罪の意識を持ったり、相手に腹を立ててしまうタイプです。許容範囲を無理に狭めず、また否定的に断定せずに「〇〇であればよい」程度の言い方に変えてみましょう。


新しい環境に適応するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。ここでご紹介した対処法をやってみる元気もないという方もいらっしゃるかもしれませんが、それは、心と身体がもう十分頑張ったから休みたいというメッセージです。まずはゆっくり休んでエネルギーをチャージしてあげましょう。 長くいきいきと働き続けるために、自分と上手に付き合う方法をたくさん見つけていきたいですね。


(出典)
厚生労働省 こころの耳 5月「五月病」とのつきあい方
https://kokoro.mhlw.go.jp/column/sea05/
東京都社労士会会報
株式会社Dr.健康経営 代表/産業医 鈴木健太氏「職場でよくある精神疾患の違いと考え方」


  • 平成22年2月号

    2010/02/01
    ≪今回の特集≫ 岡社長の今月のアドバイス『この不況の意味は?』 今月号のトピック『労働基準法改正』に関するお知らせ ゆとり世代OL A子の使える(困った?)法律第6回:介護のための短期の休暇 社...
  • 平成22年1月号

    2010/01/01
    ≪今回の特集≫ 岡社長の今月のアドバイス『会社は誰のためにある?』 今月号のトピック『労働基準法改正』に関するお知らせ 社労士杁山の労務トラブル対応110番『人事制度の不利益変更はどう進める?...
  • 平成21年12月号

    2009/12/01
    ≪今回の特集≫ 岡社長の今月のアドバイス『景気回復への処方箋と企業年金のリストラ』 ブレイン・サプライからのご案内開催予定&人事労務セミナーラインナップ 今月号のトピック『労働基準法改正』...
  • 平成21年11月号

    2009/11/01
    ≪今回の特集≫ 岡社長の今月のアドバイス『21世紀の労働者のあるべき姿』 今月号のトピック『労働基準法改正』に関するお知らせ 社労士杁山の労務トラブル対応110番「休職期間満了時の自然退職の進め...
  • 平成21年10月号

    2009/10/01
    ≪今回の特集≫ 岡社長の今月のアドバイス『有給休暇の取得と賃金との関係について』 今月号のトピック『最低賃金制度』に関するお知らせ 社労士杁山の労務トラブル対応110番「年次有給休暇の取得抑制...
< 1 ... 24 25 26 27 >

ARCHIVE