サプライ通信 <令和4年2月号>

query_builder 2022/02/10
サプライ通信

岡社長の今月のアドバイス

大東亜戦争から学ぶリーダーシップ㉚

陣野智巳先生の前世療法コラムの新設!

陣野先生による『今月の人生の法則(前世療法・ヒーリング)』

『前世療法』・『ヒーリング』

はじめに  

皆さま始めまして。

フォレスト前世療法研究所代表の陣野智巳です。24年前から前世療法を主体としたカウンセリング・セッションを行っています。

今回、岡社長のご好意により、シリーズで連載をさせていただくことになりました。ありがとうございます。

このような内容を社報に掲載していいものか、大いに戸惑いもありますが、岡社長をよくご存じの方は「さもありなん」とご理解いただけると思います。また、今これを読まれている方の中には、既に私のセッションを受けられた方も、何人もいらっしゃると思います。


『前世療法』

ところで、「前世療法」っていったい何なのか、ご存じない方も沢山いらっしゃると思いますので、まずそこからお話しさせていただきます。

前世療法とは、皆さんが抱えている問題や悩みの大元の原因となっている出来事を、前世までさかのぼって明らかにし、解消していくという手法です。 中には前世そのものも、否定されている方もいらっしゃると思いますが、この仕事を始めて、24年間で3500人以上のセッションの体験から言って、間違いなく前世はありそうですので、その前提でお話を進めさせていただきます。 当方では、私が霊能者や占い師のように、クライアントさんの前世を言い当てるのではなく、クライアントさんご自身を軽い催眠状態に導き、ご本人に思い出していただくということを行いますので、実感を伴い、説得力があり、効果も高い手法です。重要な場面が出てくると、ほとんどの方が号泣されます。

「前世療法」というと、中には「そんな昔のことをほじくり返して何か意味があるんですか?」「そんな昔のことより、今や未来のことが大切なんじゃないですか?」と言われる方が沢山いらっしゃいます。 確かにそうです。何百年も前のことよりも、今や未来のことがはるかに大切です。では、その未来はどうやって作られるのでしょうか。それは、今の思考パターンによって作られていきます。 あなたは、「私は無条件で幸せになれる」「人生は楽しい」「自分は豊かになる資格がある」「私も皆も素晴らしい」と思っていますか? もしかしたら「幸せになるには苦労が必要だ」「人生は修行の積み重ね」「世の中って大変なところ」「お金を望むのは強欲な人」「ダメな私は頑張り続けなくてはいけない」「こんな自分が認められるわけはない」「苦しみを通じて立派な自分にならなくちゃ」etc…。そんな思い込みがどこかにありませんか? 前者の思考パターンを持っている人は、間違いなく幸せな人生を選択していくでしょう。

では、後者の人はどういう選択をしていきそうですか?「苦労や修行」の人生を選択しそうですよね。そうやって、自分の思い通りの人生を、いつの間にか選択しているのです。つまり、自分の思考パターン通りの人生を送っているのです。 しかも、「表層意識」と言われる普段から自覚している思考ではなく、「潜在意識」の部分、さらにはその奥にある「魂レベルの思考」通りの人生を歩んでいるようです。

では、その思考パターンはいつ作られたのか。それは幼児期の家庭環境や両親との関係、学校での友人関係などの、今世での子供時代の体験はもちろんですが、前世の体験がとても大きい影響をあたえています。例えば前世で人を傷つけていたりすると、今世では自分が痛みを体験することを選択していたりします。 あるいは、責任のある立場で、自分の決断によって部下を巻き込んで大変なことになってしまった、という体験があると、今の人生で自信や決断力がなかったり、責任のある立場から逃げようとしたりします。

更には、誰かを救いたかったのに救えなかった、という体験があると、今世で自己犠牲の強い人生を歩んでいたりします。 これは、「罰」が当たっているわけではなく、自らが反省して、自分に課題を課しているようです。痛みを体験することによって、人の痛みが分かる優しい自分になろうと決めて来ていたりするのです。

つまり、前世の体験によって作られた思考パターンが、今や未来の人生に大きく影響を与えているということなのです。そこで、今の人生にネガティブな影響を与えている、大元の原因である思考パターンを作り出した前世の出来事を思い出し、解消することによって、ポジティブな思考パターンに変わり、人生の流れが大きく変わってきます。 今の人生に影響を与えている、大元の原因に直接アプローチしていきますから、高い効果が期待できます。

つまり、「前世療法」というのは、過去を通じて未来を開く療法」なのです。 では、その思考パターンは誰が作ったのか。間違いなく「自分」ですよね。ということは自分でどうにでもなるということなのです。さらに言えば、あなたの人生は、あなたの魂の思考通りになっているのです。 思考が変われば人生は変わります。


『人生の法則』

さらに人生には、実にシンプルな法則があるようです。 「すべては私の思い通りになっている。」 「全ての出来事は、私がなりたい私になるために、私が望んだ素晴らしい出来事。」 基本的にこの2つの法則によって物事が起きているようです。

先ほどから申していますように、「人生は全てあなたの思い通りになっています」。そう言われるとどうでしょう? 「そんなことはない。幸せになりたいのになかなかなれないし、思い通りに行かない事が多い!」と言いたくなる人も多いでしょう。以前は私もそうでした。しかし、それでも人生はあなたの思い通りになっているのです。 では、どういう思いが現実化しているか。繰り返しになりますが、それはあなたの奥底にある「思い込み」「思考パターン」が現実化しているのです。思考パターン通りの人生を歩んでいます。

早速ですが、ここで実例を紹介させていただきます。  

【例:32歳女性の場合です】

彼女はデザイン関係の仕事で、好きで始めた仕事なのですが、勤務時間がとても過酷でプライベートの時間が全く取れなく、仕事を続けていく自信がなくなっていました。深夜の1時、2時まで働くのは当然のような状況でした。さらに、半年後には結婚を控えているのですが、今の状況では結婚生活もままならないことは、容易に想像できました。 仕事を辞めようか悩んでいるのですが、それも決断できないのです。 しかし、よくよく話を聞いてみると、彼女自身が仕事を必要以上に抱え込み、他の人を頼ってはいけないという思い込みが見えてきました。他の人にお願いすれば、そこまで過酷な状況にはならないようです。しかし、それが彼女にはできないのです。さらにカウンセリングを続けていくうちに、彼女の奥底に、「自分が苦労しなくてはいけない」「自分は幸せになってはいけない」「苦労しないと世の中の出来事や人の苦しみがわからない」と言う強い思い込みがあることが、わかってきました。ですから、自分で自分を過酷な状況に追い込んでいたのです。 そこで、その思い込みを持ってしまった前世へと誘導しました。そうすると、彼女は中世ヨーロッパの人生の場面を話し始めたのです。 前世での彼女は、そこそこの宮殿のお姫様でした。とても恵まれた環境で育っています。しかし、宮殿の中のことしか知らない彼女は、それが当たり前だと思っていました。 18歳になって初めて城の外に出た彼女は、民衆の暮らしを目の当たりにしました。とても衝撃を受けました。「自分だけが幸せだったんだ。城の外はこんなにひどい世界だったんだ」と、とてもショックを受けたのです。 王様である父に「みんなが幸せになる方法は無いのですか?」と尋ねるのですが、王様は「無理だ。身分と言うものがある」と言うのです。 彼女は苦しみました。もう城の中の生活を楽しむことができません。悩み続けた彼女は25歳になると、長くきれいな髪をバッサリ切り、「この城が世の中を変える力を持っている。どうにかしなければ。まず、自分が外の世界を知ろう」と城を出る覚悟を決めました。 しかし執事に止められ、王様である父に閉じ込められてしまったのです。閉じ込められた彼女は、風邪をこじらせたのですが、「外ではたくさんの人が苦しんでいる。自分だけが薬をもらうわけにはいかない」と薬を飲むことを拒否し、亡くなってしまったのでした。 死後、魂だけになった彼女は、城の外に出て貧しい人たちの生活を上空から見ていました。そこで気づいたのは、貧しい中にも笑顔があり、幸せがあると言うことでした。彼女は「次の人生では、笑顔を伝えられる自分になりたい。苦しい人たちの立場に立って、みんなの気持ちを理解できる自分でありたい。笑顔や幸せの素晴らしさを皆に伝えたい」と思って生まれ変わってきていたのでした。 彼女が「苦しい立場に立って、笑顔を伝えられる自分になる」と決めて来ていたのです。その決意通りに「苦しい立場に立つ」人生を送っていたのです。そこに気づいた彼女は、「もう、苦しい立場に立つ必要はない」ことに気付き、その前提条件を手放すことが出来ました。そうすることで、人を頼ることが出来るようになり、仕事の負担もかなり軽減したそうです。  

いかがですか?彼女も自分の思い通りの人生を歩んでいたのです。しかし本人にとっては、それが当たり前だと思っていますので、なかなか気づかないのです。 ましてや、普段自分が認識している表層意識ではなく、自分でもなかなか気づかない魂レベルの思考ですので、ほとんどの方が気づかないまま、今の人生を送っています。 あなたの中には、どんな思い込みがありそうですか?実はその思い込み通りの人生を歩んでいるのです。 そしてその思い込みは前世で作られている場合がほとんどなのです。 あなたがなりたい自分になるために、自分にとって必要だと思った体験をしようと、今のご両親や、環境を自ら選んで生まれてきました。そして今も、仕事や人間関係を通じて、その選択は続いています。 そこには前世の体験を通じた、魂レベルの深く、そして素晴らしい理由が隠されています。その理由に気付くことによって、全てが感謝に変わってきます。

この2つの法則の意味を深く知ることで、物事の本質が分かってきます。 確かに辛い事や苦しい事はあったけど、実は何一つ悪いことは起きていなかった。素晴らしい事しか起きていなかったことに、気付くことができるのです。今までの辛く苦しい体験を通じて身につけたものが、全て宝物に変わり本当の人生が始まります。 それが、当方が行う「前世療法」なのです。 人生のとらえ方や生き方や流れが、大きく変わっていきます。 次回からはこの「人生の法則」を深く解説していこうと思います。出来事の本当の意味に気づいていただければ幸いです。


企業ドクターによる「労務の寺子屋」

育児・介護休業法の改正について(2)

2021年8月号で、育児介護休業法の改正について概略をお知らせいたしましたが、昨年厚生労働省よりその詳細が公表されました。改正法成立当初には、「公布日後1年6か月以内に政令で定める日」と定められていた内容の施行日は、本年10月1日と決定されました。今回は本年10月の改正内容を主にお知らせします。


<1.育児介護休業法改正の内容>


<2.出生時育児休業(通称「パパ育休」)>

男性の育児休業取得促進を目的として、 子の出生後8週間以内を対象に、新たに出生時育児休業として、男性が4週間まで育児休業を取得可能とするものですが、養子等の場合は女性も対象となります。

(1)手続き

申し出期限は、原則2週間前ですが、出生時育児休業の申出が円滑に行われるようにするための雇用環境整備を措置することを労使協定で定めた場合に限り、申出期限を2週間超から1か月以内とすることができます。

(2)期間

①子の出生後8週間以内のうち、4週間以内の期間で休業できることになります。

②出生時育児休業は、一子につき2回まで分割できることになっています。ただし、2回に分割する場合は2 回分をまとめて申し出ることとし、まとめて申し出なかった場合は後の申出を拒むことができます。

(3)出生時育児休業の就労

①現行制度では育児休業期間中の就労は、例外的にしか認められていませんでしたが、出生時育児休業中に就労させることができる労働者について労使協定を締結していれば、その労働者からの申し出により就労させることができます。

②就労できる日数の上限は、出生時育児休業期間の所定労働日数の半分以下で、かつ就業日の労働時間の合計は、出生時育児休業期間の所定労働時間の合計の半分以下となっています。

③しかしながら、休業中は就業しないことが原則であり、出生時育児休業期間中の就業について、事業主から労働者に対して就業可能日等の申出を一方的に求めることや、労働者の意に反するような取扱いを行うことはできません。休業中の就業希望を申し出なかったこと、就業日等の提示に対して同意しなかったこと等を理由として解雇その他不利益な取扱いを行うことは禁止されています。


<3.育児休業の分割取得>

(1)1歳までの育児休業

①現行制度では、育児休業は原則として分割取得できませんでしたが、今回の改正により分割して2回までの取得が可能になります。

②出生時育児休業制度とは異なり、2回分をまとめて申し出る必要はなく、それぞれ育児休業開始日の1か月前までに申し出ればいいことになっています。

(2)1歳以降、または1歳半以降の育児休業

①保育園に入園できないなど1歳を超えて育児休業を延長する場合、1歳、または1歳半の時点で対象労働者が育児休業をしていて、その労働者か、配偶者がそれぞれ1歳、または1歳半の時点から休業することが必要で、途中で交代することはできませんでした。

②今回の改正では、1歳以降の育児休業を柔軟に取得できるようにすることとして、1歳または1歳半の時点で育児休業していた労働者が継続して休業するほか、1歳または1歳半の時点で育児休業してなかった配偶者も途中から替わって休業することができることになりました。また、本人と配偶者の休業期間が重複することも可能です。

③1歳から1歳半、1歳半から2歳までの育児休業は、1歳までの育児休業のように1人の労働者が分割して取得することができず、1回しか取得できないことに変更はありません。  

※本年10月改正による育児休業の働き方、休み方のイメージは次ページにお示ししています。


<4.法改正の対応>

①本年4月の改正、10月の改正とも育児休業規程を定められている場合は、その規程を法律に沿った内容に改定する必要があります。

②今回は省略いたしましたが、4月改正に盛り込まれた妊娠、出産を申し出た労働者に対する育児休業制度等の個別の周知・意向確認の義務化に対応するためには、周知・意向確認したことを記録として残す必要もありますので、その書面等も用意しなければなりません。

③上記に関しまして、当社で鋭意準備を整えているところですので、今後担当コンサルタントよりご提案させていただきます。また、これまで規程を制定されてこられなかった会社様でも、このように育児や介護による休業制度はたびたび変更されることになっていくと考えられます。これを機に規程を制定されることをお勧めいたしますので、担当コンサルタントまでお問い合わせください。


<BSからのご案内>

育児介護休業法の改正において、弊社では以下のご支援ができます。
①育児介護休業規程(就業規則を含む)の作成および修正
②社内様式(意向確認書等)の提供
③労使協定書(案)のご提供
④育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施  
   ⇒企業様の現状にあわせた研修を実施させていただきます。
⑤育児休業・産後パパ育休に関する相談体制の整備
(相談窓口や相談対応者の設置)
■対応にお困りの企業様は、弊社コンサルタントまで遠慮なくお声かけください。

関西事務所便り

人類の進化について思うこと

のっけから暗い話題ですいません。昨年末の大阪市内のビル火災は本当に痛ましい事件でした。何より、犠牲者の多くがこのビル内の心療内科に通院していた方たちであったり、その方たちの職場復帰をサポートしているクリニックの院長はじめスタッフの方たちであったりという事実が、何ともやるせない気持ちにさせます。個人的な話で恐縮ですが、メンタルに問題を抱えた人たちは身近にも居ました。学生時代の友人の一人は就職後にうつ病を患って休職し、治療を続けていましたが、復職直前に自ら命を絶ちました。前の会社でも、メンタルを病んで休職と復職を繰り返したり、退職せざるを得なくなったりした先輩や同僚を何人も見て来ました。復職に向けての本人や周囲の方たちの思いは軽々しく語れるものではないと思いますが、このクリニックでのリワークプログラムに参加していた人や、関係者の方々のことを思うと、胸が詰まる思いがします。

この放火事件に関する報道の中で「拡大自殺」という言葉を何度か目にしました。他責傾向の強い犯人が自殺する際に、世間に対する逆恨みから関係のない他人を巻き添えにするというような意味らしいですが、なんと理不尽なことかと、居た堪れない気持ちになります。こういう人たちを社会として救済する仕組みが必要だと思う一方で、自分たちがいつ巻き込まれるかも知れないという現状があることに愕然としました。 

新聞の記事の中には、「巻き込まれないためにも、スマホばかり見ている場合ではない」というようなことが書かれていました。スマホに夢中になって周囲に注意を払わない人を見かけても、これまではただ、「迷惑な人たちだ」と思って見ていただけでしたが、実はリスクマネジメントの観点からは一大事なのだということを思い知らされた気がします。暗澹たる気持ちになりますが、スマホから顔を上げて周囲に注意を向けることは、自らの命を守るための行動に繋がるのだということを改めて認識しました。  

スマホの話でさらに言うと、通勤電車で座って前を眺めると、向かい側の列に座っている全員がスマホに目を落としているという光景が珍しくありません。さらに最近は、結構な年齢のおばさんが横の座席にでんと荷物を置いて夢中でスマホを触っている、あるいは同じく結構な年齢のおじさんが混んでいる車内で大きく足を組んで、ムキになってスマホの画面を連打したり指で大きく動かしたりしてゲームをしている、という光景を見る機会が増えました。まったく周りが見えていないんだと思いますが、もう少し周囲に気を配ってくれれば、もう一人、二人座れたり、横に座っている人に不快な思いをさせなくて済んだりするのにと思ってしまいます。以前だったら、歩きスマホに夢中で前から歩いてくる人とぶつかりそうになる迷惑な人は若い世代が多かったように思いますが、今や世代に関わらず、スマホとの向き合い方に問題がある人が多いような気がします。  

話は変わりますが、生物はより環境に適応した個体が生き残り、その子孫が生き残るということを代々繰り返すことで進化していくといいます。キリンの首が長いのもその結果という説があります。一方、人類の歴史全体からすれば、インターネットやパソコンやスマホが登場したデジタル化の時代は、まだ始まったばかりといいます。人類が誕生した4万年前からこれまでの歴史を24時間に置き換えると、狩猟採集生活から農耕生活へ切り換わったのが23時40分00秒、18世紀から19世紀にかけての産業革命が23時59分40秒、デジタル化の時代の始まりは23時59分59秒だということです(アンデシュ・ハンセン著「最強脳」より)。人間の脳は、デジタル化の時代には未だアップデート出来ていないということなのだと思います。  

そういう意味では、人類としてスマホとの向き合い方についてはまだまだ未熟なのかも知れません。人類の脳が、デジタル化にもアップデートし、他人に優しく、誰も傷つけず、みんなで力を合わせることがスタンダードになるような、そんな方向へ進化していけばいいなと思います。進化論からすれば、これからは、そういう資質を持った人がより多く生き残っていくのかな、と勝手に思っています。  

コロナ禍もさることながら、地球温暖化、日本の国力低下、それに冒頭のような身近で起きる事件や、その背景にある社会の状況など、「このままではあかんやろ」と思うような問題がたくさんあります。進化した人類がそれらの課題を克服する日を思い描きながら、今はせめて自分の身だけでも守らなければと思います。そのための“道しるべ”としてたくさんの本を読み、アンテナを張って必要な知識や情報を身に着け、常にアップデートしていかなければと思う今日この頃です。残念ながら、年齢的に人類の進化には立ち会えそうにありませんが・・・。

BSキャリア・カウンセラーの会

~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

今月の労務問題Q&A

社員が濃厚接触者になったら?

Q

社員から新型コロナウイルスの濃厚接触者になったと連絡がありました。 会社として勤怠はどのように扱うべきですか?

A

濃厚接触者により出社を控えさせる場合は、テレワークができるかを検討してなるべく勤務を維持し、それが難しい場合には、下表の対応を検討しましょう。

新型コロナウイルス感染症に関して社員に起こり得るケースとしては、大きく分けて

1.  社員本人が陽性者になった。

2.  社員本人が濃厚接触者になった。

3.  家族が陽性、または濃厚接触者になった。

が考えられます。


1.社員本人が陽性者になった場合

陽性になった原因が業務によることが明らか、または、感染径路不明でも感染リスクが高い業務に就いている場合は、労災申請の対象になり得ます。

(例)接客した顧客が感染していた。     

一緒に働いていた社員の中から陽性者が出ていた、など。

よって、待機期間(休みはじめた最初の3日間)までは年次有給休暇や欠勤で対応し、4日目以降は欠勤+休業補償給付を申請します。

一方、感染が業務と関係ない場合は、私傷病での欠勤として傷病手当金が申請できます。なお、この場合も待機期間(休みはじめた最初の3日間)までは年次有給休暇や欠勤で対応し、4日目以降を欠勤+傷病手当金を申請します。

※上記のいずれも、4日目以降も年次有給休暇で対応する場合は制度の対象外となります。



2.社員本人が濃厚接触者になった場合

原則は、保健所の要請に基づき『自己判断』で休む場合は欠勤や年次有給休暇の取得となりますが、本人に症状が無く働ける状態で出社を希望している中で『会社判断』で休ませる場合は休業となり、休業手当(平均賃金の6割以上)を支給します。この際、ハローワークに申請する休業支援金の活用を検討します。(活用する場合は、会社から休業手当は支給せず、欠勤控除のみを行います。)


3.家族が陽性または濃厚接触者

原則は、上記「2」の【濃厚接触者】に準じますが、その家族が『小学校、学童施設、幼稚園、保育園等に通う子ども』の場合は、小学校休業等対応助成金の活用を検討可能です。

この助成金については、小学校等の休校や、登校自粛要請だけでなく、小学校等全体が休校しなくても、それらに通う子どもが  

・新型コロナウイルス感染症に感染した  

・同感染症に感染したおそれがある(発熱などの風邪症状がある、濃厚接触者である、など。)  

・医療的ケアが日常的に必要、または感染した場合に重症化する可能性が高い基礎疾患などを有する 場合で、学校長等から出席を停止、免除された場合も対象になり、この助成金の活用を見込む場合は、 特別休暇(賃金100%)で対応します。

※年次有給休暇とは別に特別休暇を付与する必要があります。

※特別休暇を付与した日は、必ず年次有給休暇を取得したときと同じ賃金を支給します。

※社員自身も陽性者となり子どもの面倒が看れなくなった場合は、上述「1」の傷病手当金で対応します。



4.その他

また、最近多いお問い合わせとして『濃厚接触者となり待機させた後(10~14日経過後)、PCR検査を受けさせてから復帰させたい場合、結果が出るまでの1~3日間の取扱いはどうするべきか』がございますが、保健所から復帰時のPCR検査までは求められていない以上、会社判断での受診になりますので「休業」や「特別休暇」での対応となります。

まだまだ予断を許さない状況が続き、政府からの支援内容も日々更新されておりますので、より詳細な判断をお求めの場合は、担当のコンサルタントまでお申し付けください。

今月のご縁結び

第85回ご縁結びのコーナー   肉塊UNO 宇野さん


たくさんの出会いが生まれる場所、それは飲食店での夜会。ここ5年ほどめちゃくちゃお世話になりっぱなしのお店のお話が本日の宇野さんです。これまに、株式上場のお祝い会、独立起業のお祝い、経営者のみなさんとの交流会、ご結婚のお祝い会、芸能界引退記念の会ほか、たくさんの趣向で集っても、飲食店の基本であるホスピタリティー高く迎えてくださりオモテナシをしてくださる、肉塊UNOさん、宇野さん三兄弟のお店に纏わるお話をしたいと思っています。


◆弟想いで始めた肉専門店

素晴らしい牧草牛との出会い。私にとって、脂身だらけのお肉はもうしんどくなってきた。そんな時に出会ったこのお店。赤身のお肉がカラダにめちゃくちゃ良い。健康にもなる。そのように肉塊UNOに行くと店員さんが力説から始まります。実際このお店(現在は、虎ノ門、溜池山王、恵比寿の3店舗を運営)に通い始めたのが、2016年7月、そこから何回お世話になったかわからないほどです。宇野さんがこのお店を始めるキッカケが、弟さん(三男、肉塊UNOさんの会社代表取締役)を慮ってのことでした。

それは、今から8年ほど前、弟さんが20代前半で、引きこもり塞ぎ込んでいたそうで、しかもベッドの上だけでの生活で肥満体質、なんとか外に引っ張り出そうと半年かけて、対話、説得するもどうしても改善に向かわせることはできなかったそうです。ちょうどその頃に宇野さんが出会ったのが、この牧草牛、お肉を食べると性格が前向きになったり、糖質制限でダイエット効果があったりすることから、とにかくこの赤身の牧草牛だけを毎日食べさそうと決めてたった2ヶ月で100キロ→70キロ代、30キロ近くの減量に成功し、ベットの上だけから外に出られるようになっていきました。気持ちもオープンとなり昔の笑顔のある弟さんに戻ったそうです。

このように、牧草牛には、たくさんの栄養素があり、うつ、糖尿病、ガンにも効果があることが学術的にも証明がされ始めているとのこと。この衝撃的な事実、結果をいつしか事業にして、たくさんの方のお役立ちにしたいといつしか考えるようになったそうです。この時は、この事業化についてたくさんの人に話していたそうですが、100人が100人ともにやめとけと言われたそうです。それでも想いが高く、三男さんを博多の飲食店に修行に行かせて準備に入ります。1年間の修行、1年間の物件探しそこから2017年2月9日にオープンを迎えます。       


◆肉塊UNOさんとの出会いからなぜ応援したくなったか。

この宇野さんと出会いは、もちろん私も客として行った時から。その時はエスキャリアの土屋さんの懇親会に参加した際でした。この時に美味しい牧草牛に出会い、お肉大好きなこと、宇野さんやお店の皆さんの雰囲気の良さがまた利用したいと感じて、良い印象を持っていましたが、強烈な思い出となったのはそこから数ヶ月先のこと。それは、私の大切な経営者がマザーズに上場した際に、お祝い会を二人で肉塊UNOさんに行った際、肉プレートでお祝いのメッセージを作ってくださり、私もその社長も大喜び、そこで私がなぜか、三男の翔士さんに高校どこ?って聞いたのです。それは大阪弁の中で何か近しい感じを持っていて。その返事が、私の高校の後輩であることが分かり、ビックリ。なんと宇野さん三兄弟は私の実家の近く、同じ東大阪市民であることから、これは応援しないわけにはいかない。とエンジンが掛かった感覚に。

私が考えたのは、1号店である虎ノ門店に私の知り合いをどんどん紹介しよう、それは貸切をすること。2017年の1月に3回貸切を決めまして、定員オーバー(貸切で当時は30名MAX)となり、3回で100名以上が集いました。ここから私の仲良しの皆さんがリピーターとなり、その先でまた予約が入るようになっていきました。それも、宇野さん3兄弟が私の関係先を大切にしてくれたから。皆さん喜んで通うように。

その数ヶ月後に、有名な食関係のブロガーさんが肉塊UNOさんを取り上げ、それが拡散、Yahoo検索で日本一になるという快挙。そこから半年先まで予約が取れない店に。そんな大繁盛になっても私の予約を優先してもらったことに頭が下がります。さらにGoogle社のCMでもお店が取り上げられ、さらにヒートアップまさに有名店になって行きました。周囲の反対を押し切って開業した甲斐がありうましたね。


◆宇野さんはパラレルキャリアの魁

宇野さん、実は本業はサラリーマン。昼間は大手商社にお勤め。肉塊UNOの事業も昼間の仕事と関連するからか?と思っていましたが、実は公私混同を全くしないで、自力でここまで事業を育ててきたそうです。 逆に事業家として活動をすることで昼間の会社員生活に活きていること、経営者側面、考え方を持ち込むことで、多面的な判断、スピードアップにも繋がっているという効用を話します。私も同感、大手企業に努める社畜化したり歯車化した社員が多い中、経営者マインドを持って仕事に取組ことで、効果効能は抜群にレベルアップできると感じます。

会社の設立、資金の投入を自身で行い、無給でお店の切り盛りから会社の事業戦略立案実行を、多忙を極める中実践されています。

まさに今の時代の魁であり、求められる人材像だと思います。素晴らしい。

宇野さんからもパラレルキャリアの効用として、

●ゼロイチ(0→1)を生み出すこと、継続して生み出し続けることに有益→起業は何もないのが当たり前そこから何に手を付けるか、何を実行するか、優先事項は何か、それが日常。

●では到底経験できないことを山盛り経験できる(例えば→事業経営を自身の責任、判断で行うことができる。様々なジャンルのお客様とお話しすることで自身の考えの幅が広がる。人を雇用することの楽しさ、怖さを学ぶことができる。)

●お客さんの心を掴めるようになった→開店当初赤字脱却を真剣に考えた時、目の前のお客さんが喜ばないと何も前に進まない

●肉塊UNOのお客さんとの交流、出会いで、昼間の会社員で、一緒に仕事がすること。  


開店してから3ヶ月後には単月赤字は解消したそうで、とにかく知り合いに食べにきてほしいという活動をしながら頑張っていたそうです。その中で、目の前のお客さんにとにかく喜んでもらうこと、大切にすることにコミットし続け牧草牛、食を通じて感動を生み出すことを大切に踏ん張ったそうです。この牧草牛でお客さんも元気になった人も多いと聞きますし(私の周囲でもその感覚を感じています)、何よりネガティブ思考だったお店の社員やバイトの人がポジティブに自信を持って働いてくれるようになったそうです。    


◆肉塊UNOさんの今後

現在、3店舗(虎ノ門、溜池山王、恵比寿)を展開している宇野さん。FC化、多店舗化の可能性についてはあまり考えていなくて、出店するとしても吟味をして、数店出店する感じ、大阪に出店してほしいと私からも懇願しています。宇野さんからも、FCの問い合わせをもらうこともありますが、お肉をお客さんの見えるところで丹精込めて焼き上げる、接客レベルを常に意識してあげていく、それはロボットとかではできないこととキッパリ話します。

お店以外にも、私が実際にお願いしたことがあるのは、私の誕生日会でのケータリング、お肉を大量に会場に持ち込んで(確か30キロ?)大きなお肉デコレーションを作ってくださった時は感動もの。すごかったのは、参加者の皆さん女性のみ(65名)だったにもかかわらず、このお肉がほぼ無くなったこと。。。女性の牧草牛への関心の高さを感じたのもこのケータリングから。良い思い出になっています。糖質制限という言葉が認識されるようになったことも宇野さんには追い風、最近は通販にも注力していて、コロナ禍が始まった頃は、牧草牛手作りハンバーグを10万個?作って飛ぶように注文が入った話もお聞きして、通販需要の可能性、事業拡大への取り組みを計画中だそうです。

今後は、このいいとこ尽くしの牧草牛の栄養、食べることによって、我々の体内での影響変化のエビデンスを収集し、今まで以上に説得力あるデータを手にしつつ、お肉を食べてヘルスケアが手に入れられる世界を実現していきたいそうです。例えば、個別のパーソナルフード、ミールキット、お肉のサブスク、医療とのコラボレーション、等々アイデアは溢れこれからますます楽しみです。

私も引き続きお世話になっていきます。  


◆最後に、宇野さんからのメッセージ

杉浦さん、この度はとても素敵な機会を頂き、誠にありがとうございます!

そしていつも気にかけてくださり、心より感謝申し上げます。

牧草牛を通じて、より多くの人を元気に、健康に、そして笑顔にしたい、そんな想いだけで始めたお店です。 そしてそのためには目の前のお客様に最大限楽しんでもらえる努力をする、この点だけを追求してきました。

これは牧草牛が本当に身体に良い効果を与えてくれるものだと自分が身をもって体験したからこそ本気で多くの方に食べて頂きたいと考えているからです。

お肉で人は変わる、人が変われば世界は変わる。私はそう信じています。 それだけの力がこの牧草牛にはあるということをもっともっと私が発信していきたいと考えています。これからお肉を中心としたヘルスケア事業を行うべく準備中です。人の体調を数値化し、解析することでみんなが大好きなお肉という切り口により改善提案をしていく。デジタル技術の活用で、この業界はまだまだできることがたくさんあり、それが新しい食事という文化を作っていけることに大きなワクワクを感じています。

そしてパラレルキャリアでどこまでやり切れるのか、それが私のもう一つのチャレンジです。会社以外に副業やビジネスをしたいという会社員は多くいます。しかし実際は会社員とリアルビジネスの兼業が難しく、実現できないケースがほとんどです。当初は私もハードワークで睡眠時間を削り働く日々、それがいつしか効率化や仕組み化を目指すことで事業を運営することができています。このような新しいモデルを作っていくことも私の人生のテーマとしてチャレンジしていきたいと思います。

素敵なコメントをくださった宇野さん、これから本当に楽しみ、長いお付き合いをお願いいたします。今までの感謝を込めつつ。。。



  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/10配信)

    2023/11/10
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    2023/10/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2023/10/10
    「人生100年時代」は、2016年に発売された『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)の中で、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン、アンドリュー・...
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/8配信)

    2023/09/08
  • ブレイン・サプライ通信 8月号(8/10配信)

    2023/08/10
  • ~心の保健室だより~

    2023/08/10
    一年でもっとも暑さが厳しく感じられる大暑の季節が過ぎ、暦の上では立秋の季節に入っておりますが、依然、毎日猛暑の日が続いています。お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられるようになると思...
  • ブレイン・サプライ通信 7月号(7/10配信)

    2023/07/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2023/06/09
    「技術革新によるビジネスモデルの変化」「終身雇用制度・年功序列型賃金制度の運用の難しさ」「平均寿命の延び」「人生100年時代」・・・により、昨今外部環境の変化は激しく、組織では環境変化...
  • ブレイン・サプライ通信 6月号(6/9配信)

    2023/06/09
  • ブレイン・サプライ通信 5月号(5/10配信)

    2023/05/10
< 12 3 4 ... 25 >

記事検索

NEW

  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/10配信)

    query_builder 2023/11/10
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    query_builder 2023/10/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    query_builder 2023/10/10
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/8配信)

    query_builder 2023/09/08
  • ブレイン・サプライ通信 8月号(8/10配信)

    query_builder 2023/08/10

CATEGORY

ARCHIVE