記事検索
令和3年10月号
目次
岡社長の今月のアドバイス
大東亜戦争から学ぶリーダーシップ㉗
歴史の町・佐渡へ二度目の訪問‼
給与計算業務・社労士業務でお困りごとはありませんか?
給与計算業務・社労士業務でお困りごとはありませんか?
労務の寺子屋
令和3年度 年末調整ポイント
今年も残すところあと2か月半となりました。この時期になると総務担当者が頭を悩ませること・・・・それは今年最後の大仕事、年末調整の業務です。社員の皆さまのご協力がなければスケジュール通りには進まない業務。早めに準備をして社員様に周知をすることがポイントです。 昨年、令和2年分の年末調整については、多くの改正が行われました。今年は昨年ほどの大きな変更点はありませんが、改正項目がありますのでポイントを押さえておきましょう。
1. 年末調整とは・・・?
年末調整は、今年の1月1日から12月31日までの1年間の給与総額が確定する年末に、毎月の給与から天引きされた所得税1年分と、本来支払うべき年間の所得税額を照合して、その差額を還付または追加徴収して精算する業務です。年末調整の対象となる人は、年末まで勤務している全ての社員(※)が対象です。(※対象外もあり)正社員、パート、アルバイトなど雇用形態は問いません。また「自分で確定申告をするからやらない」という人もいますが、原則としては年末調整の対象です。年末調整の最大の目的は「所得を正しく確定すること」です。税金負担を平等にするため、所得が多いほど、引かれる税金が多くなるのは、公平に税金を負担するために決められた所得税のルール。さらに個人ごとの事情(例えば扶養者がいる、障害を持っている、家を購入した、保険に加入している、など)に応じて、バランスがとれるようにするため、それぞれの事情に合わせた控除が行われます。
2. 社員への周知と書類の準備作業を進めましょう
会社によって年末調整の精算をいつ行うかは様々だと思います。多くの会社が12月の最終給与の支給時に精算を行うことが多いのですが、1 月の給与で年末調整の精算を行うところもあります。自社の年末調整の精算の時期に応じて、スケジュールを立ててください。
10月後半から11月にかけて申告書を配布し、回収するというスケジュールだと思います。
毎年、申告書の提出が遅くなる理由として多いのが、「保険会社からの控除証明書が届かない!」「ご家族の国民年金の払込証明がない」「ハガキを紛失した」など、保険控除申告書に添付しなければならない証明書類が揃っていない、ということです。「保険会社などからくる郵送物には注意しておくように!」と、早めに周知しておくだけでも、添付書類の揃い方が違いますので、なるべく早めに周知できるように準備を進めていきましょう。
3. 今年の変更点
今年は次の4項目の変更点について押させておきましょう。①と②は今年の年末調整で影響されるところです。
※詳細はこちらでご確認ください。 出典:国税庁 HP「源泉所得税の変更のあらまし」
① 税務関係書類における押印義務の見直し
「行政のデジタル化推進」に伴い、2020年後半からは行政手続きの押印廃止が進んでいます。この影響により、税務関係書類についても、令和3年4月1日以降、原則「押印が不要」となりました。
出典:国税庁HP「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」より
② 年末調整申告書を電磁的方法(電子データ等)で提供する場合の税務署長の承認廃止
これまでは、年末調整申告書を社員から電子データで受け付ける場合、会社は事前に税務署に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」を提出し、承認を受ける必要がありました。しかし、今回の改正では、以下に掲げる申告書については、令和3年4月1日以降に提出する分から、事前の承認が不要となりました。 電子データでの書類申告が進むと紙で行っていた時に発生していた業務が少なくなるという利点はあるものの、システムの導入や、税務署への事前承認を経て、実際の運用が可能となるまでに2ヵ月~3か月ほどかかるということで、電子化を先延ばしにしていた会社様もいらっしゃるかもしれません。この機会に紙での申告から電子での申告に変えてみる、ということを検討してもいいかもしれませんね。年末調整をWEB上で行えるクラウドサービスはいくつかありますが、このようなサービスは当然、法改正にも対応をしていますので、書式の変更や制度が変わった場合でもすぐに対応してもらえるというのが最大の利点だと思います。
◆税務署への事前承認が不要となるのは次の申告書類です。
出典:国税庁HP「年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するFAQ」より
※年末調整で提出された扶養控除申告書、保険料控除申告書、配偶者控除等申告書は、7年間の保存が義務づけられていますが、これらも電子データで保存することが可能となります。
③ 住宅ローン控除の特例の見直し(要件緩和、期間延長)
新型コロナウイルス感染対策や消費税の引き上げにより、住宅に対する税制上の支援措置として創設された特例措置について、さらに期間が延長されることになりました。適用対象となるのは、つぎの契約期限および入居期限を満たす場合となります。
【契約期限】 注文住宅:2020 年 10 月~2021 年 9 月
分譲住宅等:2020 年 12 月~2021 年 11 月
【入居期限】 2021 年 1 月 1 日~2022 年 12 月 31 日
またこの特例では、「合計所得金額 1,000 万円以下」の方についてのみ、面積要件が 50 ㎡から 40 ㎡に緩和されます。
令和 3 年分(今年)から住宅ローン控除を受ける従業員については、初年度は確定申告となるため、今年に関しては実務上の対応が必要となることはありませんが、来年(2年目)以降は会社での年末調整での対応となるため、該当者の確認が必要です。
前述しましたように、令和 3 年以降は、住宅ローン控除申告書も電子データでの提出が可能になっています。これまでは、原則「紙による申告」とされてきた住宅ローン控除申告書もデジタル化することで、だいぶ効率化が図れるようになるのではないでしょうか。
④ 退職所得課税の見直し
これまで「退職所得金額」は、退職手当等の金額から勤続年数に応じて計算した「退職所得控除額」を控除した残額の 1/2 に相当する金額とされていました。
今回の税制改正により、勤続年数 5 年以下の従業員が受け取る退職手当等について、次の通り区分に応じて計算式が示されました。
【さいごに】
年末調整をスケジュール通りに進めるためには社員さんの協力が何よりも必要です。期限までに不備なく申告書類を提出してもらうために、社員向けのアナウンスは丁寧に、分かりやすく進めていただきたいと思います。今後も税制改正による影響を受け、年末調整の業務は複雑化する可能性もあります。電子化が進む中、年末調整の業務もデジタル化することで業務上の手続きの変更にも対応でき、実務担当者の混乱も軽減されるかもしれません。また、マイナポータルとの連携が進めば控除証明書も電子データでの提出が可能となります。
大きな税制改正がある前に、年末調整業務を簡素化する体制に切り替えてみるものいい時期なのかもしれません。
(SR:島村英美)
関西事務所便り
もうすぐ紅葉狩りの季節です!
日に日に朝晩が涼しく感じられるようになりました。さらに気温が下がり、夜間と日中の気温差が大きくなると、緑の葉が赤や黄に色づき始め紅葉狩りの季節が到来します。京都の大学に通っていたので、 秋になると京都の有名紅葉スポットに足を運んでおりました。ワクチン接種の進展に合わせ、10 月以降段階的に行動制限が緩和されるようです。とは言え、なかなか海外には行けない状況ですので、日本での秋の楽しみの一つとして京都の紅葉スポットをご紹介します。
① 浄土宗 総本山 知恩院
紅葉の見頃:11 月上旬~12 月上旬
京都・東山三十六峰の一つ華頂山のふもとに広がる浄土宗の総本山。法然上人が承安 5 年(1175)居を構え、「南無阿弥陀仏」と称えるとすべての人が救われるという念仏の教えを説き、生涯を閉じた念仏の聖地です。境内が広く(7 万 3000 坪)、広範囲で約200本の紅葉を鑑賞でき、特に国宝の三門周辺や友禅苑の紅葉は見事です(夜間がオススメです)。ライトアップ期間には水面に映し出された紅葉も楽しむことができ見ごたえたっぷりです。知恩院は京都の定番観光地である祇園からも徒歩圏内ですので、紅葉の季節は大変混み合いますが、是非足をお運びいただきたい場所です。周辺には円山公園や高台寺、清水寺もあり随所で紅葉を楽しむことができます。
② 瑞巌山 圓光寺
紅葉の見頃:11 月中旬~12 月上旬
慶長6年(1601 年)、徳川家康が教学のために、足利学校の僧、閑室元佶を招いて伏見に建立し、圓光寺学校としたのが起こりです。その後、相国寺山内に移り、寛文7年(1667 年)、現在地に移転しました。圓光寺の日本庭園は春には桜、秋には紅葉、そして色とりどりの落ち葉と苔むした地面など様々な表情を見ることができ観光客に人気です。2013年に造られた枯山水(奔龍庭)も有名で、白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組で表現しているとのこと。躍動感のあるお庭です。圓光寺の紅葉と言えば、なんと言っても本堂の柱を額縁に見立てた十牛之庭の景色です。緑を敷き詰めたような苔庭に鮮やかな紅葉のコントラストが美しく圧巻です。暫く何も考えず眺めていたくなるような情景です(実際、長時間眺めてらっしゃる方が多いです)。葉が散り始めたころに訪れる と、一面に広がる紅葉の絨毯がとても綺麗です。また、十牛之庭には可愛い微笑んだお地蔵さまもいて、心がほっこりします。魅力いっぱいのお寺ですので、紅葉シーズンには大変混み合うため、早朝がオススメです。
③ 臨済宗大本山 南禅寺
紅葉の見頃:11 月中旬~12 月上旬
京都で屈指の格式誇る立派なお寺です。創建は 正応 4(1291)年。文永元(1264)年に造営された離宮を亀山天皇が法皇となられたのちに禅寺と改められたのが始まりです。境内に入ってまず目を惹きつけられるのが巨大な三門で、別名「天下竜門」とも呼ばれ日本三大門の一つに数えられます。(知恩院の三門もその一つです)広い境内に300本ものカエデが植えられており見どころたっぷりです。また天授庵(塔棟)の庭園で鮮やかに色づく紅葉のライトアップもとても美しいです。南禅寺にはレンガと花崗岩でアーチ形に造られた水路閣(琵琶湖疎水の水路橋)があり、撮影スポット(サスペンスドラマでたまに登場します)としても有名です。近隣には平安神宮や永観堂もあり、岡崎エリアは 1 日満喫することができる観光地です。