記事検索
Weekly News!<2022年6月2日号>
目次
【締切間近!】オンラインセミナーのご案内
「アフターコロナ時代の未来型労務管理」セミナーのお知らせ
この度、ブレイン・サプライグループは関西事務所を移転いたしました。
それを記念して、弊社代表岡を中心としたセミナーをオンラインで開催させていただきます! 是非、ご参加お待ちしております。
<日程> 6月7日(火) 13時~15時 ※2時間程度
<参加費> 無料
<テーマ> 弊社代表 岡 弘己「アフターコロナ時代の未来型労務管理」
関西事務所長 谷口 佳奈「中小企業事業者の注意すべき労務問題」
詳細はこちら↓↓
https://brain-supply-jinjiroumu.jp/introduction/kansai
お申込はこちら↓↓
https://forms.gle/GHcvvETsMFiAbQUX8
≪Topics≫
令和4年度労働保険の年度更新期間は6/1(水)~7/11(月)です
●年度更新とは?
年度更新とは、前年度に収めた労働保険の保険料を確定保険料として申告し、新年 度の概算保険料の申告・納付とともに精算する手続きのことを言います。
●罰則について
手続きが遅れますと、政府が保険料・拠出金の額を決定し、さらに追徴金(納付 すべき保険料・拠出金の10%)を課されることがあります。
令和4年度エイジフレンドリー補助金のご案内
高齢者が安心して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の 改善等の安全衛生対策の実施に対する補助金です。
[申請期間] 令和4年5月11日~令和4年10月末日
[対象事業者]
①高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用
②業種(小売業・サービス業・卸売業・その他)に該当する中小企業事業者
③労働保険に加入
※詳しくは以下のURLをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000791930.pdf
≪今週の気になる話題≫
急浮上「脱マスク論争」 マスクなしでも仕事できる?【WBS】
出典:テレ東BIZ 2022.05.18
https://news.yahoo.co.jp/articles/879691e0453f6298840e1b959919aab4844e3223?page=1
17日、東京都で確認された新型コロナウイルスの感染者は3663人で、4日連続で前の 週を下回っています。こうした中で急浮上しているのが「脱マスク論争」です。一 体、 いつ、どこでならマスクを外せるのでしょうか。マスクを外しても仕事ができる仕組 み を取り入れたある会社を訪ねました。
2年以上続くマスク生活。街行く人の声を聞くと「マスクをしている方がなんとなく 安 心」「もう少し細かくガイドラインをつくってもらえたら。この場面なら外しても大 丈 夫という安心感みたいなものが得られる」といった声が返ってきます。 政府は現在、屋外で他の人と十分な距離をとれる場合は必ずしもマスクをつける必要 は ないとしていますが、さらなる緩和については慎重な姿勢を崩していません。松野官 房 長官は16日の会見で「マスクの着用を緩和することは、現時点では現実的ではない」 と 話しました。
一方、海外ではすでに脱マスクに向けた動きが加速しています。羽田空港で取材した ア メリカから来日した男性は「現状ほとんどの人はマスクをつけていない。マスクは必 ず しもつけている人を守るわけではない」と話します。
フランスでは16日から電車など公共交通機関でのマスク着用が不要に。韓国でも屋外での着用義務を2週間前に撤廃していますが、感染者数は減少しています。
海外に比べマスクの緩和に慎重な日本。総理周辺からは「マスクを外して感染が拡大したら『安易に外したせいだ』って報道するでしょ」と声が上がり、自民党議員も「内 閣 の支持率も高いからね。あまり下手なことはできないんじゃない?」と話します。
今の日本の感染状況で、マスクを外すことは可能なのでしょうか。国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は次のように話します。
「屋外で周囲の人と離れていて、会話がない。そういう状況なら外していいと思う。 ただ人が集まって会話をすれば感染する可能性がある。この条件を満たしていたら外し て いいというところまで踏み込んで出さないと混乱が生じる。その部分で一定の目安を 国 が出すべき」
■オフィス内で「脱マスク」
どうもすっきりしない脱マスク論。そんな中、オフィス内で脱マスクを進める企業が あ ります。東京・新宿区にある「ベター・プレイス」の社内にずらりと並んだブース。 1人 用個室ブース「プリウス」です。
中を覗いてみると、マスクを外して作業をする人がいました。同社ではオンラインで 商 談する際など、ブースの中でならマスクなしでの業務が可能です。ブース内の空気は 40 秒に1回、自動で換気されます。
1日に3回ほどブースを利用しているというベター・プレイスの桑原香歩さんは「相手 の目を見て話すにあたり、私が口角を上げると相手も笑ってくれることもあるので、 コ ミュニケーションが取れているなと思います」と話します。
この1人用個室ブース「プリウス」は、設置費用を含め、1台45万円ほどするといいますが、ビジネス面では好影響も出ています。 「マスクありの場合となしの場合では大きく数字が変わる。マスクを外すことで対面と変わらない成約率と加入率を維持できている」(ベター・プレイスの北井菜実子さ ん) 今は限られた場所での脱マスク。屋外でも屋内でも安心してマスクを外せる日は来るのでしょうか。
「今後段階的に状況に応じて、ルールを変更してもいいのでは。ただ今年はまだ厳しいかなと思う。今年の秋から冬を越えて流行が収まったら、前よりもマスクをとっている人が増えている状況が作れるのでは」(国際医療福祉大学・松本主任教授)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
コロナ前、マスクをすることはほとんどありませんでしたが、今はマスクなしで対面 すると、少し緊張してしまうほどです。
先日、散歩をしているときに周りに人がいないところでマスクを外してみたのですが 新緑のなか思いっきり深呼吸できるのは、やっぱり気持ちいいですね! お仕事でも、マスクなしの日々が早く訪れてほしいです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
≪お知らせ≫
助成金について<雇用調整助成金・業務改善助成金・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金>
≪助成金について≫
①雇用調整助成金
■令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置について(5/31発表)
https://www.mhlw.go.jp/stf/r407cohotokurei_00001.html
■緊急事態措置及びまん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例について
(3/28発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000783159.pdf
■令和4年6月までの雇用調整助成金の特例措置等について(3/22発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000782480.pdf
■対象期間延長のお知らせ(3/22発表)
雇用調整助成金は、通常1年の期間(対象期間)内に実施した休業等について受給
することができます。
今般、対象期間の延長により、雇用調整の初日が令和2年1月24日から令和3年6月30日までの間に属する場合は、1年を超えて引続き受給できるようになります。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000915691.pdf
■雇用調整助成金等の申請内容をより適正に確認します(3/22発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000915688.pdf
■雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)が更新されました(3/22現在)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000783188.pdf
※情報は日々更新されております。詳細は以下をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kurashiyashigoto.html#h3_2_1
②業務改善助成金
最低賃金の引上げ等に伴い、中小企業の生産性向上のための助成金です。
・生産性向上と賃金引上げに取組む事業主の皆さまは、是非ご検討ください。
※予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合があります。
●令和4年度の申請受付が開始されました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zi
gyonushi/shienjigyou/03.html
●”特例コース”の受付も引続き受付中です。
※締切日は令和4年7月29日です
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00026.html
③新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
■令和4年7月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等について(5/31発表)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25972.html
・令和4年7月~9月の小学校休業等対応助成金の日額上限額、小学校休業等対応支援金の支給額が、雇用調整助成金の日額上限額等の変更に合わせて改正されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/11911000/000944982.pdf
■新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin
/pageL07_00002.html
[支給対象者]
・対象となる子どもの世話が必要になった労働者に、有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主。
[対象となる子ども]
・新型コロナウイルス感染症対応として、ガイドライン等に基づき臨時休業等をした小学校等に通う子ども
・以下に該当し小学校等を休むことが必要な子ども
①コロナ感染した子ども
②感染した恐れのある子ども
③重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども
●小学校休業等対応助成金のご案内(見やすい支給要領)
https://www.mhlw.go.jp/content/000839471.pdf
●各種申請には細かい要件・資料準備・作成等が発生いたします。
お気軽に弊社までお問い合わせください。
助成金が不正受給にならないように注意してください!
厚生労働省及び都道府県労働局では不正受給防止対策を強化しています。
悪意が無くても不正受給と判断される場合もありますので、ご注意ください。
https://brain-supply.co.jp/news/20211130-3510/
■「雇用調整助成金等の不正受給への対応を強化します」との発表がありました。
(3/3)
・事前予告のない立入調査を行い、従業員・取引先にも調査を行う旨の通知がだされています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000864771.pdf
事業再構築補助金について
この補助金はコロナの影響で厳しい状況にある中小企業等の思い切った
事業再構築を支援することを目的としています。
補助額は通常枠で100万円~6,000万円(補助率:2/3)と多額になってます。
●第6回公募期間は3/28(月)~6/30(木)までです。
申請受付は5月下旬~6月上旬開始予定となっております。
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
「事業継続力強化計画(BCP)」を作成していますか?
コロナ禍でエッセンシャルワーカー等の人材確保が問題となりました。
万が一に備えて、人員確保・感染症等に対応した事業継続計画(BCP)の策定が必要になります。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
※弊社ではBCP(事業継続計画)作成のお手伝いをさせていただきます。
≪セミナーと動画のご案内≫
心の健康 メンタルヘルスについて
大きなお休みの前後は、心のバランスを崩してしまう方が多くなります。
社員同士の声かけ、およびセルフケアで心を整えましょう!
★メンタルヘルスにお困りの事業者様は、弊社ホームページの「メンタルヘルス・キャリア カウンセラーのお部屋」をご参照ください。
https://brain-supply-jinjiroumu.jp/blog/counselor/
<”パワーハラスメントやメンタルヘルス”に関する相談窓口を承ります>
①外部相談窓口の設置はお済ですか?
2022年4月1日から法改正により、中小企業でも”パワーハラスメント相談窓口”の設置が義務になりました。
●当社では
・産業カウンセラーによる傾聴訓練を交えた相談窓口研修。
・産業カウンセラーによるカウンセリングサービスも行っております。
●その他、相談窓口設置に関して、お困りの事業者様は弊社までお問い合わせください。
詳細はこちら↓
https://brain-supply-jinjiroumu.jp/blog/counselor/20220413154549-3258/
<チームでメンタルヘルスを整えて行きましょう!>
②ラインケア研修
管理監督者と職場リーダーには、部下のメンタルヘルスケアを行うこと
(ラインケア)が求められています。部下の不調に早期に気づく方法や、部下がうつ病や適応障害等のメンタルヘルス不調に陥った場合の適切な対応方法、相談対応を行うのに効果的な「傾聴」を実務で行えるように学んでいただくことができます。
<心の不調を感じる前に!>
③セルフケア研修
メンタルヘルスは”予防”が肝心です!
動画やディスカッションを交えながら、こころのケアについて学習してみませんか?心理学のメソッドを用いていますのでストレスケア、自己理解を深める事ができます。
こころの研修パックのご案内(セルフケアマスターコース)動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=K2pKnAJ_2GY
<心の不調を感じられたら・・・>
④カウンセリングサービス
上司にも同僚にも相談できないそのお悩み・・・。
“こころの保健室“カウンセラーが、優しく受け止めます。
YouTubeチャンネル・動画ホームページコンテンツ続々追加中!
5つのチャンネルをご紹介いたします。
①顧問先様限定動画ページ(パスワード付)
https://brain-supply.co.jp/member/
●6月のパスワードは5月末にお知らせを予定しております。
<掲載内容>
●労務トラブル110番(労務に関する問題に10分程度のご説明)
●企業内研修用各種動画
②YouTubeブレイン・サプライ公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCo4_XYhXvKQAdAkI3u73ZCA
③YouTubeサブチャンネル「岡ちゃんねる【労務問題解決ライダー】」
https://www.youtube.com/channel/UCOJEmQJFSI0hSw_sUkDxlMA
④BS企業名鑑
https://brain-supply.co.jp/enterprise/movie/
⑤(株)BSジャパンブランドチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkOBWzNJ4H4_hQGS82GizJg
≪ブレイン・サプライからのご案内≫
ブレイン・サプライグループ 株式会社ブレイン・サプライ関西事務所移転しまし た
【開始日】令和4年5月9日(月)~
【新住所】〒550-0002大阪府大阪市西区江戸堀1丁目3-3
肥後橋レックスビル2階
TEL)06-6147-9531
FAX)06-6147-9532
詳細はこちらをご参照ください。
https://brain-supply.co.jp/news/iten
『ブレイン・サプライグループ』を名乗る迷惑メールについて
この度、弊社社員を装ったなりすましメールが複数の方へ発信されている事実
を確認いたしました。
ブレイン・サプライグループを名乗るメールで「身に覚えがないメール」につ
きましては、メール本文にあるリンクをクリックしたりせず、添付ファイルは
開封せず削除するようお願い申し上げます。
弊社におきましては、被害拡大の防止に努めるとともに、より一層の情報セキ
ュリティ対策強化を推進してまいります。
詳細はこちらをご参照ください↓
https://brain-supply.co.jp/news/20220316123227-3899/
-
-
ブレイン・サプライ通信 4月号(4/10配信)
2025/04/104月は新入社員の入社や異動など、人事労務関連の業務が繁忙期を迎えます。また、年度初めとして年間計画の見直しや新たな目標設定を行う必要もあり大変かと思いますが、体調に気を付けつつ、スムーズに... -
ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)
2025/03/103月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子... -
ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)
2025/02/102月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒... -
-
ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...
2024/12/10今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天... -
~心の保健室だより~
2024/12/10「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ① 物理的な支援 経済... -
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値...