記事検索

Weekly News!<2022年5月12日号>

query_builder 2022/05/12
Weeklynews

『ブレイン・サプライグループ』を名乗る迷惑メールについて


この度、弊社社員を装ったなりすましメールが複数の方へ発信されている事実

を確認いたしました。

ブレイン・サプライグループを名乗るメールで「身に覚えがないメール」につ

きましては、メール本文にあるリンクをクリックしたりせず、添付ファイルは

開封せず削除するようお願い申し上げます。

弊社におきましては、被害拡大の防止に努めるとともに、より一層の情報セキ

ュリティ対策強化を推進してまいります。

 

詳細はこちらをご参照ください↓

https://brain-supply.co.jp/news/20220316123227-3899


≪Topics≫

ブレイン・サプライグループ 株式会社ブレイン・サプライ関西事務所移転しました。


【開始日】令和4年5月9日(月)~

【新住所】大阪府大阪市西区江戸堀1丁目3-3 肥後橋レックスビル2階

     TEL)06-6147-9531   FAX)06-6147-9532

 

※詳細はこちらをご参照ください。

https://brain-supply.co.jp/news/ite


『関西事務所移転記念セミナー』のご案内


この度、関西事務所が移転リニューアルされました。

それを記念して、弊社代表岡を中心としたセミナーをオンラインで開催させていただきます!

是非、ご参加お待ちしております。

 

<日程> 6月7日(火) ※2時間程度

<参加費> 無料

<テーマ> 弊社代表 岡「アフターコロナ時代の労務管理(仮題)」

     関西事務所長 谷口「中小企業事業者の注意すべき労務問題」

 

※詳細時間・内容、お申込方法等は改めてご案内させていただきます。

もうしばらくお待ちください。


令和4年度労働保険の年度更新期間は6/1(水)~7/11(月)です


●年度更新とは?

年度更新とは、前年度に収めた労働保険の保険料を確定保険料として申告し、新年度の概算保険料の申告・納付とともに精算する手続きのことを言います。

●罰則について

手続きが遅れますと、政府が保険料・拠出金の額を決定し、さらに追徴金(納付すべき保険料・拠出金の10%)を課されることがあります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html


事業復活支援金<経済産業省>※申請期限間近!


新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金が支給されます。

 

●申請期間

令和4年1月31日~令和4年5月31日

※申請期限が迫っています、申請をお考えの事業主様はお急ぎください。

 

詳しくは以下のURLをご参照ください。

https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/


≪今週の気になる話題≫

外出控え」高齢の親が寿命を縮める本当のワケ ~優先的にトレーニングすべき3つの要素とは?~

出典:東洋経済オンライン 菊池 守:下北沢病院 院長 2022/05/07 13:00  


◆歩かない高齢者の筋力は急速に衰える

「何かにつかまらないと立てない」

「歩くとふらついて、バランスをくずす」  

ご高齢の方からこんな声を聞く機会が増えました。 あなたの親御さんや、親類の方にも同様の悩みを抱える方がいるのではないで しょうか。コロナ前は散歩くらいなら問題なくできていたのに、久しぶりに外 に出ようとしたら、思わぬ困難に直面して驚くケースが増えています。 長く続いた外出自粛のせいで、あまり外に出なかった高齢者の足が弱ってしま ったせいです。このままでは、歩くことが困難になり、近所のお店に買い物に 行くことすらも難しい状況になりかねません。 コロナウイルスに感染しないために、外出自粛はやむをえない措置でした。 ただ「歩けなくなる」ことは、高齢者の健康にどれだけ大きな影響を与える のか、一般にはきちんと認識されていないように思います。 「歩くことは健康にいい」という漠然としたイメージはあっても、具体的にどのような健康効果があるのでしょうか。たとえ万歩計を毎日持ち歩いたとして も、いったいどのくらいの距離を歩けば効果があるのかよくわかりません。 そこで、ご紹介したいのが「中之条研究」です。

中之条研究とは、群馬県にある中之条町で2000年から実施されたモニタリング 研究のこと。中之条町で暮らしている65歳以上の住民およそ5000人を対象に、 日頃の運動の頻度や生活習慣、睡眠時間、食生活など、健康に関する詳細な調 査が、15年以上にわたって行われました。 さらにこの調査では、被験者5000人のうち、2000人に対しては血液検査や遺 伝子解析を実施し、さらに詳しく健康状態を調査。 そのうち500人には身体活動計を携帯させ、毎日の歩数とそのスピードを365 日にわたって記録しています。

世界でも類を見ないこの詳細な研究により、どのような運動をどのくらい行え ば健康維持に役立つのかが、具体的に突き止められたのです。  


◆健康を維持するためには1日8000歩が必要

結論から言えば、健康を維持・増進するためには、1日平均8000歩以上歩くこ とが理想的。また、ただ歩くだけでなく、早歩きなど中強度の活動が20分以上 ふくまれていれば、さらにさまざまな病気に対する予防効果が得られることが わかりました。

ここでいう中強度の活動とは、うっすらと汗ばむ程度の速さで歩くことを意味 しています。ウォーキング以外でいえば、雑巾がけやラジオ体操など、多少息 がきれてもどうにか他人と会話ができる程度の運動のことです。 たとえば、1日2000歩の歩行量を維持するだけでも、筋肉のおとろえを防ぐこと ができ、結果として寝たきりになるリスクを軽減することができます。 1日4000歩では、運動による血流促進はもちろん、風景や環境の変化が脳にあた える刺激がリフレッシュ効果を生み、うつ病予防の効果が認められました。 1日7000歩なら、血流が維持されることによって血管が鍛えられ、ガンや動脈硬 化に対する予防効果があります。さらに、鍛えられるのは血管や筋肉だけでなく 骨も同様であるため、骨粗しょう症や骨折を防ぐ効果も期待されます。 そして、1日8000歩なら、高血圧症や糖尿病、脂質異常症の予防にまで効果がお よぶと、中之条研究では結論づけられています。

2022年5月現在はまん延防止等重点措置も解除され、外出する高齢者も徐々に増 えつつある状況かと思います。

しかし、「歩きたくても歩けない」ようだと、感染症以外の健康被害がこれから 増加する可能性が高いのです。場合によっては、寿命に影響を及ぼす恐れもあり ます。 高齢者自身も「このままではまずい」と不安に駆られている方が多いのか、と りあえず筋トレを始めたり、部屋を何周も歩くなどの自己流のリハビリを始め る方も増えているようです。 そうした努力を否定するわけではありませんが、足の専門医の立場からすると少 々効率が悪いようです。 大事なのは「歩く」ことに直接関連する箇所を優先的、かつ集中的にトレーニン グすること。それだけで、「歩く」力を保つことができるようになります。  


◆高齢者が優先的にトレーニングすべき3つの要素

では、それはどの箇所なのか。 それが次の3つです。

●土ふまずのかたち

●足裏の筋力

●足首のやわらかさ

こうした要素が整うことで、体重が理想的に分散され、足に無理な負担をかけず に歩くことができます。筋肉や関節などが衰えてくると3つの要素のバランスが 崩れ、特定の部位に過度な負担が生じて、痛みの原因になったりします。 (略)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

コロナの影響で、健康が危機的な状況にあるのは、高齢者のことだけではありま せん。在宅ワークやオンライン授業が増えて通勤通学時間などが減り歩かなくな ったのはどんな世代も共通だと思います。

足を衰えさせないことに気を配って、ご家族や同僚など周囲にいる方々と足の健 康について、考えてみてはいかがでしょうか。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

≪お知らせ≫

助成金について<雇用調整助成金・業務改善助成金・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金>


①雇用調整助成金

■緊急事態措置及びまん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例について(3/28発表)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000783159.pdf

■令和4年6月までの雇用調整助成金の特例措置等について(3/22発表)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000782480.pdf

■対象期間延長のお知らせ(3/22発表)

 雇用調整助成金は、通常1年の期間(対象期間)内に実施した休業等について受給することができます。

 今般、対象期間の延長により、雇用調整の初日が令和2年1月24日から令和3年6月30日までの間に属する場合は、1年を超えて引続き受給できるようになります。

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000915691.pdf

■雇用調整助成金等の申請内容をより適正に確認します(3/22発表)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000915688.pdf

■令和4年4月以降の雇用調整助成金の特例措置等について(2/25発表)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000902063.pdf

■地域特例の対象に追加された「入場者整理等に協力する事業主」に該当し追加支給申請等を行う場合に使用する参考様式を公開しました。(10/6発表)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html#20013a

■歩合給がある場合の雇用調整助成金の助成額算定方法が令和3年9月1日以降の休業から変わります。(9/15発表)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000821251.pdf

■雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)が更新されました(3/22現在)

 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000783188.pdf

 

※情報は日々更新されております。詳細は以下をご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kurashiyashigoto.html#h3_2_1

 

②業務改善助成金

最低賃金の引上げ等に伴い、中小企業の生産性向上のための助成金です。

・生産性向上と賃金引上げに取組む事業主の皆さまは、是非ご検討ください。

※予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合があります。

●令和4年度の申請受付が開始されました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

●”特例コース”の受付も引続き受付中です。

 ※締切日は令和4年7月29日です

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00026.html

 

③新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

[休暇取得期間と申請期限]

・令和4年1月1日~3月31日までの休暇・・・・令和4年5月31日必着

・令和4年4月1日~6月30日までの休暇・・・・令和4年8月31日必着

※到達日が申請期限を徒過していた場合は申請期間内に申請したとは認められませんのでご留意ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

[支給対象者]

・対象となる子どもの世話が必要になった労働者に、有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主。

[対象となる子ども]

・新型コロナウイルス感染症対応として、ガイドライン等に基づき臨時休業等をした小学校等に通う子ども

・以下に該当し小学校等を休むことが必要な子ども

 ①コロナ感染した子ども

 ②感染した恐れのある子ども

 ③重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども

 

●令和4年4月~6月の小学校休業等対応助成金の日額上限額、小学校休業等対応支援金の支給額が、雇用調整助成金の日額上限額等の変更に合わせて改正されました。

https://www.mhlw.go.jp/content/11911000/000901875.pdf

●リーフレット

https://www.mhlw.go.jp/content/000870927.pdf

●小学校休業等対応助成金のご案内(見やすい支給要領)

https://www.mhlw.go.jp/content/000839471.pdf

 

●各種申請には細かい要件・資料準備・作成等が発生いたします。

 お気軽に弊社までお問い合わせください


助成金が不正受給にならないように注意してください!


厚生労働省及び都道府県労働局では不正受給防止対策を強化しています。

悪意が無くても不正受給と判断される場合もありますので、ご注意ください。

https://brain-supply.co.jp/news/20211130-3510/

 

■「雇用調整助成金等の不正受給への対応を強化します」との発表がありました。(3/3)

・事前予告のない立入調査を行い、従業員・取引先にも調査を行う旨の通知がだされています。

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000864771.pdf


事業再構築補助金について


この補助金はコロナの影響で厳しい状況にある中小企業等の思い切った事業再構築を支援することを目的としています。

補助額は通常枠で100万円~6,000万円(補助率:2/3)と多額になってます。

●第6回公募期間は3/28(月)~6/30(木)までです。

 申請受付は5月下旬~6月上旬開始予定となっております。

https://jigyou-saikouchiku.go.jp/


「事業継続力強化計画(BCP)」を作成していますか?


コロナ禍でエッセンシャルワーカー等の人材確保が問題となりました。

万が一に備えて、人員確保・感染症等に対応した事業継続計画(BCP)の策定が必要になります。

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm

※弊社ではBCP(事業継続計画)作成のお手伝いをさせていただきます。


≪セミナーと動画のご案内≫

心の健康 メンタルヘルスについて


大きなお休みの前後は、心のバランスを崩してしまう方が多くなります

社員同士の声かけ、およびセルフケアで心を整えましょう!

★メンタルヘルスにお困りの事業者様は、弊社ホームページの「メンタルヘルス・キャリア カウンセラーのお部屋」をご参照ください。

https://brain-supply-jinjiroumu.jp/blog/counselor/

 

<”パワーハラスメントやメンタルヘルス”に関する相談窓口を承ります>

①外部相談窓口の設置はお済ですか?

2022年4月1日から法改正により、中小企業でも”パワーハラスメント相談窓口”の設置が義務になりました。

●当社では

 ・産業カウンセラーによる傾聴訓練を交えた相談窓口研修。

 ・産業カウンセラーによるカウンセリングサービスも行っております。

●その他、相談窓口設置に関して、お困りの事業者様は弊社までお問い合わせください。

詳細はこちら↓

https://brain-supply-jinjiroumu.jp/blog/counselor/20220413154549-3258/

 

<チームでメンタルヘルスを整えて行きましょう!>

②ラインケア研修

管理監督者と職場リーダーには、部下のメンタルヘルスケアを行うこと(ラインケア)が求められています。部下の不調に早期に気づく方法や、部下がうつ病や適応障害等のメンタルヘルス不調に陥った場合の適切な対応方法、相談対応を行うのに効果的な「傾聴」を実務で行えるように学んでいただくことができます。

 

<心の不調を感じる前に!>

③セルフケア研修

メンタルヘルスは”予防”が肝心です!

動画やディスカッションを交えながら、こころのケアについて学習してみませんか?心理学のメソッドを用いていますのでストレスケア、自己理解を深める事ができます。

こころの研修パックのご案内(セルフケアマスターコース)動画↓

https://www.youtube.com/watch?v=K2pKnAJ_2GY

 

<心の不調を感じられたら・・・>

④カウンセリングサービス

上司にも同僚にも相談できないそのお悩み・・・。

“こころの保健室“カウンセラーが、優しく受け止めます


YouTubeチャンネル・動画ホームページコンテンツ続々追加中!


①顧問先様限定動画ページ(パスワード付)

https://brain-supply.co.jp/member/

●6月のパスワードは5月末にお知らせを予定しております。

 

<掲載内容>

●労務トラブル110番(労務に関する問題に10分程度のご説明)

●企業内研修用各種動画

 

②YouTubeブレイン・サプライ公式チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCo4_XYhXvKQAdAkI3u73ZCA

 

③YouTubeサブチャンネル「岡ちゃんねる【労務問題解決ライダー】」

https://www.youtube.com/channel/UCOJEmQJFSI0hSw_sUkDxlMA

 

④BS企業名鑑

https://brain-supply.co.jp/enterprise/movie/

 

⑤(株)BSジャパンブランドチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCkOBWzNJ4H4_hQGS82GizJg


  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)

    2024/11/08
    ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調...
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    2024/10/10
    20024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな...
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)

    2024/09/10
    手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値...
  • ~心の保健室だより~

    2024/09/10
    みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と...
  • ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)

    2024/08/09
    今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...
  • ブレイン・サプライ通信 7月号(7/10配信)

    2024/07/10
    暑さが続くと食欲が減退する方も多いと思います。酸味のあるさっぱりしたものやスパイスの効いた食べ物には食欲促進効果があるそうです。 先ずは胃腸を整えて、冷やし中華やかき氷、スイカなど夏のお...
  • ブレイン・サプライ通信 6月号(6/10配信)

    2024/06/10
    今月のサプライ通信も盛りだくさんです!
  • ~心の保健室だより~

    2024/06/10
    気象庁から2024年5月21日に沖縄・奄美が梅雨入りしたとみられると発表がありました。6月6日の日本気象協会からの予想では、全国的に平年より遅く、九州~関東甲信は6月中旬頃に続々と梅雨入りにな...
  • ブレイン・サプライ通信 5月号(5/10配信)

    2024/05/10
    今月のサプライ通信も盛りだくさんです!
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE