記事検索
ブレイン・サプライWeekly News!!!
雇用調整助成金について(更新)
雇用調整助成金について(更新)
■緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置実施地域拡大に伴う、助成率引上げについて(7/14発表)
■特例措置の期限が9月も継続される予定となりました(7/8発表) ■令和3年5月、6月、7月の特例措置の延長について(6/23発表)
■対象期間延長のお知らせ(6/23発表)
この助成金は、経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い労働者の雇用の維持を図った場合に休業手当、賃金等の一部を助成するものです。対象者は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主。休業を実施した場合の休業手当または教育訓練を実施した場合の賃金相当額、出向を行った場合の出向元事業主の負担額に対する助成(率)
<助成率および上限金額>
5、6、7、8月は以下のようになります。
●中小企業
・原則的な措置(全国)
4/5(9/10) 1人1日13,500円
・地域特例
4/5(10/10) 1人1日15,000円
・業況特定(全国)
4/5(10/10) 1人1日15,000円
●大企業
・原則的な措置(全国)
2/3(3/4) 1人1日13,500円
・地域特例
4/5(10/10) 1人1日15,000円
・業況特定(全国)
4/5(10/10) 1人1日15,000円
※()内の助成率は解雇等を行わない場合解雇の有無の判断基準は以下のとおりです。 ・原則的な措置では令和2年1月24日から判定基礎期間の末日まで。 ・地域・業況特例では、令和3年1月8日から判定基礎期間の末日まで判断されます。
※1年の期間(対象期間)内に実施した休業等について受給することができますが、新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置の延長に伴い、1年を超えて引続き受給することができます。
※4月から支給申請様式が変更になりました。申請の際は最新の様式での提出が必要です。
※10月以降の取扱いは8月中に決定予定です。
詳しくは、以下をご覧ください。
・緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置実施地域拡大に伴う、助成率引上げについて(7/14発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000783159.pdf
・9月以降の特例措置について(7/8発表)
https://www.mhlw.go.jp/stf/r309cohotokurei_00001.html
・5、6、7月の特例措置延長について(6/23発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000782480.pdf
・対象期間延長のお知らせ(6/23発表)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000796439.pdf
※地域特例とは、「緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置」が発令された地域において、一定の条件(時短営業や収容人数制限に協力など)を満たす飲食店や催物(イベント等)を開催する事業主等を対象とした特例措置となります。(実施期間の末日の属する月の翌月末まで適用)
※情報は日々更新されております。詳細は以下の厚生労働省のHPをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kurashiyashigoto.html#h3_2_1
65歳超雇用推進助成金について
~65歳超継続雇用促進コース~
高齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するための助成金です。
<主な要件>
・65歳以上の定年引上げ
・定年の定めの廃止・希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入(他社による継続雇用制度の導入を含む)
<助成額>
・(例)60歳以上の被保険者数が10人以上で定年を廃止または70歳にした場合は160万円(1事業主1回)
※助成額は要件によって異なります。
●申請には細かい要件・資料準備・作成等が発生いたします。お気軽に弊社までお問い合わせください。
尚、詳しい内容は厚生労働省のHPをご参照ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139692.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて事業再構築や支援策の活用方法
事業再構築補助金について
≪新型コロナウイルス感染症の影響を受けて事業再構築や支援策の活用方法≫新型コロナウイルス感染症により、資金繰り等で影響を受ける事業者様には、国により以下のような支援策があります。
①「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」(経済産業省)新型コロナ関連の政府経済対策(企業向け)の全般をまとめたものです。
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
■事業再構築補助金
第1次公募は5/7(金)で締め切られ、採択結果は6/18に発表されました。
第2次公募は7/2(金)で締め切られました。
第3次公募は7月下旬から開始予定です。
※この補助金は、コロナの影響で厳しい状況にある中小企業、中堅企業等の思い切った事業再構築を支援することを目的としています。
補助額は通常枠で100万円~6,000万円(補助率:2/3)と多額になってます。
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html
②「資金繰り支援内容一覧表」
(経済産業省)資金繰り関連支援の全体像を図示したものです(各々の詳細は上記①に記載しております。)条件に該当すれば、「実質無利子・無担保」の支援なども受けられます。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf
※その他、独自の融資制度等を拡充している自治体もあります。
働き方改革推進支援助成金について
働き方改革推進支援助成金について
《働き方改革推進支援助成金について》
この助成金は、働き方改革の推進に向けて、時間外労働の削減や、年次有給休暇の取得促進に向けた環境整備を行う中小企業に対して、その経費の一部を助成するものです。
<支給対象となる取組>
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知、啓発
・外部専門家によるコンサルティング・就業規則
・労使協定等の作成
・変更
・労務管理
・労働能率UPのための設備
・機器の導入等
<交付期限>
令和3年11月30日まで(但し、予算額に制約がある為、予告なく締め切られる場合があります)
※詳しい要件はブレイン・サプライ通信5月号「労務の寺子屋~働き方改革推進支援助成金について~」をご参照ください。
https://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/2021may.pdf
「テレワーク・デイズ2021(7/19~9/5)」が始まりました
「テレワーク・デイズ2021(7/19~9/5)」が始まりました
厚生労働省、総務省、経済産業省及び国土交通省では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間中は、選手、関係者等の移動も発生することから、人と人との接触機会の抑制や交通混雑の緩和を通じて安全・安心な大会を実現するため、7月19日~9月5日の間、テレワークの促進キャンペーンが実施されます。https://teleworkdays.go.jp/docs/Leaflet_2021_A4.pdf
テレワーク促進に係る助成金について
テレワーク促進に係る助成金について
■東京都
テレワーク促進助成金(東京しごと財団)
申請受付:令和3年5月10日(月)~令和3年12月24日(金)
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
■札幌市
テレワーク導入補助金
第1期:令和3年5月10日(月)~令和3年8月31日(火)
第2期:令和3年10月1日(金)~令和3年12月17日(金)
https://www.city.sapporo.jp/keizai/telework/hojyokin.html
■京都府
多様な働き方推進事業費補助金
申請期間:令和3年4月28日(水)~令和3年12月28日(火)
http://www.pref.kyoto.jp/rosei/teleworkhojo.html
■その他上記以外にも、市区町村独自の補助金を制定している自治体が多くあります。対象の自治体のHPをご確認してみてください。
「新入社員ビジネスマナーフォローアップ研修(9/9・9/10)」オンライン開催のお知らせ
入社時研修は行ったけれど、それっきりになっていませんか?
会社には慣れて来ているけど、もう一歩成長させてあげたい!そんな企業の若手社員様対象です。
日時:2021年9月9日(木)13:30~16:00(途中休憩あり)
日時:2021年9月10日(金)13:30~16:00(途中休憩あり)
※両日とも内容、時間は同じです。詳細およびお申し込みは以下URLをご参照ください。
https://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/2021followup.pdf
心の健康メンタルヘルスについて(NEW)
産業カウンセラーによる『セルフケア研修』について
≪心の健康メンタルヘルスについて≫
大きなお休みの前後は、心のバランスを崩してしまう方が多くなります。社員同士の声かけ、およびセルフケアで心を整えましょう!
<心の不調を感じる前に!>
①産業カウンセラーによる『セルフケア研修』をご利用してみませんか?メンタルヘルスは”予防”が肝心です!動画やディスカッションを交えながら、こころのケアについて学習してみませんか?心理学のメソッドを用いていますのでストレスケア、自己理解を深める事ができます。https://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/selfcare2.pdf
産業カウンセラーによる『カウンセリングサービス』について
<心の不調を感じられたら・・・。>
②産業カウンセラーによる『カウンセリングサービス』をお薦めしております。上司にも同僚にも相談できないそのお悩み・・・。“こころの保険室“カウンセラーが、優しく受け止めます。
https://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/counseling.pdf
統計心理学について
③『統計心理学』は社員の特性を伸ばすために活用し、個人の能力・コミュニケーションUP・社員様への指導等に用いる事が出来ます。是非、ご興味のある事業主様は弊社までご相談ください。
もう少し続く感染症(コロナ禍)にマスク・除菌スプレーでご対策ください(NEW)
AG GUARD
≪もう少し続く感染症(コロナ禍)にマスク・除菌スプレーでご対策ください≫
●『AG GUARD』銀イオンと超微細水の相乗効果で強力に抗菌・消臭https://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/agguard.pdf
アクティブサージカルマスク(R)
●『アクティブサージカルマスク(R)』ヨウ素を用いた特殊加工マスクhttps://www.brain-supply.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/mask.pdf
新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言とまん延防止等
重点措置」に伴う当社対応の延長について
≪新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言とまん延防止等重点措置」に伴う当社対応の延長について≫ 弊社では今般の政府による発令に伴い、お客さまや関係者の皆さま並びに弊社役職員の安全を最優先に、弊社の勤務体制やお客さま対応等につきまして以下の通り延長させていただくことといたしました。お客さまや関係者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
【当社対応の期間】
8月22日(日)まで延長(今後の発令状況により、期間を変更いたします。)弊社の勤務体制はこちら↓
YouTubeチャンネル・動画ホームページコンテンツ続々追加中!
労務トラブル110番vol1~vol19
《YouTubeチャンネル・動画ホームページコンテンツ続々追加中!》①YouTubeブレイン・サプライ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCo4_XYhXvKQAdAkI3u73ZCA
②顧問先様限定動画ページ(パスワード付き)
https://www.brain-supply.co.jp/movie-member
パスワードは毎月更新されます。
・7月のパスワードは6月25日に配信いたしました。
●労務トラブル110番vol1~vol19労務に関するイロイロなトラブル問題に関する動画をUPしております。
・①のYouTubeでは抜粋版
・②の限定動画ではフルバージョン
サブチャンネル「岡ちゃんねる【労務問題解決ライダー】」開設しました。
「企業名鑑」動画のご案内
顧問先企業様を動画にてご紹介させていただきます!
・第1号・・・千葉県の医療機器輸入会社「株式会社名優様」https://www.brain-supply.co.jp/kigyo-meikan
まずカバンの中を整理して自律神経を整える第一歩身の回りの整え方(NEW)
まずカバンの中を整理して自律神経を整える第一歩身の回りの整え方(NEW)
≪まずカバンの中を整理して自律神経を整える第一歩身の回りの整え方≫(出典)NIKKEI STYLE 出世ナビ整える習慣2021/6/29
「元気が出ない」「希望が持てない」というときは「メンタルでなんとかしようとするのではなく、まずは動いてみる。そんな具体的なノウハウが必要です」。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる医師の小林弘幸氏はこう言います。そんなノウハウを108項紹介した『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)から、その一部を紹介します。
2回目は身の回りの整え方です。
<鞄の中を探した瞬間に、あなたは乱れている>モノを取り出すために、鞄の中を探し回る。じつは、そんなささいなことで私たちの自律神経は乱れ、仕事への集中力は大きく下がってしまいます。スマホが鳴って、取り出そうとしたのにすぐに見つからない。持ってきたはずの資料が見つからず「もしかして、忘れたのか!」と焦る。オンライン会議で使うイヤフォンを鞄に入れたはずなのに、どこにも見当たらない。そんなちょっとした瞬間に、交感神経は跳ね上がり、血流は悪くなり、集中力は下がり、結果として仕事のパフォーマンスは著しく低下します。駅のホームなどで、必死の形相で鞄の中をあさっている人がいるでしょう。何かを忘れたか、なくしたのでしょうが、仮にお目当ての品が見つかったとしても、一度でも気持ちが焦り、自律神経が乱れた状態になってしまったら、その後の仕事のクオリティはどうしたって下がります。医学的に見て、人間の体とはそういうふうになっているのです。だからこそ、常にコンディションを整えることが重要で、その第一歩が鞄の中を整理すること。必要なものと、必要でないものは分ける。必要でないものは鞄から出す。鞄の中は、ポーチなどを使って、どこに、何を入れておくのかを明確にしておく。そんな単純なことから始めてください。スマホ、タブレットPC、充電器、ケーブル、必要な書類、手帳、文房具、薬、財布など、必要なものだけが入っていて、それがすぐに取り出せる状態になっている。これこそ、コンディションを整える上での基本中の基本です。むずかしいことは何もないので、今すぐ実践してください。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
日常を振り返ってみると、在宅ワークをしようと思ったが必要な資料を会社に置いてきてしまった。データを保存したはずなのにどこに保存したかわからず、欲しい情報がすぐに取り出せないなど、すぐにいくつかの場面が思い浮かびます。小林医師によると、自律神経というのは一度崩れると3~4時間は戻らないそうです。情報を探すための時間を無駄 にするだけではなくその後のコンディションにも多大な悪影響を及ぼすことになります。そうならないように、まずは鞄の中から整えていきたいと思います。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇WeeklyNewsは、弊社と名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。
◇↓メールアドレスやお名前等の変更はこちら
◇↓配信停止はこちら
◇↓内容についての、ご意見・ご感想はこちら
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
2025/03/103月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
-
ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)
2025/02/102月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒... -
-
ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...
2024/12/10今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天... -
~心の保健室だより~
2024/12/10「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ① 物理的な支援 経済... -
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値... -
~心の保健室だより~
2024/09/10みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と... -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)
2024/08/09今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...