記事検索

平成22年5月号

query_builder 2010/05/01
サプライ通信

≪今回の特集≫

岡社長の今月のアドバイス『セールスの極意』
今月号のトピック『当社主催セミナー』に関するお知らせ
ゆとり世代OL A子の使える(困った?)法律 第9回: 裁判員制度
社労士杁山の労務トラブル対応110番『社員採用時のポイントは?』

関与先様からのご投稿『㈱ヒューマンリソース 鈴木様より』
関与先様からのご投稿『㈱ザメディアジョン 山近様より』
コーヒーブレイク~不思議総合研究所より~第7回:神人-かみひと-(日本全国)

『セールスの極意』 代表取締役 岡 弘己

最近、社員指導のための研修や勉強会の講師の依頼が多くなってきました。私自身が営業出身ということもあり、物を販売する際の「一定の法則」のようなものがあると考えておりますが、24年間の営業を通じて得たものを下記に記します。是非参考にしていただければと思います。

1.<感情>

セールスの極意は情熱をもって相手の感情に訴えかけること。異性を口説く行為とよく似ている。

2.<全力>

セールスの際に『これ以上は次回にしよう』と細切れにしてはならない。
二度と会わないつもりで全力投球を心掛けること。

3.<情熱>

この商品は相手にとって必要なものだとイメージして、情熱を込めてプレゼンを行うこと。決して『どうせ買ってくれないだろう』などと思わないこと。 商品に惚れ込むこと。

4.<信頼>

集客できるということは、客から信頼されているということ。
セミナーを実施することによって、疑心暗鬼で来客した客との信頼関係を更に良好なものに構築する。
信頼され得る人間になるためには普段の生活や人との接し方を見直すこと(注1)が大切。

5.<癖>

自分の「癖」を客観的に知ることは重要。
普段考えていることが会話の中で無意識のうちに出てくるもの。早期に自分の癖を知り、良いものであればブラッシュアップし、悪いものであれば改善していくことを意識すること。

6.<知識>

セールスの際に、商品知識は完璧でなければいけない。
聞かれそうな質問は全て考え、頭に叩き込むこと。
また、それが前提で、専門外のことを語れれば、客は感動しファンになる。

7.<タイムマネジメント>

セールスの際、重視しなければいけないことは、時間は有限であるということ。
客は忙しい人と会いたがる。いつもヒマな人には価値を感じない。
タイムマネジメントを習得し、客に時間の重要性をPRできれば、客との信頼関係は早く構築できる。

8.<クロージング>

セールスはクロージングが全て。
クロージングがないセールスはあり得ないという意識を持つこと。
契約書に印鑑を押してもらい、代金を支払ってもらうまではおわりではない。

注1)普段の生活や人との接し方を見直すこととは?

人間は、他人から愛や恩を受けていても、
①それに気付かない人
②気付いても、それを愛や恩とは考えず、当たり前だと思う人
③愛や恩だとは理解できるが、それに対しての感謝の行動はしない人
④大きな愛や恩だと自分自身で感じ入り、自分なりに出来る何かの行動で返そうとする人
などに分かれるものです。

経営者の皆さんは、上記の①~④の中で、どのような社員を採用したいですか。
①は論外ですね。 ②もできれば避けたいところです。 ところが現在の我が国の労働者には①と②が多く、特に労働問題を起こす社員には①と②が圧倒的に多いのが実情です。 何と嘆かわしいことでしょう。
採用には細心の注意で臨み、①②の社員の入社を極力抑え込んでいきましょう。
ベストは④の社員で、このような社員が多い企業では将来の発展が約束されているような気がします。感謝に満ち溢れた人は、仕事と人生を一緒に考え、成長する角度も高く、会社に繁栄と富をもたらすでしょう。
では③の社員が多数という企業は如何でしょうか。
実は現在相談の多い企業には、この③の社員が多いようです。
私は③の人に是非研修を通して多くの気づきを与えていきたいと考えております。特に上記の「セールスの極意」を理解させ、気づきを与え、重要な戦力に生まれ変わらせたいと思っています。“人は言って変わる生き物”ではなく、“気づいて変わる生き物“です。 ③の人は、①や②の人と違い、大きく変わる可能性を秘めています。
<感情><全力><情熱><信頼><癖><知識><タイムマネジメント><クロージング>を教え込み、成長を助けたいと思います。
人は、ほんの少しのきっかけや出会いで大きく変われるのではないかと考えます。
ビジネスの世界では、営業センスはもって生まれたもの、という考え方もありますが、私は「大リーガー」は無理でも「甲子園」には誰でも出場できるチャンスはあると考えています。

経営者の皆さん、是非伸び悩んでいる③の社員を④の状態に変われるようなきっかけを与えてあげてください。 BrainをSupplyします。

ブレイン・サプライからのご案内 ~今後のセミナー予定~

【近日開催予定のセミナー&研修一覧】

5/28 モチベーションアップセミナー(東京)
5/31 医療機器協会セミナー(仙台)
6/9  人事制度改定セミナー(奈良)
6/10 退職金問題・経営課題解決セミナー(福岡)
6/22 退職金問題・経営課題解決セミナー(東京)
6/25 共同開催セミナー(東京)
7/5 モチベーションアップセミナー(東京)
7/6 人事労務・就業規則セミナー(宇都宮)
7/7 退職金問題・経営課題解決セミナー(福岡)
7/8 人事労務・就業規則セミナー(東京)
7/13 人事労務・就業規則セミナー(松本)同セミナー14日(長野)、15日(仙台)16日(上野)、21日(福岡)
⇒上記のセミナーは、主催者企業様からの依頼を受けてのものです。参加を希望される方はご連絡ください。
TEL:03-5985-0797 参加可能な場合は手配をします。

【当社主催セミナーのご案内】

★当社では4月よりヒューマンリソース様との共同セミナーを開催いたしております。
経営者必見のセミナーですので、奮ってご参加ください!(前ページにも日程は記載してあります。)
今回のセミナーは、基本として6回セットで開催しております。途中から参加していただいても、内容が分かるようにご希望の方には、各回の講演DVDを頒布いたしております。
※販売価格は、顧問先企業様:2,000円、それ以外のお客様:5,000円となります。(税抜き)
⇒上記の金額は、DVDソフトおよびセミナー資料の送付代金を含んだ価格となります。
(ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。確認の上ご発送いたします。)

下記に今後の予定を掲載いたしますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

第3回:社員教育編・・・開催予定日:平成22年6月25日(金)
第4回:組織づくり編・・・開催予定日:平成22年7月26日(月)
第5回:CS+ES編・・・開催予定日:平成22年9月13日(月)
第6回:マーケティング+経営計画編・・・開催予定日:平成22年10月18日(月)
番外編:社内問題・トラブル解決編・・・開催日:未定

各回の詳細につきましては、改めて皆様にご案内をさせていただきます。

ゆとり世代OL A子の使える(困った?)法律
第9回:裁判員制度(労働基準法第7条)

平成21年5月21日に国民が刑事裁判に参加する「裁判員制度」が始まり、1年あまりが経ちました。裁判員は「労働基準法第7条」の公の職務にあたり、使用者は該当労働者がこの裁判員として参加するための必要な時間を申し出た場合、よほどの理由がない限り、これを拒むことはできません。

営業部F氏:「Bさん、おはよう!そういえば、この間は続けて3日も休んじゃって、Bさんたちの部署にも迷惑かけたかな?」
上司B氏:「いやいや大丈夫だよ。そういえばFさん、裁判員に選ばれたんだったよな。どうだった?」
OL A子:「え~それってなんですかなんですかなんですか?すごーぃ♪わたしの周りで初めて聞いた~」
営業部F氏:「あっAちゃん、いやー緊張したよ。みんな初めてのことだしね。今回ぼくは強制わいせつ致傷罪に問われた事件を担当したんだけど、結局こないだ求刑を上回る判決が出たんだよね」
OL A子:「えっマジっすか~!?強制わいせつなんて死刑でいいですよ~!」
上司B氏:「お前、ポイントはそこじゃないだろう!」

地域にもよりますが、裁判員候補になる確率は、1年間では500分の1、最終的に裁判員に選ばれる確率は6000分の1ともいわれており、一見確率は低そうですが、これが一生のうちに当たる確率となると裁判員候補は10分の1、裁判員は120分の1程度になります。いざ、会社の社員が選ばれた時にあわてないように、今のうちから規程をしっかり作成しておいてください。弊社でも「裁判員休暇規程」、ご契約いただいた企業さまには案内させていただいておりますよ!

★社労士杁山の労務トラブル対応110番
・社員採用時のポイントは?(経歴詐称の具体例)

Ⅰ.今回の課題

企業を支援するコンサルティング業務を行うS社は伸び盛りの会社であり、組織拡充のため随時、人材募集を行っていました。募集に際しては、必要書類を明示した上で、応募者からの書類を担当者および関係者で適宜チェックしています。ある時、採用担当者が応募者の中に見覚えのある名前を発見し、以前の応募書類の控えと比肩したとき、大変な間違いがあることに気が付いたのです。

Ⅱ.経過報告

その応募者からの履歴書には、明らかに前後で記載内容が違っていたのです。(下図をご参照ください。)その場で判断できたため、その方への応募には丁重に断りを入れ、事なきを得ました。

Ⅲ.最終結果

今回の場合、入社選考時の書類チェックを厳密にしていたおかげで、特に大過なくやり過ごすことができたのです。またもし入社後に発覚した場合は、経歴詐称として解雇に当たる内容でしたが、未然に防止できたとも言えます。

Ⅳ.今回の課題への対策とポイント

・応募書類の内容の確認と管理を適正に行う
通常、選考時の書類に関しては、履歴書などがありますが、基本となる資料を整理します。
その上で、応募者に提出させ、適否を判断するのですが、その管理方法が曖昧な場合が多々あります。
今回のS社では、原則、本書については不採用者にはすぐに返却をし、控えは一定期間を目安に保管しその後に廃棄しています。応募書類を返却する義務はありませんが、一般的に保管の期限は最長でも1年とされており、目安としては6カ月程度で廃棄することをお勧めします。

当社ブレイン・サプライでは、様々な企業様や個人の方々と提携を行っております。
今回は「株式会社ヒューマンリソース」の代表取締役 鈴木 克彦さまと共に、人材採用コンサルティングを主業務に行っていらっしゃる「株式会社ザメディアジョン」の代表取締役兼CEO 山近 義幸さまに執筆をお願いいたしました。(※掲載を希望される方は、お気軽にお申し付けください。)

左の画像は、ヒューマンリソース様のホームページより転載させていただいております。
企業情報をご覧になりたい方はこちらまでアクセスをお願いします。
⇒ http://www.h-resource.net/

ホスピタリティ・コミュニケーション・・・聞いたことありますか?
まだ聞きなれない言葉かも知れませんが、これから流行ること必至ですのでその前にお話をしておきましょう。

まずはホスピタリティという言葉と意味なのですが、サービスとホスピタリティの違いはお分かりになるでしょうか?確認のために記載しておくと、サービスとは、サービスする側が提供するもので一方的に決めることができるものです。
例えば、私の会社でいうと研修もサービスの一つ。私達が持っているノウハウを最高の形でお届けするというこの仕事は、私達が決めたノウハウを情報として分かりやすくお届けするのが仕事です。つまり、自分中心の考え方なのです。
これに対して、ホスピタリティとは・・・。ホスピタリティ、最近耳にするようになって来ましたが、正確に定義をしている人は意外に少ないのも現状です。ホスピタリティとは、相手に何をしてあげると喜んでいただけるのか?を考えて行動すること。つまり中心軸が相手なのです。

従って、私達の研修を例に上げると、企業ごとのオーダーメイドの研修から始まり、参加者全員が理解できるように各人ごとに、分かりやすく説明するというのもホスピタリティです。時にはその一人に理解してもらうまで付き合うことも必要になってきます。相手のために考え行動するのが大切で、自分のための効率Upは相手の満足が得られないレベルではありえません。
言い方を変えると必要な方に、必要なものを必要なときに、必要な形でご提供する。そんな思いやりのある心が大切ですね。
このホスピタリティにコミュニケーションが加わるとどうなるのか?相手にわかりやすく、理解しやすく、行動しやすくなるように話してあげることとなるわけですね。従って成果を生みやすい。ですから少しでも多くの方にこの言葉の本当の意味を伝えたかったのです。
相手の価値感や経験則を考え、皆さんの得たい結果に結びつく話し方は、部下の生産性を上げ、自分の生産性を上げ、会社の生産性を上げる。それを会社側に分かりやすく報告することができると・・・部下の評価が上がり、上司の評価が上がる。しかも経営者も満足している。
人をHappyにさせるコミュニケーションは色んなところで、色んな効果を生み出します。まずは相手の話を聴いて、相手に合った話し方をしてみましょう!

山近社長と弊社社長、岡のコラボセミナーついに開催決定!!参加ご希望の方は弊社まで!

日時:7月5日(月)、午後1時~4時まで
場所:都内(詳細未定。決まり次第お知らせします!)
よりよい会社づくりには、社長と社員のベクトル合わせが最も重要、そのためにはまじめな新入社員を採用することが一番の近道です。新卒アウトソーシングをしている山近社長からその秘訣を聞いてみませんか?

今回は山近社長が八田与一さんの慰霊祭や1947年に起きた出来事の“228記念館”に訪れるために、台湾に行かれた際の仁井山氏【外食産業 エブリシング社長】との、対談の模様を掲載いたします。

◆今回の台湾で1番の衝撃は、記憶に残ってる場所、人、歴史などから。
八田与一ですね。
前から知っていたが行ったことで更に知りましたね。
ダムとかすごいと思った。広さ、張り巡らされた用水路の長さを見て改めてすごいと思った。台湾に尽くされた方でしたね。

◆児玉源太郎さんへの思いは?店名も「源太郎」という店もありますね?
はい、思い入れがあるし、伝えていく方ですね。山口の発展のために活躍した方の1人として源太郎さんの名前を冠した店を作りたかった。
その他、先人で地味でも活躍されて人の名前を冠にした居酒屋をだしていきます。
白石正一郎、周布正敏は幕末の要職で面倒を見た人で年上のかたで、日の当らない英雄です。時事にした場所があって願生寺がある。
大家さんが「周布マサトシ」さんを敬愛していて、どういう意味かしらべたら本にのっていて、店の名前に使ったら大家さんが喜んでいただき、涙をながして喜んで使ってくれと言われた。

◆店の名前に人物名をつけるのは、知らない若者へのアンチテーゼですか?
八田さんの他にも日本には英雄はもっといますし、知られていない歴史の偉人をもっと知ってほしいという思いで付けた。ひとりでもきっかけ作りになればと、それを手伝うためですね。

◆次の方向や戦略は?名前は?
出す場所にこだわるので、萩なら、光なら、と調べていかないと付けられないですね。

◆なんで若者が歴史をしらないのでしょう?
GHQの政策と日教組が原因ですね。
根本は日教組ですね。さかのぼるとペリーですが、来た事で明治維新が起きて、結局はそれがあったから植民地を避けられましたけど。

◆2・28事件を見ての印象は?おじいちゃんと話をしたなかで、今の心境は?
まあ、むごたらしい一言に尽きる。殺し方ややり方が。日本人では理解できない。蒋介石のやり方人間に対するやり方が違う。文化や歴史も。

◆こんなに228事件の記録がはっきりしているのに、蒋介石が取り立たされないのはなんでなんかね。
忠烈祠(チュウレツシ)が蒋介石を称えたからでしょう。僕らからすれば称えるのなんでかなって不思議でたまらない。
日本だけ、帝国主義で攻めたわけじゃないしイギリスやフランスも同じだろう。けど日本だけ時間が過ぎても軍国主義といわれるのは変。蒋介石の戦後教育がそうさせた。
昨日、台湾でテレビ観ました。
内容はハチロ軍が戦うシーンで、日本人は日本語で汚い言葉ののしるし、虐殺のシーンが流されていた。字幕付きで。
今でもイメージを植え付けるような宣伝をやっているでしょう。

◆戒厳令がしかれていて、ちょっとでも中国の悪口を言ったら行方不明になっていたし、中国嫌いという時は声を小さくしていましたね。
逆洗脳で、日本が悪いといわれていた。僕らもそうだったから。授業ではおぼえていないが漠然と日本が悪いと思ってた。サブリミナルで、原爆で戦争が終わったとおもっていた。
日本の教育だから自尊自衛と書けばいいだろう。やり方が間違っている。自衛なんだから。

◆今後はどうすればよいでしょうか?
正しい歴史を知る。僕は戸籍をしらべてみて明治以降からあって明治前後の新山家の家系を知ったんです。江戸時代の終わりには幸作さん、保太郎、数馬、自分といつ生まれたかわかる。除籍があったことも。兄弟や親せきが枝葉になっていると知れる。自分で見えるようにつくって、沢山人がかかわって自分がいる事をしりました。
じいちゃんがブラジルに移民してるんです。子供を置いてまで。それって家族を豊かにしよう。一旗あげようと考えてだと思います。
苦労していったから今の自分がいると感謝します。自分の家系を知って感謝やありがとうという気持ちがわかる。僕は誇りにおもっている。
フィリピンで死んでいるじいちゃんがいるが、帰ってこないから事実は不明だが靖国に残っているんです。軍人じゃなくて徴収でだからホントはいきたくなかったと思う。最後は家族をおもって死んだんだと思う。だから家系を全部つなげたい。そうやって自分の存在のありがたみを知れるから。
日本がわるかったというのは祖父母にそう言っているのと同じ。それって唾を吐いていると同じ。だから言ってはいけない。批評家はわかってないからいっている。馬鹿じゃないか!

◆家系図はいつ知った?
30後半で知ったが、調べようと思ったのは先祖を知ったら尊敬するんで。広島の三原市で、幸作、保太郎、と先祖が続いている。

◆日本ベンチャー大学への要望とかもっと詳しく教えろとかはありますか?
立派な人間を目指してほしい。ガタイじゃなくて心が強い人間になってほしい。

◆経営の事を話す前に、3日間台湾の女性をほめていたが、ずっとキレイキレイといっていましたね。
別格でしたね。アジアの最強です。心も。ニコッとするのはほんとにかわいい^^

◆居酒屋のオーナーになる前は「消防士」ですよね?
最初教師になりたかった、公の部分がつよいのかもしれないですね。それって親に怒られたことが自分のやることだと思うようになった事が理由だと思います。
詳しくは長くなるんで省きますが、父親から人を助ける事、母親から人が嫌がる事をするな!と教えられたんです。

◆子供の時の一言は大きいでしょ。
そうですね、大人もきちんとし知らんといけないですね。大人も何かのせいにしていますね。大人がこうだから、子供に伝わるんです。子供に残そうと思えば普段からやってないと。残るか、残らんかが大事。残らないものは意味がない。日々の教育できちとしとらんと伝わらない。ならんものはならん、で終わらす。悪い事に理屈はない。

◆経営になにか歴史を取り込んでいるものは?
側近やわかる人には歴史の事を話すね。白紙ならおしえて芽生えるよ。
偏った親なら難しいが、漠然とした歴史の知識しかないんで、教えればわかってくれる若者は多い。

◆経営者が歴史や社員の教育をしますが、高杉周作の部屋でおしえるのは?
幹部クラスがやっています。彼らの存在が自分の口で伝える。組織や上下で伝えていくものでしょ。伝えることで自分も学びます。

◆業績と社員の教育は繋がりますか?
おしえて仕事に繋がればいいんですが、別に繋がらんでもいいですね。公か私かのバランスが持てて成り立つ。

◆経営者と考えが近いと店長に近いと売り上げがあがります?
ありますね。伝える事を自分のものにしてわからない人もいますが、仕事の説明でも歴史でも言った事を覚えてくれない人は成長しないね。

◆昨日行かれたお店は何を見たんですか?心のサービス、心の笑顔などプロとして何を見てるんですか?
全体の醸し出す雰囲気を感じるって部分が大きいね。

◆今後の経営のポイントを3つ教えてください。
最終的には会社に手を差し伸べられる会社にしたいね。僕自身に居酒屋をやりたいってきた子がいて、そういう意欲がある人間にやらせる、なんとかしてやらせるから、といえる会社になって、いけって言えるようになりたい。
そういう人間が増えることで感化される人間が増えるのではないか。

◆いいですね。理念は?
誠意やあるべき姿を後世に伝えたい。消防士の時もそうですが、前に進まないと人は助けられない。失敗しても前に進む意識が大事であって、経営者に失敗は許されないけど、みんなが失敗しても前に進める会社にしたいな。

◆いつも思ってる人じゃないといえない言葉です。店舗が増えてるのは?
業態の良さを知って試しにやってみようと思ったから。初めの店舗は、やり方の上に名前を付けた。それが成功した。
だから、次は名前から付けていこうと思った。

【山近さまのプロフィール】(ホームページの代表挨拶より転載)

株式会社ザメディアジョン 代表取締役社長兼CEO。
1990年にザメディアジョン法人化と同時に採用支援事業に進出。
創刊当時から開催している「内定の達人塾」は毎年1万名の学生と会い、1000人の経営者・人事担当者と会っているからこそ話せるリアルな講演内容が話題となり毎年全国各地にて開催されている。
※山近さまに対してお問い合わせのある方はこちらまで⇒ kansya@mediasion.co.jp

コーヒーブレイク~不思議総合研究所より~

株式会社ブレイン・サプライに併設?されている不思議総合研究所所員の石関が、実際に体験して「これはすごい!」と思った日本全国の不思議スポットについて毎回ご案内いたします。

第7回:神人-かみひと-(日本全国)

今回紹介させていただくのは、日本各地でおもに「唄」「語り」「霊伝(れいでん・その人に必要なスピリチュアルなメッセージを伝えてもらうもの)」の3本柱で活動をされている、神人タケさん。この人はすごいです。間違いありません。なにがすごいって…この人自身、上の世界とつながっていて、その教えに従い、日本全国呼ばれる先どこへでも、出向いていって各地で活動されているのですが、こうした普段の活動も含め、この人は霊能者特有のえらぶったところがまったく見受けられません。出演料は必要最低限、チケット代金には“飢餓救済募金”を含んだ料金でのご案内。この料金でいったいどうやって生活しているのか不思議なくらいです。ライブがない時には京都で個人農園も営んでおり、ご自身も完全なビーガン(ベジタリアンよりもっときびしい)。わたし自身、こうした不思議系な世界が好きで、あちこち顔を出しているのですが、どの“(自称?)霊能者”に神人さんのことを質問しても、「ああ!あの人は本物だよ!!」と口をそろえておっしゃいます。神人さんのライブもご覧いただく価値ありですが、なんといっても一番のお勧めは「霊伝」!これは、神人さん自身が「シャーマン(いたこの口寄せのようなもの)」となって、受ける人の守護霊たちの中で最もその人に言いたいことのある守護霊の言葉をおろしてくれるというものです。わたしは過去2回お言葉をいただいたことがありますが、推察するに別々の霊で、どちらもむちゃくちゃかっこいい超イケメンの守護神さま(人によっては守護霊よりも高い位の守護神がおりてきます)に違いありませんでした。わずか7~8分の短い時間ですが、その時いちばん必要な方がおりてくるということですから、いただく言葉も「ギクッ!」の連続。神人さんは日本全国回られています。あなたの街の近くに来たときに、顔を出されてみてはいかがですか?

  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2025/03/10
    3月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2025/02/10
    2月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/02/10
  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
    今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天...
  • ~心の保健室だより~

    2024/12/10
    「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ①   物理的な支援 経済...
  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)

    2024/11/08
    ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調...
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    2024/10/10
    20024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな...
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)

    2024/09/10
    手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値...
  • ~心の保健室だより~

    2024/09/10
    みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と...
  • ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)

    2024/08/09
    今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE