記事検索

平成26年4月号

query_builder 2014/04/01
サプライ通信

岡社長の今月のアドバイス『東芝の情報漏えい事件』『ストレングス・ファインダーの活用』ほか
診断士 松下から見た『これからの地域社会とは』
BS海外コラム『海外で有名な日本人:山田寅次郎―その1』
関与先様からのご投稿株式会社ザメディアジョン代表取締役兼CEO 山近 義幸 氏より

関与先様からのご投稿株式会社ウェルス・マネジメント代表取締役 濱 昌志 氏より
労務の寺子屋【労働法編】“休憩”にも法律にきまりがあります
ブレイン・サプライより自社セミナーのお知らせ
・新入社員ビジネスマナー研修(福岡開催)
・【5周年記念特別開催】経営者ヒーリングセミナー
・簡単にできる“中小企業の評価制度の作り方”
・一日で学ぶ“自社で作る賃金制度”支援塾

≪東芝の情報漏えい事件≫

東芝の半導体技術がライバルの韓国企業「SKハイニックス」社に漏洩するという大事件が発生しました。 昨年来企業のRM対策として提言してきた 『不正競争防止法』 の適用事案となりました。 韓国企業に限らず、日本から情報漏洩した技術は天文学的な数字になります。 「のど元過ぎたら熱さ忘れる」・・・。 これが大和民族の特性であり、国民性ですが、被害額が1000億円を超える状態では捨てては置けません。 この危機的状況に如何に対処するかが企業に求められています。 この「不正競争防止法」自体は平成5年に施行された法律ですが、その後13,15,16,17,18,21,23年と改正され、漸く実態に合った法律として対処できるようになってきました。 技術の進歩が法改正よりも先をいっていたこと、労働者保護の観点など様々な要因があったことが影響し、この法律の一般企業への周知が遅れたことも災いし、日本の大企業の凋落が思いのほか進んでしまいました。 海外、特に中韓の企業は日本のモデルを徹底研究することが収益の向上につながることを熟知しています。 技術者の引き抜きも未だに頻発しております。 ここ数年日本企業のセキュリティーが厳しくなり、サムスン電子はアップル社のノウハウをパクリ出しましたが、米国企業の知財に対する権利意識と防衛意識は日本よりも遥かに高く、同社は今、全世界で数十の訴訟を抱えています。 これが世界の常識です。 
今後我が国は技術大国であると同時に情報大国、金融大国、セキュリティー大国、すなわちRM大国を目指していくことが求められます。
1000億円の損失が無ければ、より多くの配分を社員に提供できたはずです。ベースアップが数千円所ではなかったでしょう。 このことは大企業だけでなく、中堅中小企業にもいえることですが、不正を働く社員、辞めてから反旗を翻す社員に対しては社内の法整備を徹底したうえで、毅然とした態度で臨んでいただきたいと思います。 真面目に働く社員への配分が、不正を働く社員・元社員によって減額され、結局は“正直者が馬鹿を見る”ことにならないよう十分なルールの整備を行うべきです。
企業犯罪の抑止のことでお悩みの方は弊社にご相談ください。 「不正競争防止規程」、「競業避止対策規程」など、多くの管理体制の強化で問題を顕在化させない、抑止効果のあるルール作りのお手伝いをさせていただきます。

≪ストレングス・ファインダーの活用≫

①戦略性 ②包含 ③着想 ④個別化 ⑤責任感

これが私の5つの強みだそうです。 実は上記の①と④は私が他人には隠していた特性でした。それが見事に180の質問に回答したところ顕在化してきたことに驚きを隠せませんでした。
この「ストレングス・ファインダー」を開発したドナルド・O・クリフトンによれば、人生における真の悲劇とは傑出した強みを持たないことではなく、強みを生かせないことだそうです。 今年1月にご縁をいただいた木村元子さん(オフィス・ブリエ代表 詳細は右下記HPご参照)から直接レクチャーを受け、多くのお客様にお伝えしたいと思いました。

http://xn--tck2a6m373jurkzjrhia.com/

凡人と成功者ではどこが違うのか・・・。 
成功を収めた人々に共通することは、自らの才能を磨き、仕事に活かす術を知っているかどうかであるそうです。 才能とは無意識に繰り返される思考・感情・行動パターンであり、何かを生み出す力です。 才能とは1人ひとり独自のものであり、そこにこそ最も大きな「成長する可能性」が秘められています。 この人間の持つ資質を、200万人にインタビュー調査して導き出された、優れた行動パターンとして34の資質に分類されたものが「ストレングス・ファインダー」です。 
人口が減少していく我が国では、マーケットが縮小していくため、企業は今後3~5年間の間に内部体制の大改革を行い、社員のマンパワーを2~3割アップさせ、内部留保を充実させ、キャッシュフローを潤沢にさせ、来るべき不況に備えなければなりません。 周囲が不況を実感し始めてからでは遅いのです。 この準備をした会社が将来生き残り、繁栄していくことになります。 マスコミはスポンサー商売と化しており、ジャーナリスト魂が欠如してきました。 昨今のテレビや新聞報道は、真実ではなくエゴを含んだ損得やイデオロギー情報で氾濫しております。 そのような中でリスクに敏感に反応していくためには、自らが動き、判断していく感性を磨いていくことです。 国は大企業しか救済しません。自らの身は自らで守るしかありません。 これからの数年は企業の体力を増進させることであり、そのためには社員のマンパワーアップに注力していただきたいと思います。
ブレイン・サプライでは今年6月以降に木村先生をお迎えし、まずは経営者、経営担当者の皆様に体験していただき、従来から実施している統計心理学と合わせ、社員教育にお役立て頂けるよう新たなプログラムを作成していきます。 ご期待ください。

≪死後の世界≫

人間が死後に思う10の内容 (伊勢白山道より)
人間が死後に、アノ世でどんなことを思っているのかを、多くの魂を観て来た(著者の)経験から書いて置きます。
(1) 死んでみて、誰も悪く無かったことが真から分かった。
すべてが自分の「ため」であり、自分が原因だっただけなんだ。 お父さん、お母さん、本当にごめんなさい。もう1度、生まれ出たい。

(2) 人生で、あんなことでくよくよ悩まなければよかったなあ。
人間は、何も悩むことは一切無かったんだ。 生まれ出るだけでも、生きているだけでも、もの凄いプレゼントだったんだ。 コノ世に生まれさえすれば、後は何にでも感謝して楽しめば良かったんだ。

(3) 他人が自分のことをどう思うかなんて、気にしなければよかった。
他人が思うことばかりを気にして、自分が思うことは気にしていなかった。自分の思う内容を大切にしていなかった。 他人は、自分自身のことで一杯であり、私のことなど気にもしていないのが本当さ。
私は、もっと自分のことを考えて上げるべきだったんだ。今生の自分よ、本当にごめんよ。

(4) もっと他人に親切にして、励ますだけでもすれば良かった。
他人に優しい言葉を話し、親にはもっと感謝するべきだったんだ。
死後の世界が、これほど厳格に反射の法則だけで出現しているなんて、誰も教えてくれなかったし、知らなかった。 もし、もう1度だけ生まれることが許されるならば、他人を助けることを誓うよ。 だって、自分自身を真から救うには、それしか無いのが真実だからさ。

(5) 生きている時に、あんなに心配しなければよかった。
必ず死ぬのに、何を守ろうと自分はしていたのか。 どんな懸念があっても、なるように成れ、で本当に良かったんだ。 嫌な事、苦しいことほど、今では良い思い出に変わっているし、その時の自分を褒めてあげたい気分に成れることが分かったんだ。 死後にも、こんな世界が在るならば、心配せずにもっとゆっくり楽しめば良かった。 次は、貧乏でも笑い飛ばせる自分を試したいなあ。神様、お願いします!

(6) 他人の言葉よりも、もっと自分の思いを信じればよかったなあ。
他人の言葉を信じて決めれば、必ず後で後悔することが分かった。 自分の思いを信じて決めれば、どんな結果でも人生を楽しめるのが分かった。 だって、どんな選択も、せっかく神様が自分のために用意してくれていたものだったことが死後に分かったんだ。
神様、次は自分で決めることを誓います。ごめんなさい。

(7) ああ、一瞬一瞬をもっと大切に生きればよかったなあ。
生きている時は、人生は絶望するほど長かったけど、死んでみればほんの一瞬だったことがよく分かった。 こんなに直ぐに終わる人生ならば、もっと全力で走りながら楽しめば良かったなあ。
何も恐れるものなど無いのが真実だったんだ。 自分は何を恐れて、人生に絶望したんだろうか。もう紙芝居にはダマされずに、ただ感謝して生きることに挑戦したいな。

(8) 他人と言い争いなどしなければよかったなあ。
他人に文句を言わずに、ただ見守ってやれば良かったんだ。
他人とケンカせずに、違う他人と自分で楽しめば良いだけだったんだ。
他人との別れは突然に来るから、他人には良い言葉だけを話す人生を次は送りたいな。
どんな他人でも今生で出会うということは、これほど深い縁のガンジガラメだとは想像していなかった。
自分の方が、今回は謝ればちょうど良かったんだ。その前の過去生の時の他人よ、アノ時はごめんね。今回も怒ってしまったけど、自分が引けばお互いにイーブンだったんだよね。

(9) もっと他人のために何でも尽くせばよかった。
他の人のために行うことは、それは自分自身を救っていたんだな。 今生は、他人から取ることばかりを考えていたから、死後の自分には何も残されていなかったよ。 死後には、これが他の魂から一目で分かるから、今のみすぼらしい自分が本当に恥ずかしいよ。 そして、もっと幸福に感謝して生きればよかったな。 幸福は、やって来るものでは無くて、自分で創造するものだったことが死後によく分かった。 自分の感謝の気持ちで創られるものであることを、生前に知りたかったなあ。

(10) もっと自分自身を大切に扱えばよかったな。
自分をイジメてばかりいた。 クヨクヨ悩み、自分に絶望し、他人を非難し、食べる物も配慮せずに、心身ともに自分で自分をイジメていたことに気付いた。 これにより、多くのチャンスを自分で潰していただけだったんだ。 でも、死んだ今では遅いんだ。神様、今回は健康な体に生み出してくれて有り難うございました。それなのに、大事にしなくてごめんなさい。もう1度だけ、挑戦したいな。

以上の内容を信じる必要はありません。私から言えますことは、「これが答えです」。
ただ、すべての言葉に共通する内容に気付いて頂ければ幸いです。
生きている間に、自分の人生経験を通じて、自分に共通する内容に気付いて頂ければ幸いであり十分です。 人間は、自分が経験したことは深くよく理解します。
伊勢白山道(ペンネーム)さんは中部地方で活躍されているビジネスマンです。 数多くの著書がありますので是非ご覧ください。心の平穏が得られると思います。
この死後の世界が実在するのかどうかは科学的には検証されておりません。 私は若い頃は、「あの世が無い派」でしたが、社会人になる前に「あの世がある派」に転向しました。 どう考えても後者の方が合理的で幸せな人生を送れると考えたからです。 「あの世が無い派」であった時には死に対する恐怖から解放されませんでした。年をとるのが怖かったことを記憶しております。 ところが30年近く前に、「あの世がある派」に転向してからは、いつ死を迎えても動じない自分を徐々に作ってこられたと実感しております。 またこの度、5/9に開催(千代田区御茶ノ水)が決定しました「前世療法と退行催眠で本当のあなたがわかるヒーリングセミナー」の講師の陣野智巳先生にお会いしてから、死後の世界は科学的には検証はされていませんが、確実にあると実感しました。10の過去世を映像で思い出し、その悉くが今世の性格や人生に影響していることが理解できました。 また、遡った過去世が自分のイメージしていた世界とはかけ離れており、自分の脳内イメージが作り出したものではないことも認識できました。 
 折角この世に生まれてくることが出来たのですから、目いっぱい全力で生き切って、あの世へ旅立とうではありませんか! 
ということで、上記セミナーの開催と、その後5/20までの約10日間、ご希望される方には退行催眠をお受けいただくことが出来るよう手配させていただきました(有料)。 過去世までたどり着く必要のある方は3次元より高次の世界にいかれるようですが、時間の観念が無くなるため浦島太郎状態になります。ご自身の実感時間が1時間であっても実質時間が4~5時間経過していたなどということがざらにあります。従って1日に1名限定となります。 
セミナーあるいは退行催眠にご興味のある方は巻末のご案内に従ってお申し込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

≪きらきらネームに気を付けよう!≫

最近の採用戦線の中で密かに話題となっているのが、下記のようなきらきらネームです。

1位 泡姫 (ありえる)、2位 黄熊(ぷう)、3位 姫星 (きてぃ)、4位 宝物(おうじ)、5位 希星(きらら)、6位 心愛 (ここあ)、7位 美望(にゃも)、8位 今鹿(なうしか)、9位 姫奈(ぴいな)、10位 皇帝(しいざあ)、11位 男(あだむ)、12位 本気(まじ)、13位 昊空(そら)、14位 七音(どれみ)、15位 姫凛(ぷりん)、16位 琉絆空(るきあ)、17位 希空(のあ)、18位 愛保(らぶほ)、19位 奇跡(だいや)、20位 匠音(しょーん)、21位 祈愛(のあ)、22位 大大(だいだい)、23位 天響(てぃな)、24位 夢露(めろ)、25位 火星(まあず)、26位 夢希(ないき)、27位 頼音(らいおん)、28位 緑夢(ぐりむ)、29位 杏奴(あんぬ)、30位 雅龍(がある)、
生まれた我が子に対する親の思いが名前となるわけですが、名前は幼少の頃だけではなく、死ぬまで自分について回ります。 生年月日と同様に一生背負っていくものです。

実は私も名前で悩んだ過去を持っています。

岡 弘己(おか ひろみ)という名前は、
① 女性に多い名前 
② 当時のアイドル郷ひろみに似た名前 
③ 少女漫画「エースを狙え」の主人公岡ひろみと同姓同名 (これが一番嫌でした!)
ということでどうしても誇りが持てず、両親からいくら生まれる前から決まっていた名前だといわれても、いやでいやでたまりませんでした。 最近になって、一族が高野山と縁が深く、弘法大師から取った名前だと教えてもらい、漸く名前コンプレックスから解放された次第です。 そのような大切な名前を、かくも適当に付けるものだとここ数年考えておりましたが、実は大企業を中心に、このキラキラネームの学生は排除される方向にあるようです。 一説によると、きらきらネームの子供は常識がない方が比較的多く、またその親はモンスターの傾向が強いのだそうです。 
親はこの世に生まれてきてくれた可愛く、大切な我が子、目の中に入れても痛くないくらいに愛おしい我が子に対し、今現在の親の気持ちを込めて名前を付けるのだと思います。 しかしながら、世間から見たら他人の子供です。 今は可愛い子供も、いずれ成長し、大人になっていき、年老いてゆくわけですが、名前は変更する際に大きな労力がかかります。 具体的には家庭裁判所に申し立てるわけですが、変更できるかどうかは家裁の判断に委ねられます。 日本の裁判所は、子供の命名に関する問題について、「親権者がほしいままに個人的な好みを入れて恣意的に命名するのは不当で、子供が成長して誇りに思える名をつけるべき」、「難解、卑猥、使用の著しい不便、特定(識別)の困難などの名は命名することができない」、「社会通念に照らして明白に不適当な名や一般の常識から著しく逸脱したと思われる名は、戸籍法上使用を許されない場合がある」とする見解を示しています。 
私はお客様に、「採用の際には名前の由来を聞いてください」とお伝えしています。 親に愛され、親子のコミュニケーションが取れている人であれば、きっちりとその由来を回答してきます。 職業安定法という法律のお蔭で、営利企業が良い人材を採用するために必要と考えて、聞きたいと思った重要事項を聞くことが出来ません。 採用面接時に法律の制約を受けて聞くことが出来なかった事項でトラブルに巻き込まれてしまう会社が全国で多数みられます。 採用を担当されている方は特にご注意ください。 採用時の13のフォルターとその際の留意点をお聞きになりたい方は、是非弊社にお問い合わせください。 ブレインをサプライします。

“人は幸せだから感謝するのではありません。感謝しているから幸せなのです”

株式会社ブレイン・サプライ  岡  弘己

診断士 松下から見た
「“これからの地域社会”とは」

昨年来、人の採用に苦労している企業が増えています。

介護、病院(医師、看護師)といった生活産業、運転職(タクシー、トラック)、倉庫作業員といった物流業、製造業、そして飲食・サービス業など多岐にわたり人材の確保が困難になってきています。

背景にあるのは、若年者の人口の減少に加えて、景気が底をうち回復傾向にあるなかで、大企業が採用を増やしていることが大きいと思われます。

これから先、“企業同士での人材争奪戦”が益々激化していくのは目に見えています。その際、一番影響を受けるのが地方の中小企業です。

地方では人口減少に加えて高齢化が進み、地域の活性化が大きな“鍵”になっています。
また、一概“地方”といってもその特性により同じエリアでも大きく変わります。

例えば、北海道の“ニセコ”。
昔からスキー場のある町として人気を呼んでいましたが、近年“海外”、特にオーストラリアなどからのスキー客の取り込みに成功しました。さらに、今後北海道新幹線が開通すると、ニセコには駅ができる噂もあり、最近は地価も上昇しているとのことです。

また、同じ北海道でも観光都市の函館や小樽についても工夫をすることで可能性はあると考えられます。

一方、そうした“観光資源”がないところの方がほとんどです。
そうした町でもこれから注目される取組もでてきております。

山口県の周防大島は、“大往生の島”と言われています。

この取り組みをされているのは、医師で「おげんきクリニック」を立ち上げた岡原仁志さんです。順天堂大学の医学部を卒業後、外科医として活躍されていた岡原さんが地元の周防大島に戻ってきたのは2004年とのことです。その後、「がんばって生きてきた人の最期がこれでいいのか。安心して自分らしく、最期まで笑顔で暮らせる島にしたい」との思いから始めた岡原さん。そして、廃校になった高校の校舎を改装し、「おげんきハグニティ」の名称で、デイサービスとグループホーム、高齢者付住宅に加え、地域の交流サロンやレストランなどの施設を兼ね備えておられます。

交流サロンでは、介護やボランティアの養成講座などを開催、レストランでは外部の人や観光客までも利用できるといいます。

大切なのは、地域ならではの人と人とのふれあい。ここでは入居者、通所者だけでなく地域の方が参加、さらに“ハグニティ”の名称にあるように、“ハグ”することで“人と人とのぬくもり”を大切にされておられます。そして、何かあったときも岡藤医師がおられるので安心して生活を送ることができるといいます。

他にも富山県には富山型デイサービスなどの取組もあります。そちらの理事長の坂井由紀子さんは私の友人でもあり、看護師のご経験を活かし“にぎやか”を運営されておられます。

こうした、小さな取組が大きなうねりとなって地域を変えていくと思います。

私自身、経営コンサルタントとして地域を元気にするきっかけ作りができることが一番の幸せを感じます。
4月はいよいよ日本最北端に参ります。次回の記事をお楽しみに。

参考HP↓↓

【お元気クリニック HP】 http://ogenki-clinic.com/index2.html
【お元気ハグニティ HP】http://hugnity.com/
【にぎやか HP】http://www.nigiyaka.jp/

(松下 卓蔵)

《海外で有名な日本人:山田寅次郎-その1》

1985年のイラン・イラク戦争の時です。
イラクのサダム・フセイン大統領は、イラン上空を飛ぶ航空機を無差別で撃ち落とすと言う宣言を発し、世界中に衝撃を与えます。
この時イランの首都テヘランには200名の在留邦人がおり、イラクが通告したタイムリミットまでの出国が絶望視されていました。
自衛隊の航空機は法律の関係で任務に就く事ができず、日本の大手航空会社は組合などが「危険であり応じられない」と、救出に向かうのを拒んだ為です。
そして、どの国の政府も自国民を救出することで手一杯だったこの状況の中で、在留邦人の為に危険を犯し航空機を飛ばし、日本人を救出してくれた国がありました。

トルコです。そして、トルコ大使館にお礼に赴いた政府関係者に、トルコ大使は当然のようにこう答えたといわれています。
「エルトゥールル号の借りをお返ししたまでです。」

今回はこのエルトゥールル号遭難事件に関して活躍した「山田寅次郎」という人物をとりあげてみたいと思います。なお、「寅次郎」という名前から「フーテンの寅さん」こと「車寅次郎」を想起される方もおられるかもしれませんが、こちらの寅さんは喜劇の神様と謳われた「斎藤寅次郎」監督の名前から山田洋次監督が拝借したとされており、山田寅次郎とは関係ないようです。

さて、まずはエルトゥールル号遭難事件の概要です。

1890年9月16日午後9時過ぎ、木造フリゲート艦・エルトゥールル号は暴風雨のなか、紀伊半島南端近くの大島沖合で岩礁に衝突、沈没しました。乗組員656名のうち、587名が死亡するという大惨事でした。

来日の目的は、小松宮彰仁親王のトルコ訪問に対する答礼でした。
事の発端は1887年に遡ります。当時、末期時代のオスマン帝国(この一部が現在のトルコである)に向けて、日本は明治天皇の甥にあたる小松宮彰仁親王殿下が妃殿下とともにイスタンブールを訪問。その際にアブドュルハミト2世(34代オスマン帝国皇帝)に、夫妻は明治天皇から賜った勲章や親書を送りました。

これの答礼として、オスマン帝国から特使が派遣されることとなり、彼等を乗せる船としてエルトゥールル号が選ばれました。エルトゥールル号は建造から25年建った老朽艦であり、出航前には木造の部分の補強なども行われましたが、機関部の補修などは放置されていました。

エルトゥールル号は数々の港を立ち寄りながら日本へと航海を進め、日本に着いたのは出航から11ヶ月後の6月7日、横浜港にようやく到着しました。

明治天皇から歓待を受けた彼等は責務を果たし、帰路の準備も整った3ヶ月後の9月に、故国への出航が決まりました。
ところがこの時、日本には台風が接近していて、明らかに船出には不向きな天候でした。そのうえ、エルトゥールル号は長い旅路で船体および物資・人員ともに、消耗が激しかったのです。日本政府は出航の延期を進言しましたたが、責任者はその提案を固辞しました。海軍の戦力低下の懸念もあって、1日も早く彼等は故国へ帰らなくてはいけない事情がありました。

日本政府の心配をよそに、エルトゥールル号は出港、しかしその途中で政府の懸念していたとおりの事故が起きました。
エルトゥールル号は和歌山県の串本近海で台風に進行を阻まれ、岩礁に衝突して船体が割れ、さらに機関室に海水が侵入し、機関部は水蒸気爆発を起こしました。こうしてエルトゥールル号は沈没、船員は冷たい海に投げ出されました。

===================================

台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。
午後九時ごろ、どどかーんと、風と波をつんざいて、真っ暗な海のほうから音がした。灯台守(通信技手)は、はっきりとその爆発音を聞いた。
「何か大変なことが起こらなければいいが」
灯台守は胸騒ぎした。しかし、風と岩に打ちつける波の音以外は、もう、何も聞こえなかった。
このとき、台風で進退の自由を失った木造軍艦が、灯台のほうに押し流されてきた。全長七十六メートルもある船。しかし、まるで板切れのように、風と波の力でどんどん近づいてくる。
あぶない!灯台のある断崖の下は「魔の船甲羅」と呼ばれていて、海面には、岩がにょきにょき出ている。

 ぐうぐうわーん、ばりばり、ばりばりばり。

船は真っ二つに裂けた。その瞬間、エンジンに海水が入り、大爆発が起きた。 この爆発音を灯台守が聞いたのだった。
乗組員は海に放り出され、波にさらわれた。またある者は自ら脱出した。真っ暗な荒れ狂う海。どうすることもできない。波に運ばれるままだった。そして、岩にたたきつけられた。一人の水兵が、海に放り出された。大波にさらわれて、岩にぶつかった。意識を失い、岩場に打ち上げられた。

「息子よ、起きなさい」
懐かしい母が耳元で囁いているようだった。
「お母さん」
という自分の声で意識がもどった。
真っ暗な中で、灯台の光が見えた。
「あそこに行けば、人がいるに違いない」
そう思うと、急に力が湧いてきた。四十メートルほどの崖をよじ登り、ようやく灯台にたどり着いたのだった。
灯台守はこの人を見て驚いた。服がもぎ取られ、ほとんど裸同然であった。顔から血が流れ、全身は傷だらけ、ところどころ真っ黒にはれあがっていた。灯台守は、この人が海で遭難したことはすぐわかった。
「この台風の中、岩にぶち当たって、よく助かったものだ」
と感嘆した。
「あなたのお国はどこですか」
「・・・・・・」
言葉が通じなかった。それで「万国信号音」を見せて、初めてこの人はトルコ人であること、船はトルコ軍艦であることを知った。また、身振りで、多くの乗組員が海に投げ出されたことがわかった。
「この乗組員たちを救うには人手が要る」
傷ついた水兵に応急手当てをしながら、灯台守はそう考えた。

「樫野の人たちに知らせよう」
灯台からいちばん近い、樫野の村に向かって駆けだした。電灯もない真っ暗な夜道。人が一人やっと通れる道。灯台守は樫野の人たちに急を告げた。
灯台にもどると、十人ほどのトルコ人がいた。全員傷だらけであった。助けを求めて、みんな崖をよじ登ってきたのだった。

この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。船が遭難したとの知らせを聞いた男たちは、総出で岩場の海岸に下りた。だんだん空が白んでくると、海面にはおびただしい船の破片と遺体が見えた。目をそむけたくなる光景であった。
村の男たちは泣いた。遠い外国から来て、日本で死んでいく。男たちは胸が張り裂けそうになった。
「一人でも多く救ってあげたい」
しかし、大多数は動かなかった。

一人の男が叫ぶ。
「息があるぞ!」
だが触ってみると、ほとんど体温を感じない。
村の男たちは、自分たちも裸になって、乗組員を抱き起こした。 自分の体温で彼らを温めはじめた。
「死ぬな!」「元気を出せ!」「生きるんだ!」
村の男たちは、我を忘れて温めていた。次々に乗組員の意識がもどった。
船に乗っていた人は六百人余り。そして、助かった人は六十九名。

この船の名はエルトゥールル号である。

助かった人々は、樫野の小さいお寺と小学校に収容された。当時は、電気、水道、ガス、電話などはもちろんなかった。井戸もなく、水は雨水を利用した。 サツマイモやみかんがとれた。漁をしてとれた魚を、対岸の町、串本で売ってお米に換える貧しい生活だ。ただ各家庭では、にわとりを飼っていて、非常食として備えていた。このような村落に、六十九名もの外国人が収容されたのだ。島の人たちは、生まれて初めて見る外国人を、どんなことをしても、助けてあげたかった。だが、どんどん蓄えが無くなっていく。ついに食料が尽きた。台風で漁ができなかったからである。
「もう食べさせてあげるものがない」「どうしよう!」
一人の婦人が言う。
「にわとりが残っている」「でも、これを食べてしまったら・・・・・」
「お天とうさまが、守ってくださるよ」

女たちはそう語りながら、最後に残ったにわとりを料理して、トルコの人達に食べさせた。こうして、トルコの人たちは、一命を取り留めたのであった。また、大島の人たちは、遺体を引き上げて、丁重に葬った。

このエルトゥールル号の遭難の報は、和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言上された。明治天皇は、直ちに医者、看護婦の派遣をなされた。さらに礼を尽くし、生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せて、トルコに送還なされた。このことは、日本じゅうに大きな衝撃を与えた。日本全国から弔慰金が寄せられ、トルコの遭難者家族に届けられた。

文・のぶひろ としもり(HP「海にまつわるちょっと良い話」から引用)

===================================

このときの義援金の募集に大きな功があったのが、山田寅次郎その人です。

(この項続く)

(坂井 優)

『たまたま、この本を手に取った学生たちへの緊急メッセージ』

株式会社ザメディアジョン
代表取締役兼CEO 山近 義幸 氏

俺は就活とやらを“食い物”している大人たちを憎みます。

兄弟姉妹よ。日本の未来を支えるべく「若者たち」よ。
俺とともに、【大人たちの罪】を、問おう!

特に、【学生たち】に【若者たち】に“マニュアル”という自分たちにとって限りなく、便利なものを押し付け、そのマニュアル世界に入りたければ・・・「テクニック」と「騙し」で、入り込めると・・・説いた大人たち。

この世で、彼らは、【最悪の誘拐犯】です。
本来、若者がもっていた、“感性”という素晴らしき武器を奪い取り、その未来を殺すのです。
あらゆる場面で、極悪非道で若者たちをロボコップ化し、従順なサラリーマンを排泄し続ける。

本来 “仕事”というのは、楽しく、人間成長の場なのです。
【社会人】という蛹から【ビジネスマン】なる、“蝶々”になれる瞬間なのです。
少なくとも20歳代はそういう希望の時期です。
彼らは、言いましたか?
「我々、大人とともに、新しい日本を・・・世界を、そして会社を作りましょう!」と・・・。

いいえ。彼らがいったのは、「我々の未来は極々、一部の優秀な若者に託すから、多くの若者は蟹工船のごとく、労働するものは当社へ」・・・・・。
安定志向とか、大手思考とか、労働は義務とか言い続ける大人たちが示す「未来」には、【混乱】しかありません。その洗脳にたやすく騙される若者たちを、私は毎年、観てきました。

下記が一例です。私のCIA・・・いや・・私のブレーンです。就活前から私のそばで修行した、いわゆる「Fラン学生」です。(Fランク=授業料払えば入れる大学のことをこう呼ぶそうです)
彼とは名古屋の屋台で喧嘩もしました!
そして本音で語り合い、暑く熱く篤く朝まで語り合い名古屋駅前の柳橋筋市場にいき、鮪の解体ショーをみて、天末食堂で和解しました。
そして、以来、ありがたいことに尊敬してくれているようです。

私には地方国公立大学を中心に、「まあまあの高学歴学生」くらいのゾーンが、かなりくらいついてくれるのですが、彼のような学生は珍しいのです。だからこそ、かわいくてかわいくて仕方がないです。(男ですが・・・笑)

彼の友人・知人があまりに“酷い”ので、それを彼に報告・相談したときのレスです。
原文のままです。固有名刺はさすがにぼかします。
山近社長

H大学現代文化学部3年のK涼太です。おはようございます。
2人を擁護するわけではありませんが、彼らも今の間違った真っ黒い就活の犠牲者だと思います。
特に私の通う大学では残念ながら社長の仰る典型的なダメな例の就活をさせようとしますので。
彼らと私の違いはそれこそ「ご縁」と「運」だと考えます。
私はたまたま社長とあの名古屋でご縁があり、そこで運良く東京大学の中里さんをはじめとする優秀な方々とお会いすることが出来た。東京では志の高い優秀な学生と深く関わることが出来た。そこで私の価値観は大きく変わりました。腐っていた気持ちがまたメラメラと燃えだしたのです。

この出会いこそ私が最高にラッキーだったことを裏付ける何よりの証拠だと思います。

そういう意味では私より2人はたまたまその「ご縁」と「運」のタイミングが遅かっただけなのかも知れません。社長とお会いしていなければきっと私も同じ道を歩んでいましたので・・。

このようなメールを送ってくださり本当にありがとうございます。
山近社長のお気持ちが私にも伝わりました。
------------------------
H大学現代文化学部マスコミュニケーション学科
K 涼太
------------------------

*************************************************************************

私がなぜ、次々と学生たちの“本質”を見抜くのか・・・。
雑草学生が近づいてくれるのか・・・それは、「実存主義」だからです。

就活の現場といえば、学生たちです。若者たちです。本来、輝くべく、日本の宝達です。
その学生たちがいつも“傍”についてくれているのです。
コックピットのような学内の部屋に閉じこもり、就職会社が供出したデータをもとに学生達をだます台本を作り続ける関係者たちよ!
就職率を改ざんすることに必死に入試課の先生たちよ!
自分の息子や娘の“立ち位置”を無視して、“公務員”だの“有名企業”だの、“ゼロ・グラビティ(映画)”のような宇宙旅行のような、就活ファンタジーコースを誘導する親たちよ!

本来、あんたたちだって、「一本、筋の通った、大人たち」だったよね?
だったら、戻ろうよ。本来の自分に・・・。そして私も含めて、大人たちが反省しようよ。
学生たちに【本当の社会】おしえようよ!

私はひとつの手段として、年間300人以上の“鞄持ちインターン”を、一人ずつ、1年間を通し、受付しました。
15年つつけてきたのです。もうすぐ1万人です。
だから特許庁が認めたのです。

(先日、数年ぶりに“鞄持ちインターン”は怪しい!!という評価!?を学生のお母様から言われました・・・特許庁が商標登録まで出したこのインターンシップを怪しいと・・・いうならば、あの銀行口座と預金がほしくて、超低偏差値大学からも学生を一人ずつ、採用し続ける某メガバンクはなんなのですか? 今年一人だけが受験で落ちた大学と全員受かった大学を足すと、100大学をこえました。この500万円@一人あたりの“客単価”とこの補助金欲しさに猿芝居受験をし続ける私立大学の輩は、怪しいの極致でしょう? 笑)

鞄持ちインターン経験者の彼らは10年という年月を超え、【99%の“普通”の“上っ面”就活】をした人との差が歴然となりました。
ここをよく考えてほしい。学生たちはなぜ、かくも卑屈な生き方をしているのだろうか・・・。
いや、大人たちに教えられたのだろうか・・・。

学生たちは就活というグラウンドで、生き生きと伸び伸びと、動いているのか。
いや。拉致されて、この“闘牛場”につれてこられたのです。
いや、闘牛場ならまだ、いい!相手が希薄満ち溢れる“牛”だから・・・。
彼らが、放り込まれたのは、ローマ帝国が亡ぶ、きっかけともなった【コロッセオ】だ。人と人が戦い、それを熱狂的にみる観客席。まさしく、心配顔のふりをして、学生たちに「大変だね・・・?」
と、言い続ける就活偽善者たちの姿だ。

“就職ガイダンス”というアウシュビッツ収容所のごとく・・・。
レールへの法肩を教え、個性を殺しまくり、「就活や社会はつまんないものだ」と、教えづける。

信じられない・・・凶悪犯たち。網走刑務所にでもいれちまえ!若者たちは、百年前に廃止された、奴隷制度の如く、こき使われ、魂を大人たちが売っている。なぜ、心を大切にしない!?


特別投稿【諸事百景】その4

株式会社ウェルス・マネジメント
代表取締役 濵  昌志氏

「宇宙誕生の謎に迫る」

皆様、お元気ですか。三月中旬にアメリカのカリフォルニア工科大学などの研究チームが宇宙が誕生した直後に発生した「重力波」という現象の証拠を世界で初めて観測し、これは宇宙の起源に迫るノーベル賞級の成果であると発表されました。何ゆえそれほど高評価を得るかというと宇宙の起源は現在でも謎であり定説として何もない無の状態から、ビッグバンが起きて生まれたと説明されているが、ビックバンが起きた理由もビッグバンの直前の状況もよく判ってはおらず、一説として宇宙は誕生直後僅かな時間で急激に膨張し、その後ビックバンに至ったという理論がありますが、その急激な膨張時に重力波が発生したと考えられ、それが現在でも残っているとされるが観測はまだ出来ていない状況でありました。直接観測は困難なので世界の研究者はこの重力波の影響で痕跡として残った電波の信号を探していたがこれを漸く見つけ出したということであります。そしてこの観測成果はビッグバン以前の痕跡を捉えることでこの宇宙がそして人間が何故存在するのかという根本的なテーマに迫り、成果が積み重なれば宇宙の起源に大きく迫ることが可能になってきそうだということです。
さて宇宙創成については科学的にも宗教的にも定説があり上記の説は科学的な説である「インフレーション理論」の重要な裏付けになる研究成果であります。
宗教的には宇宙は偶然に出来たものでなく宇宙意識といわれる偉大な叡智によって計画的に創られたといわれます。私はこの科学・宗教混交の双方に興味があるのですがどうも偉大な宗教家が看破した真理を科学がその手法で追認しているような気がします。偉大な科学者の見解もそのように捉えているように伺える発言がありますのでご紹介させていただきます。
まず1965年理論物理学者スティーブン・ホーキング博士は宇宙創成につき次のように学説を発表されました。「宇宙の一部に無限大の質量と超高温度を持った特異点と呼ばれる点があった。150億年前にこの特異点が爆発を起こした。爆発は偶発的な無秩序なものでなく精密な計算と設計により実行された、爆発により電子、陽子、中性子などが生まれまた電子、陽子、中性子から水素、ヘリウム、リチウムなどの原子が作られ、これから50億年かかって現在自然界の96種の原子が出来上がり、その組み合わせで分子が出来、更に100億年後に恒星、惑星などが作られたこれが宇宙創成の歴史である」と。なぜ特異点が爆発したのかという質問に彼は「神のみ知り給う」と答え、また現在の宇宙と星団について「神が与え給えたもの」と答えておられます。またアインシュタイン博士は次のような言葉を残されています「我々が解き明かすことのできない<或るもの>が真に存在することを知りこれが至高の智恵となり目を奪うような美となることを知る。そしてその<或るもの>は我々の鈍感をもってしては僅かにその端の端をしか捉えることが出来ないことを知る この知識こそ、この情感こそ真の宗教的精神の中心をなすものである」と。さて皆様はどう思われますか。

<濵 昌志氏 略歴>

1954年大阪生まれ、同志社大学経済学部卒業後。大手アパレルメーカーに勤務後、ソニー生命保険に入社、保険会社数社を経て、知己の税理士の協力を得て2010年の秋に会社を設立。趣味は野球(大阪で夏の甲子園出場を果たした公立高校の野球部出身です)、毎日5kmのジョギング。

再確認!

~“休憩”にも法律(労働基準法)に決まりがあります~

休憩時間の長さは?

労働時間が6時間以下 ⇒ 休憩時間の付与義務なし
労働時間が6時間超 ⇒ 少なくとも45分の休憩の付与が必要
労働時間が8時間超 ⇒ 少なくとも1時間の休憩の付与が必要
✐ 労働時間が8時間の場合の休憩は45分でよいということになりますが、残業となった場合には1時間の休憩が必要となります。✐

休憩の3原則とは❓

休憩時間は・・・
①労働時間の途中に与えなければならない。
②一斉に与えなければならない。
一斉休憩を与えない場合には、労使協定で一斉に休憩を与えない労働者の範囲・その労働者に対する休憩の与え方を定める必要があります。この労使協定は労働基準監督署への届出は不要です。
なお、運輸交通業など休憩の一斉付与が適用されない事業もあります。
③自由に利用させなければならない。
 こちらも警察官など、休憩の自由利用の適用除外とされる職種があります。

  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2025/03/10
    3月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2025/02/10
    2月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/02/10
  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
    今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天...
  • ~心の保健室だより~

    2024/12/10
    「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ①   物理的な支援 経済...
  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)

    2024/11/08
    ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調...
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    2024/10/10
    20024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな...
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)

    2024/09/10
    手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値...
  • ~心の保健室だより~

    2024/09/10
    みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と...
  • ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)

    2024/08/09
    今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE