記事検索
平成25年11月号
岡社長の今月のアドバイス『転ばぬ先の杖』『不正競争防止法の活用』他・・
診断士 松下から見た『中日落合GMの契約更改に見る経営手法』
社労士BSの労務トラブル対応110番『家族が感染症にかかった場合の自宅待機命令は可能か?』
BS海外コラム『海外で有名な日本人−八田與一』
コンサルタント小出の今月の気になるキーワード『総合的品質管理「QC7つ道具」チェックシート』
関与先様からのご投稿株式会社ザメディアジョン代表取締役兼CEO 山近 義幸 氏より
BS・なるほど!?質問箱『ご存じですか???雇用保険の「教育訓練給付金」!!』
BSより 自社セミナーのご案内『夕焼けセミナー:人件費マネジメント研修』
≪転ばぬ先の杖≫
人が生きていく上で、必要な知恵の中に「備えあれば憂いなし」と「転ばぬ先の杖」という言葉があります。 私はリスクマネジメント(RM)の観点から経営コンサルティングを行っておりますが、この2つの言葉の実践が最も重要と意識して活動しております。
先般私がご縁をいただいている新座観音 神護院というお寺の情報誌「三密」の中に、同院の院主、山地晴峰様の引用された言葉がこの「転ばぬ先の杖」として記載されておりました。
<古代中国に三兄弟の医師がいた。中でも末の扁鵲(へんじゃく)こそは、天下の名医として知らぬものはなかった。ところがその扁鵲が意外なことをいう。 「長兄は何の兆しも現れぬ内に病根を除くから、彼の名など知る人はほとんどいないだろう。 次兄は兆しがわずかに現れたところで病根を除くから、この地方ではいくらか名が知られているに違いない。 私などはすっかり病状が進んだ患者を大勢抱え、やれ投薬やら、やれ手術やらで派手に治療するから、今では名前ばかり知られてしまったのだよ。」 この扁鵲は自らの名声を恥じているのでした。・・・・>
これは我々現代社会を生きているものにとっては耳の痛い話です。 人事労務や事業承継の問題においても、多くの経営者の皆さんは、様々な問題に振り回されて、にっちもさっちもいかなくなってからご相談に来られます。 しかしながら会社のトップの方のそのような姿は、社員にとっては誠に見苦しく、また悲しい出来事に映ることでしょう。 一方、これからの時代は先のことが見通せず、一層困難な時代となっていくことが予想されます。 企業のトップとして、どのような環境においても、泰然自若として前に進んでいける人間になるためにはどうすればいいのでしょうか。
上記の<>の内容が示すことは、「知恵あるものは災難の兆しが見えた段階で善処し、痛手を最小限に止め、更に最上の知恵者は災難を未然に防止するための努力を惜しまず、問題が発生する前に手を打ち、何事もなかったかのように生きていける」 ということを表しています。
私はコンサルタント業は問題の解決業と位置づけており、我が社の経営ビジョンとして下記の3つを掲げております。
1.我々は、全国の中堅中小企業の経営者とその社員を元気にし、活性化することを目指します。
2.「法律を遵守」すると共に、「法律からお客様を守る」ことが我々の使命です。
3.問題の本質を見極め、最適な解決法を導く「企業ドクター」として、経営者の、“時間創出”と“安心の提供”を目指します。
この3つの内でも重要と認識していることが「企業ドクター」となることです。まだ社歴も浅く、設立して漸く4年と5か月が経ったに過ぎないちっぽけな会社ですが、究極の「企業ドクター」を目指して業務に邁進していきたいと思っています。 ただし、世間で脚光を浴びるスマートな経営コンサルタントではなく、扁鵲の長兄のように、無名であっても問題の兆しが見える前に病根を絶つことのできる究極の予防・未病の「企業ドクター」として、お客様のお役に立っていけるコンサルタントを目指していきたいと思います。
≪不正競争防止法の活用≫
不正競争防止法の類系の中で特に最近注視している行為が下記の<1>と<2>です。多くの経営者様の悔しさをはらし、雇用を維持し、100年企業を目指していただくためにも、欠かせないのがRMを念頭に置いた企業防衛です。この不正競争防止法を熟知し、元社員や元役員の不正行為に備えることが急務となってきました。
<1>営業秘密を侵害する行為
a.不正の手段により営業秘密を取得する行為又は不正の手段によって取得した営業秘密を、使用、開示する行為
b.不正に取得された営業秘密であることを知りながら、または重大な過失によって知らないで、営業秘密を取得し、又は取得した営業秘密を使用、開示する行為
c.営業秘密を取得した後に、その営業秘密が不正に取得されたものであることを知り、又は重大な過失により知らないで、その営業秘密を使用、開示する行為
d.営業秘密の保有者から、営業秘密を示された場合に、不正の利益を得る目的で、あるいは営業秘密の保有者に損害を与える目的で、その営業秘密を使用、開示する行為
e.その営業秘密が不正に開示されたものであることを知って、又は重大な過失により知らないで、営業秘密を取得し、または取得した営業秘密を使用、開示する行為
<2>営業上の信用を害する行為
a.競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知、流布する行為
現在、多くの企業において、セキュリティーの弱さから、営業秘密が漏えいしています。
不正競争防止法において「営業秘密」にあたるためには、下記の3つの要件が必要となります。
①秘密として保管されている情報であること
具体的には「社外秘」「秘」等の表示がされていて、閲覧制限や施錠された保管庫にあるなど情報にアクセスできる人間が限定されていることが必要です。(過剰な管理までは不要)
②事業活動に有用な情報であること
③公然と知られていない情報であることです。
よくある事例として、元社員による顧客名簿の無断コピーによる営業活動ですが、上記①~③を踏まえますと、特に問題になるのは、会社の顧客名簿が「秘密として管理されている」かどうかです。 この条件を満たすことができるなら、不正競争防止法を根拠に、元社員が会社の顧客を訪問することの差止め請求、元社員に対する損害賠償請求などを行うことが出来ると思われます。 その場合、まず元社員に対して、差止め、損害賠償を求める内容証明郵便を出し、次に、裁判所に対して、販売の差止め、損害賠償を求める、訴訟・仮処分などを行っていくことになります。
また、営業秘密には顧客情報、技術情報などがありますが、この不正競争防止法で保護される「営業秘密」に該当するためには上記3つがそろっていることが前提ですが、不正行為の立証が容易ではありません。 そこで、会社の役員や社員が退職した後の不正行為に備えて、在職中に、競業禁止契約を結んでおくことをお勧めします。この契約を結んでおけば、たとえば、元社員が同業他社に就職し、既存顧客に対して営業活動を始めた場合、会社の顧客名簿が営業秘密にあたるのか、その顧客名簿を不正に使って営業活動をしているのか、というようなことを問題にするまでもなく、同業他社に就職したこと自体が、競業禁止契約に違反しているとの理由で、元社員の行為の差止めや損害賠償を請求することができるのです。
弊社では競業禁止の約定を「退職キット」集の中にラインナップしており、別途「競業避止対策規程」をお作りし、トラブルの予防に役立てるようにしております。
なお、上記契約を結ぶ際には、契約書の中に、次のような文言を入れます。
①業務上知り得た一切の営業秘密を、在職中はもちろん、退職後も第三者に漏えいしない。
②退職後2年間(無難な期間は精々6ヶ月~1年位か)は、会社業務と競業する事業に関与しない。
ところが日本国憲法で「職業選択に自由」が謳われておりますので、常に競業避止対策は、この憲法上の職業選択に自由とぶつかることになります。 そこで、下記の4つの要素を加味してルールを客観性と合理性に基づき、策定しなければなりません。
①競業を禁止する期間 (常識的な範囲内でないと無効とされる可能性も。)
②競業を禁止する地域 (本社および営業所所在地から半径○○km以内は不可等)
③就業が制限される職種 (具体的に)
④何らかの代償措置が取られているか (既得権となる退職金とは別の金銭代償)
ここで特に重要となるのが、上記④の代償措置が取られているのかどうかです。 労働問題を起す社員は極めて利己的です。 従って「労働の対価である給与」において行動を抑止することは困難です。また「業績の対価である賞与(業績分配給)」も抑止力として使うことは、上記と同様に会社を辞めた社員には効果がありません。 最も効果を発揮するのは「会社の愛情である退職金(功労一時金)」に様々な足かせをはめ、ルールを逸脱することが出来なくなるような仕掛けを行い、積立てた退職金の原資を上手く配分できるようにすることです。 その際注意を要するポイントは、現金で手渡しすることが可能となる仕組みを構築することです。 多くの企業は目いっぱい退職金の積み立てをしているために余裕がなく、この代償措置に充当できる金銭を別途支払っています。 利益が順調に上がり、決算上も問題が無ければ別ですが、多くの経営者にとって退職金に別途金銭を上乗せして支払うことは相当の抵抗があるようです。従って退職金制度構築を新たに行い、通常の退職金と功労一時金の2段重ねのルールにリニューアルすることが望ましいでしょう。
退職金制度の再構築の際には是非弊社にご相談ください。とっておきの秘策を駆使して、RMの観点から、会社にとって安心かつ安全な退職金制度の構築のお手伝いをさせていただきます。
正に「備えあれば憂いなし」です。
≪人を動かす(デール・カーネギー)≫
デール・カーネギーはかの有名な米国の実業家のアンドリュー・カーネギーとは無関係の人物で、作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者として超有名な人物です。
私の愛読書の一つである 「人を動かす」 は全世界で1500万部以上売れています。
社員の働く意欲を向上させるためにはどのような意識で仕事に臨むべきかという観点で、彼の著書は非常に参考になります。70年以上経過していても全く色褪せません。 人間の本質はいくら時代が進化しても変わらないのでしょう。
「ご存知だろうか、1日中礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、1日中腹を立てて仕事をしたときよりも、夜寝るときの疲労がずっと少ないということを。にこにこ朗かにしていれば緊張がほぐれる。疲れるのは仕事のせいではない。心の持ちようが悪いのである。この方法を一度試してみることだ。(byデール・カーネギー)」
厚生労働省とその出先機関のお役人は、バカの一つ覚えのように<長時間労働>をやり玉に挙げ、残業撲滅だの、ブラック企業対策だのと、目に見える最も分かり易い指標だけを参考に、見事に的を外した指導に奔走しています。 役人は余計なことはせずに、国民の教育に心血を注ぐべきです。 日本の学校教育では「お金」と「労働」に関する指導はほとんど行われておりませんが、国民の将来を考慮すれば、人生でお金と労働にどのように絡んでいくかを教えることこそ、不幸な労働者を減らし、幸せな国民を増やすことにつながってくると思います。
<ご参考>
人を動かす三原則
①批判も非難もしない。苦情も言わない。
②率直で、誠実な評価を与える。
③強い欲求を起こさせる。
人に好かれる六原則
①誠実な関心を寄せる。
②笑顔で接する。
③名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない。
④聞き手にまわる。
⑤相手の関心を見抜いて話題にする。
⑥重要感を与える - 誠意を込めて。
人を説得する十二原則
①議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
②相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
③自分の誤りをただちにこころよく認める。
④おだやかに話す。
⑤相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
⑥相手にしゃべらせる。
⑦相手に思いつかせる。
⑧人の身になる。
⑨相手の考えや希望に対して同情を持つ。
⑩人の美しい心情に呼びかける。
⑪演出を考える。
⑫対抗意識を刺激する。
人を変える九原則
①まずほめる。
②遠まわしに注意を与える。
③まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
④命令をせず、意見を求める。
⑤顔を立てる。
⑥わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
⑦期待をかける。
⑧激励して、能力に自信を持たせる。
⑨喜んで協力させる。
“人は幸せだから感謝するのではありません。感謝しているから幸せなのです”
株式会社ブレイン・サプライ 岡 弘己
診断士 松下から見た
「“中日 落合GMの契約更改に見る経営手法”」
この秋、楽天の優勝以上に話題になっているのが、中日ドラゴンズの落合GMによる契約更改。今年度12年ぶりにBクラスに終わった中日ドラゴンズ。最初にかつて落合氏が監督時代から貢献しWBC代表にもなった井端内野手が2億8000万円から野球協約の上限を超える88%減の3300万を提示、結局自由契約になったのを皮切りに、野球協約で定める、年俸1億円超なら40%、それ以下なら25%までの減額制限一杯またはそれを大きく上回る提示。井端選手以外は一発更改の結果、約7億円もの年俸削減を行った。
ここで、この落合GMの組織の使い方と人身術は、企業経営の観点から見ても非常に興味深い点が多い。
まずは、GMに就任するにあたり行ったのが3つの布石である。
1.落合GMの一番の理解者で、今回GM就任要請を行った白井文吾オーナーの存在 その際、白井オーナーより「人件費の削減」を条件にあとは落合氏に全権委任された
2.前体制のコーチ・監督12名の解任および刷新し、選手へのプレッシャーをかけた
3.坂井球団社長をはじめとする事務方の刷新を行い、中日新聞社の記者出身から営業畑出身者の招へい。マスコミ嫌いな落合氏のやりやすい環境を作った
この準備を行ったことに加え、元々中日の監督としての実績もあり、だれも落合氏に対し意見をいえない状況を自ら作り上げたことで全ての環境を整えたといえる。
そして、かつて繁栄期にチームに貢献した井端選手を契約更改の一番手に持ってきたことである。落合氏は井端選手に減額制限を大きく超える88%減の3000万円の提示を行った。ここに落合氏の多くのメッセージが隠されていたといえる。
それは、
1.過去の実績は問わない、今年の結果で評価する。
2.井端選手は保留することなく退団すると予想していた。よって、他の選手の場合、退団しても移籍できるかどうかわからないので、受け入れるだろう。
さらに契約更改の順番も注目される。
井端選手の後の11月5日にもってきたのがチームでも貢献度の高い岩瀬投手(年俸37000万円で現状維持)と、長年貢献してきながら今季規定打席にも達せず不振だった荒木内野手(年俸17000万円から限度一杯40%減の10200万円)の更改。
チームを代表して今季55試合の登板し2勝3敗36セーブを挙げたものの救援投手では第2位に終わった守護神岩瀬投手ですら現状維持、という現実。これは、中日が「優勝争い」にすら入れなかったらこの結果になることを示している。
さらに、今季規定打席にすら達しなかった荒木内野手の更改の場合、減俸が確実というなかで限度額一杯を提示したことで、今年成績不振だった選手については限度額一杯の減俸が当たり前になることを選手に植え付けたといえる。これが落合流のシナリオといえる。
一方で選手へのケアの言葉とやる気を引き出す言葉を忘れていないのが落合流。
ここで契約更改での選手の声の一部をあげてみた。
山本(昌)投手・・48歳業界最年長(6000万円→4800万円 20%減)
50歳までやれ。命令です。俺が保証するといわれました。
この歳でも戦力といっていただけるのがありがたかったです。
大島洋平内野手 ‘7500万円→5625万円 25%減 限度額一杯)
「(予想金額は)どう思う?」と聞かれて「25%」と答えると、「お前賢いな」と言われました。
小林正人投手 (6400万円→4800万円 25%減 限度額一杯)
オフの過ごし方とか、プロの心構えとかいろんな勉強をさせてもらった。
鈴木義広投手 (4200万円→3150万円 25%減 限度額一杯)
もっとマウンドで暴れていたいだろう?」と問いかけられた。
小田幸平捕手 (3600万円→2700万円 25%減 限度額一杯)
落合GMに「必要な戦力」と言われました。
今回の更改で前向きな発言をした選手とそうでない選手にわかれているが、これも次年度の結果にどう表れるか注目です。今回の落合GMの手法は、経営者および管理者にとって営業成績の伸び悩む社員に対してのやる気の引き出し方の参考になるのでは?
来年の中日ドラゴンズに注目です。
(松下 卓蔵)
★社労士BSの労務トラブル対応110番★
「家族が感染症にかかった場合の自宅待機命令は可能か?」
Ⅰ.今回の課題
飲食店を経営しているS社の社員より、家族が感染症にかかった旨の報告がありました。本人からは、家族と居室を別にし、手洗い、うがいも徹底しているので問題が無いと申告されていますが、会社としては万が一他の社員に感染してしまうと困るので、自宅待機にしたいと考えています。この場合、自宅待機命令を出すことは可能でしょうか。
Ⅱ.対応方法
まず、法律で定められている感染症には、どういったものがあるのでしょうか。
①インフルエンザ、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ
②コレラ
③結核
その他、様々な種類が指定されています。(詳細は厚生労働省HPをご確認ください)
今回の場合、社員本人は感染症の症状が出ておりませんが、身近にいる人間が感染症にかかると、本人も保菌している可能性が高いと考えられます。会社として出社を見合わせてもらいたいと考えているのであれば、医師・産業医の見解を踏まえて会社判断で自宅待機を命ずることは可能かと思慮します。ただし、この場合は、会社都合ですので休業手当を支払う義務があります。また、場合によっては保健所に問い合わせを行い、外出自粛の要請が出された場合は、その指示のもと対応することも可能です。
Ⅲ.追記
これから本格的な冬の到来とともに一番に懸念されるのは、インフルエンザの流行です。数年前に新型インフルエンザが流行しましたが、企業として、ほかの社員への感染を防ぐための安全配慮義務は免れません。今回の場合の様にいざという時の対応を考えることも重要ですが、常日頃から社員への健康管理への呼びかけや予防接種、うがい、手洗い等の呼びかけを行うことも予防策として重要になります。また、業務を行う上で自己の健康管理を行うことも社員の業務(義務)の一つであることを改めて説明し、理解を得ることも必要ではないかと思慮します。
(五十嵐 敏之)
《海外で有名な日本人−八田與一》
皆さんは海外で有名な日本人は誰だと思いますか?
アメリカでは、イチロー、松井、ダルビッシュ、上原等の野球選手、欧米では黒澤明、北野武、小沢征爾等の芸術家、アジアでは浜崎あゆみや安室奈美恵等のアーチストが思い浮かびますが、なんといってもダントツに有名なのはオノヨーコでしょう。もっとも、彼女は現在アメリカ国籍のようですが、国籍を超えた活躍をしているのは皆さんもご承知の通りです。
変わったところでは水木一郎。アニメソングの帝王と呼ばれていますが、日本のアニメは世界に輸出されており、アニメソングも日本語のまま使われているところもあるため、歌い手である彼の名前も有名になります。彼の唄ではありませんが、私の香港人の友人は「オバケのQ太郎」の主題歌を日本語で歌えます。意味は全く理解していませんが。
今回のお題は、そういう海外でも日本でも有名な日本人というのではなくて、海外では有名だけれど日本ではそれほど有名ではない日本人をとりあげてみます。
まずは、お隣の台湾から。 「八田與一」という名前をご存知でしょうか。石川県出身の方ならご存知かもしれません。台湾では毎年5月8日の彼の命日には今でも慰霊祭が行なわれ、馬英九台湾総統も参加するほどの式典になっています。
八田與一は1886年、金沢市に生まれ、東大・土木工学を卒業後、24歳の時(1910年)に台湾総督府内務局土木課の技手として台湾に派遣されました。 28歳からは水利事業を担当し、桃園の水利事業以降設計工事の第一人者として認められます。
彼の名前を一躍有名にしたのは、当時アジア一といわれた烏山頭ダムと16,000キロにおよぶ灌漑用水路の建設(1920年着工10年を要した大規模土木事業)です。彼はこの大事業にあたり、人情味のある現場責任者として台湾の農民に慕われました。
「烏山頭は大きな工事であり困難も伴い時間もかかる。働く人たちが安心していい仕事ができるためには家族が一緒じゃないといけない。」と八田は主張し、工事が始まると、家族を含め2,000人にもなるひとつの街ができます。工事関係の施設はもちろんのこと、家族も住める宿舎や共同浴場、商店や娯楽施設(テニスコートや広場)、さらには学校も作りました。
台湾中南部に位置する嘉南平野はサトウキビすら育たなかった不毛の地でしたが、八田が建設したダムと16,000キロにおよぶ網の目のような用水路のおかげで台湾最大の穀倉地に生まれ変わりました。
八田は太平洋戦争の最中の1942年、陸軍に灌漑調査のため徴用されてフィリピンに向かう途中、乗っていた船がアメリカの潜水艦に撃沈されこの世を去りました。56歳で亡くなるまでほとんど台湾に住み、台湾のために尽くした生涯でした。
1945年、戦争に敗れた日本人は一人残らず台湾を去らなければならなくなります。烏山頭に疎開していた妻の外代樹(とよき)は、他の疎開先から戻ってきた子供と会った9月1日の深夜に、夫が心血を注いだ烏山頭ダムの放水口の身を投げて後を追います。その日は奇しくも烏山頭ダムの着工記念日、享年46歳でした。
現在烏山頭ダムにある八田の銅像はダムの完成後の1931年(昭和6年)に作られたものです。住民の民意と周囲の意見で出来上がった銅像は、元々固辞していた八田本人の意向を汲み台座は無く地面に直接設置され、その後国家総動員法に基づく金属類回収令の施行時や、蒋介石時代に日本の残した建築物や顕彰碑の破壊がなされた際も、地元の有志によって守り隠され続け、1981年(昭和56年)1月1日に再びダムを見下ろす元の場所に戻されます。
このように台湾の人々に尊敬され慕われ続けたのは、八田の台湾における業績や貢献もさることながら、土木作業員の労働環境を適切なものにするため尽力したこと、危険な現場にも進んで足を踏み入れたこと、事故の慰霊事業では日本人も台湾人も分け隔てなく行ったことなど、彼の人柄によるところも大きいといえます。
現在でも台湾の中学生向け教科書『認識台湾 歴史篇』に八田の業績は詳しく紹介され、2004年(平成16年)末に訪日した李登輝台湾総統は、八田の故郷・金沢も訪問しました。
2001年には現地の人々によって、放水口の近くに「八田與一紀念室」が完成、2011年5月8日には八田氏や家族が住んだ住居等も復元され八田紀年園区(記念公園)としてオープンしました。烏山頭水庫入り口から公園に続く道路はかって「珊瑚路」でしたが「八田路」と改名されています。
また、本年9月1日には八田紀念園区で、八田氏の妻、外代樹(とよき)の像の除幕式が行われました。八田を支えた存在として、外代樹のことを追憶してもらうためということです。
世界にはこのように異国の人々に尊敬され慕われ続けている日本人がたくさんいます。このコラムでも順次ご紹介していきたいと思います。
(坂井 優)
《第18回:総合的品質管理「QC7つ道具」チェックシート》
今回は、総合的品質管理の視点「QC7つ道具」のチェックシートについてご紹介致します。前回同様、製造現場のみならず、事務所内間接業務の業務品質の改善にもご活用ください。
②チェックシート
チェックシートは、事実を区分してチェックする、詳しく定量的にチェックする、問題の本質を明らかにする、などのためにデータをまとめグラフ化する手法です。データ収集に利用する記録用チェックシートと、点検用チェックシートの2種類があります。
<ポイント>
1、データを簡単に記録することができる
2、問題を特定しやすい
3、記録を進める過程で全体像が浮かんでくるので、素早く対応できる
4、多数の項目を同時にチェックできる
5、データを層別するのに役立つ
チェックシートはすでに多くの現場で活用されています。しかし、記録用と点検用を問わず、得られたデータから読み取れる傾向を捉え、次の一手に活用されていることは意外に少ないです。目的を「記録すること」だけに留めておくのはもったいないです。ISOの審査のために紙ベースでデータを取ることも大切ですが、数字の裏にあるものを読む力を社内に醸成させることが環境変化に対応できる企業の必要条件だと感じます。新入社員にこのQC7つ道具の知識を身に付けさせ、データから仮説・検証していく癖を付けさせると会社が活性化すると実感しています。特に上司が「まずい」と焦ると活性化のスピードが上がります。
(小出 貴巳)
『吉田松陰の妹と弟』
株式会社ザメディアジョン
代表取締役兼CEO 山近 義幸 氏
再来年の大河ドラマが「吉田松陰(の妹)」に決定しましたね。
びっくりしました!大河ドラマはご存じのように、地味→派手→地味・・・。
女性→男性→女性・・・。と、バランスができるだけとられています。不思議・・・。
山本勘助の地味さにはみていたほうが戸惑いました。
(私も愛知・豊川まで墓参りに行きましたが、地元も戸惑っていました・・・(笑))
この妹企画は、今年の新島八重のようなポジションになりそうなので、楽しみです。
主演は井上真央。旦那(久坂玄瑞)には、だれが抜擢されるのでしようね。
そして、初婚ではなく、再婚のお相手の「楫取素彦」が、ドラマの中心になるような気もします。このあたりが、表舞台というか・・・“吉田美和子”の活躍の時期ともいえます。
あらたな、「吉田松陰物語」「松下村塾物語」です。山口県出身の広島育ちの私としても光栄です。実はこの吉田美和子の再婚の旦那さんのお孫さんが、私たちに近い関係にあります。
本当に感謝です。李登輝さんを応援したり、私の人脈師匠のTさん@ガイアソリューションと親しくされたり・・・と。明日、銀座でお会いすることになりそうです。
80歳のご高齢ですが、ぜひ、一度でも、お話し聞きたいですね。交渉してきます。
当社が発刊して大好評だった【月刊・松下村塾】。今年の年末で在庫調整、一掃するかもしれません。ご希望の方はお早めに・・・。
尾形大作の【吉田松陰】を野田市のカラオケで歌った直後!!!!!
最近、不思議なことが私の周辺では毎日、起きます。もう1日一度、おきますので、驚かなくなりました。偶然のご縁、不思議なご縁、メッセージ的なご縁・・・。
神様のキャスティングは絶好調です!今回は、カラオケなど、年に一度ぐらいしか歌わない私が、千葉県野田市で浅野社長となぜか、マニアックな自宅スナックという店に行き、私が珍しく、先にカラオケマイクを・・・。いつもなら、【グッドナイト(福山雅治)】なのですが、今回は【吉田松陰】をお願いします・・・と。
浅野社長がそんな歌、あるんですか???と、驚き・・・。
私が意外にも、まあまあ、“まとも”に歌ったものだから、再度、驚き・・・。
この歌は絶対に「経営者」や「ビジネスマン」「管理職」におすすめです。特に、経営者はこの歌、聞くと、確実に泣きます。せつなくなります。モチベーションが上がります。
間違いなく、1年くらい、何度か歌わないと歌えません。不思議な唄です。
下記の下田踏海が中心です。
http://www15.ocn.ne.jp/~yawa/menew/zenkoku/shiseki/chubu/ystohkai.sk/ystohkai.sk.html
私も何度か行きました。松陰先生が、ケガを治すために入っていた“温泉”がなんと、お湯そのままに残っています。真っ黒で。そのお湯に、指をつけさせてもらった時の感動は忘れられません。今、書きながら、今すぐにいきたい気分です。(笑)
経営者というのは特に孤独です。師匠が倒れようとも・・・。裏切りにあおうとも・・・。
社員やお客様と距離ができたときでも・・・。
“続ける”しか方法はないのです。今週も、毎日のように、ピンで“経営者の人たち”と会食しました。そしてとくに今週は強く感じました。
今、ちなみに【ビジネスウォーキング】にはまっています。マイブームです。
(そのわりには痩せていませんが・・・)朝2時間くらいから、3時間くらい歩きます。
出張先のホテルの近くや訪問先の会社の近くを・・・。
話下手でロジカル力に欠ける私は、「情報」しかないのです。少しでも、たくさんの場所に行き、見て、感じるしかありません。情報もなく・・・。ご縁も大切にしていない・・・。
頭もふつう・・・レベル。
成功も成長も出世も、できるはずがないですよね? そんな方に限って、他人責任論。
僻んだり、恨んだり、妬んだり・・・。
私は【情報力】の強化と【現場力】の向上を、掲げました。
意外とできていると思われます。
行く・・・ということに、関して、人は宣言しようが、どうしようが、甘えて辞めてしまいます。私も、甘えの人間です。だからこそ、吉田松陰先生のような人を学ぶのです。
Aの力
ライバル心です。やつに負けたくない・・・という気持ちが人を突き動かします。
吉田松陰先生はここは感じられませんね。
もしかしたら、「権力」がライバルだったのかもしれません。
(ただし、劣等感はあった気がします。先生にも。劣等感が、突き動かしたのでは。ライバル心と似ていますね。こんな本州の端っこで・・・と、よく言われていたみたいです)
Bの力
目標設定です。ああ、なりたい。こうなりたい。日本を、欧米列強と戦える、正面から、向きあえる国にしたい。龍馬や、晋作と語り合ったのでしょう。(夢+数値=目標とよくいわれますよね?)
実はこの二つは人間を突き動かす力として、よく、出されます。
が、もうひとつの力がね重要です。これがある人と、ない人では、大きな違いが出るのです。
Cの力
だれかのために・・・やつのために・・・という感謝の力。だれかのために作った、弁当は冷めても暖かい・・・でしょ?どうせなら、誰か・・・は・・・好きな人・・・が、いいに決まっている。だから、周辺の人、ご両親に、社員に感謝している人は強いのです。意志が。
(新人が、すぐに萎えるのは、感謝が足らないからです。もちろん植えつけていない大人が最低です)今こそ、経営者にはメンターが必要ですね。
教育訓練給付金制度は、労働者が自ら費用を負担して厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合に、本人がその教育訓練施設に支払った費用の一部を支給する雇用保険の給付制度です。
1.どんな人が支給の対象になるの?
次の2つの要件を満たしていることが原則となります。
①教育訓練を開始した日において雇用保険の一般被保険者である人。
②被保険者(一般被保険者又は短期雇用特例被保険者)であった期間が3年以上(初めて支給を受けようとする場合に限り1年以上)ある人。
なお、上記の他にも、離職してから1年以内の人や、離職後1年以内に新たに被保険者となった場合には前の被保険者期間が通算されるなど、対象になる場合があります。支給要件を満たしているか明らかでない場合には、所定の方法にて、あらかじめハローワークへ確認することもできます。
2.対象となる教育訓練は?
教育訓練の対象となる講座は、厚生労働大臣の指定を受けていることが必要です。教育訓練給付金制度は、労働者の職業能力の開発等を目的としているため、「趣味的又は教養的な教育訓練」や「入門的又は基礎的な水準の教育訓練」等は対象にならないとされています。対象となる講座は、講座を開講している各教育訓練施設に問い合わせる他、厚生労働省ホームページでも調べることができます。
厚生労働省「教育訓練講座検索システム」↓
http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_M_kensaku
3.支給額は?
教育訓練を受講した本人が支払った教育訓練経費の20%に相当する額が支給されます。
支給額の上限は10万円で、4千円を超えない場合は支給されません。
※教育訓練経費とは、入学料や受講料をいい、教育訓練を受講するための交通費、パソコン等の器材の費用、検定試験の受験料などは対象になりません。
4.支給の手続は?
教育訓練を受講した本人が、受講修了後1か月以内に、原則として本人の住所を管轄するハローワークに対して、支給申請書の他、教育訓練の修了証明書や領収証などの必要な書類を提出して行います。
教育訓練給付金については、今後、雇用保険法改正により、給付の拡充が検討されているようです。働く人の学びを支えるために、より使い勝手の良い制度となってほしいものです。
(宮澤 令子)
-
2025/03/103月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
-
ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)
2025/02/102月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒... -
-
ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...
2024/12/10今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天... -
~心の保健室だより~
2024/12/10「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ① 物理的な支援 経済... -
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値... -
~心の保健室だより~
2024/09/10みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と... -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)
2024/08/09今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...