記事検索

サプライ通信 <令和4年6月号>

query_builder 2022/06/10
サプライ通信

岡社長の今月のアドバイス

大東亜戦争から学ぶリーダーシップ㉝

そこに愛は在るんか?❷

岡 弘己の“人物紹介~” 石田たかし氏


BS労務の寺子屋

公益通報者保護法改正と「内部情報処理規程」の必要性

今回は、2022年6月1日に施行されました改正公益通報者保護法の内容と「内部情報処理規程」の必要性について取り上げてみたいと思います。

改正前の公益通報者保護法では、内部通報制度等を設けることは法律上の義務とはされておらず、また、事業者に対する制裁的な規定等もなかったため、十分に機能していないとの指摘がありました。

そこで、内部通報制度の強化と通報者の保護を図るべく、今回の改正に至りました。この法律の改正により、今後、会社内部の方が外部機関に告発する件数が増加する可能性があります。

そのため、内部情報処理に関するルールを明確にした「内部情報処理規程」を作成し、会社内部で違法行為の是正・防止措置をとることができる体制を構築することが、とても大切になってきます。  

1. 公益通報者保護法とは

公益通報者保護法とは、2004年にはじめて制定され、2006年に施行された法律で、一定の要件を満たす「公益通報」を行った従業員等が、通報したことを理由に解雇などの不利益な取扱いを受けることのないよう、通報者を保護するための法律です。

しかし、上述したようにこの法律では十分に機能していなかったため今回の改正が行われました。  

2. 改正公益通報者保護法の概要

(1) 従業員の数が300人を超える事業者は義務

2020年6月に改正公益通報者保護法が成立し、2022年6月1日に施行されました。

改正の内容は様々ですが、

 ①「内部通報に適切に対応するための必要な体制の整備」と

 ② 「内部公益通報を受け付け、内部公益通報に関して調査」をし、または

 ③  その是正措置等を行う担当者の「公益通報対応業務従事者としての指定」が 義務付けられたことが大きなポイントです。

(2) 従業員の数が300人以下の中小事業者は努力義務

従業員の数が300人以下の中小事業者に対しても、内部公益通報に適切に対応するための必要な体制の整備と内部公益通報を受け付け、内部公益通報に関して調査をし、または、その是正措置等を行う従事者の指定について努力義務が設けられました。  

3. 公益通報者保護法の改正内容

(1) 改正の目的

改正公益通報者保護法の目的は、現行の反省を踏まえて以下の3点です。この改正を通じて、制度の実効性の強化を図ろうとしています。

 ① 事業者自ら不正を是正しやすくするとともに、安心して通報を行いやすくする。

 ② 行政機関等への通報を行いやすくする。

 ③ 通報者がより保護されやすくする。  

(2) 上記の目的ごとに以下の改正が行われました。

 ① 事業者自ら不正を是正しやすくするとともに、安心して通報を行いやすくする。

 (ア)公益通報対応体制を整備する義務

 (イ)公益通報対応業務従事者を指定する義務の創設

 (ウ)公益通報対応業務従事者に対する刑事罰のある守秘義務の創設

 ※従業員300人以下の事業者は努力義務、しかし、従事者を指定した場合はその者に守秘義務は課せられるので注意が必要です。

 ② 行政機関等への通報を行いやすくする。

 (エ)「行政機関公益通報」と「外部公益通報」のそれぞれの保護要件の緩和

 ③ 通報者がより保護されやすくする。

 (オ)公益通報者として保護される者の拡大

 (カ)公益通報として保護される通報対象事実の拡大

 (キ)公益通報者としての保護の内容の拡大

  (3) 具体的改正内容

それでは、改正内容をそれぞれどこが改正されたかをみていきましょう。

 (ア)公益通報対応体制を整備する義務

   ・部門横断的な公益通報対応業務を行う体制の整備

   (内部公益通報受付窓口の設置、利益相反の排除に関する措置等)

   ・公益通報者を保護する体制の整備 (不利益な取扱いの防止に関する措置等)

   ・内部公益通報対応体制を実効的に機能させるための措置

   (教育・周知に関する措置、内部規程の策定および運用に関する措置等)

   ※詳しくは、消費者庁HPをご覧ください。(https://www.caa.go.jp/)  

 (イ)公益通報対応業務従事者を指定する義務が創設

事業者は、内部公益通報を受け付け、内部公益通報に関して調査をし、または、その是正措置等を行う担当者を従事者として指定しなければなりません。  

 (ウ)公益通報対応業務従事者に対する刑事罰のある守秘義務が創設

法律上の守秘義務を負う従事者や従事者であった者は、公益通報者の氏名や社員番号など公益通報者が誰であるか認識することができる事項を、正当な理由なく漏らしてはなりません。もし法律上の守秘義務に違反してしまった場合には、その従事者は、30万円以下の罰金に科せられる場合がありますので注意が必要です。  

 (エ)「行政機関公益通報」と「外部公益通報」のそれぞれの保護要件の緩和

 ・行政機関公益通報(以下の下線部分が追加されました。)

 「通報対象事実が生じ、または生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由がある場合または通報対象事実が生じ、または生じようとしていると思料し、通報者の氏名・住所等所定の事項を記載した書面を提出する場合」

 ・外部(マスコミ等)公益通報(以下の下線部分が追加・変更されました。)

 「通報対象事実について真実相当性があり、以下のいずれかに該当する場合

 ・不利益な取扱いを受けると信じるに足りる相当の理由がある。

 ・通報対象事実に関する証拠が隠滅・偽造されるおそれがあると信じるに足りる相当の理由がある。

 ・事業者が通報者を特定させる事項を正当な理由なく漏らすと信じるに足りる相当の理由がある。

 ・事業者から正当な理由なく内部通報しないことを要求された。

 ・内部通報したが、通報日から20日経過しても、事業者が調査を行わない。

 ・生命・身体に対する危害もしくは財産に対する回復困難または重大な損害が発生し、又はその急迫した危険があると信ずるに足りる相当の理由がある。  

 (オ)公益通報者として保護される者の拡大(以下の下線部分が追加されました。)

   ・労働者+1年以内に退職した労働者

   ・派遣労働者+1年以内に終了した派遣労働者

   ・下請事業者や他の取引事業者+1年以内に退職終了した当該他の下請事業者や 取引事業者の労働者

   ・派遣労働者 ・役員+下請事業者や他の取引事業者の役員  

 (カ)公益通報として保護される通報対象事実の拡大 (以下の下線部分が追加されました。)

   ・刑事罰の対象となる犯罪行為の事実+過料(行政罰)の理由となる事実  

 (キ)公益通報者としての保護の内容の拡大(以下の下線部分が追加されました。)

   ・公益通報を理由とした解雇の無効

   ・公益通報を理由とした労働者派遣契約の解除の無効

   ・公益通報を理由とした役員解任の場合の損害賠償

   ・その他公益通報を理由とした不利益な取扱いの禁止

   ・公益通報者に対する公益通報を理由とした損害賠償請求の禁止  

4.    内部情報処理規程の必要性

 (1) 告発件数の増加と企業リスクの増加

上記の法改正により、会社内の違法行為等につき、会社内部の方が、行政機関やマスコミ等の会社外部の機関へ告発する件数が増加すると思われます。

企業としては、私怨や不正の目的に基づく不当な告発はもちろんのこと、適正な告発であっても、それが外部になされることによる企業機密の漏えいや企業の社会的信頼性の低下等の企業リスクが、告発件数が増加に伴い高まります。

 (2)「内部通報処理規程」の必要性

その対応策として重要なのが、会社に内部通報処理規程を設け、従業員等が会社内の違法行為等を知った場合に、外部に告発する前にできるだけ会社内部の部署に通報するようにさせ、会社内部で違法行為の是正・防止措置をとることができるようにコンプライアンス・システムを構築することです。

公益通報者保護法は、外部通報の前に会社内部の部署へ通報することを義務づけてはいませんが、企業と従業員との間で、「外部通報の前に内部通報することを義務づけること。」の合意をすることを禁じているわけではありません。

企業としては、内部情報処理規程において、外部通報の前に会社内部の部署へ通報することを義務付ける制度を採用することにより、無用な外部への告発をできるだけ防止し、会社内の違法行為等を外部に知られる前に会社内で是正・防止していくことを可能にすることが極めて大切です。    

ぜひ、この改正公益通報者保護法の施行の機会に、御社の内部通報対応体制を見直してみてはいかがでしょうか。

BS給与計算業務・社労士手続業務のワンポイントアドバイス

特別徴収の事務手続き

●住民税の特別徴収額の通知「特別徴収税額の決定通知書」が各市町村から届く時期になりました。

従業員への住民税個別通知書の配布作業の他、給与控除額変更などが発生します。

毎年のことですがご案内いたします。

 住民税とは
個人住民税は、住民の皆様の日常生活に身近な関わりを持つ仕事(福祉・保健・教育・消防・ごみ・公園・道路等)のための費用を住民がその能力に応じて分担し合うという性格の税金で、言わば住民として暮らしていくために負担しなければならない地域社会の会費とも言えます。個人住民税、都道府県民税と個人区市町村民税を合わせたもので、1月1日現在お住まいの区市町村で課税、徴収される税金です


 特別徴収とは
個人住民税の特別徴収とは、事業主(給与支払者)が、所得税と同様に、従業員に給与を支払う際、毎月の給与から市民税・県民税を差し引いて、従業員に代わって毎月納入する制度です。この制度は、地方税法第321条の4により、原則として所得税の源泉徴収をする全ての事業主の方に実施が義務づけられています


 普通徴収とは
主として事業所得がある方や給与が不定期で特別徴収できない方等が区市町村から送付される納税通知によって納める方法。納期は年4回(6、8、10、12月又は1月)区市町村によって納期の月は異なります。


 納期と納入方法
通常1年間で納めていただく市民税・県民税を6月から翌年5月までの年12回に分け、毎月の給与から差し引いて納めます。
従業員の給与から「特別徴収税額の決定通知書」に記載の月割額を徴収し、区市町村ごとにとりまとめ、徴収した月の翌月10日(土曜日、日曜日、祝日等で金融機関が休業のときは、翌営業日)までに納入してください。
❁納期の特例(年2回納入)
給与の支払いを受ける者が常時10人未満の事業所は、申請により区市町村長の承認を受けることにより、毎月の納入から年2回の納入に変更することができます。
納期の特例の承認を受けた場合、個人住民税の特別徴収分の6月から11月までの分を12月10日までに12月から翌年5月までの分を6月10日までに納入します。
※この特例は納期に関する特例になりますので、従業員の給与からは毎月徴収して下さい。


 こんな時の手続き方法・・
❁決定通知書に既に退職した方の名前がある
納付は不要です。「給与所得者異動届出書」を提出してください。
❁従業員から普通徴収から特別徴収への切替を希望する申し出があった
『特別徴収への切替申請書』を提出してください。
※ただし、申請時点で普通徴収の納期限が過ぎているものは、特別徴収への切替はできません。
❁退職者・休職者の徴収及び手続き
退職、休職等により給与の支払いを受けなくなった方がいる場合は、必ず、その事由が発生した日の属する月の翌月10日までに区市町村に『給与所得者異動届出書』を提出してください。
また、再就職先で住民税の特別徴収を継続したい希望が従業員からある場合は、『特別徴収にかかる給与所得者異動届出書』を再就職先に提出します。
○ 6月1日から12月31日までに退職等をした場合
従業員(納税義務者)から一括徴収(※注)の申し出があったときは、退職時に支払いをする給与又は退職手当等から一括徴収して、納入してください。 なお、一括徴収としないときは、区市町村長から送付される納税通知書及び納付書により、従業員(納税義務者)が直接納付することになります。
※注) 一括徴収:退職者等の未徴収税額の全部を最後の給与、退職手当等から差し引いて納入する方法
○ 翌年1月1日から4月30日までに退職等をした場合
地方税法第321条の5第2項により、特別徴収できなくなる税額は、本人の申し出がなくても、5月31日までの間に支払いをする給与又は退職手当等から一括徴収することになっています。(一括徴収すべき金額が退職手当等の金額を超える場合は、この限りではありません。)
※5月退職の場合も、最終月分として特別徴収により納入します。


「特別徴収税額の決定通知書」は5月中旬頃から発送されます。到着が遅れて給与計算に間に合いそうにない場合は、該当の市区町村へお問合せ下さい。また年の途中で変更通知書が届く場合もありますので、市区町村からの郵便物はすぐに開封することをお勧めいたします。

BSキャリア・カウンセラーチーム

『転機に対処するための「4つのSとは」』

『キャリア・カウンセラーチームの業務支援サービス』

BS北海道事務所便り

是非、北海道に!


皆さま、こんにちは!札幌事務所の小田桐です。今年度から新たに【北海道事務所だより】をスタートすることになりましたので、北海道に関する情報は当然のことながら、それ以外にも様々な情報をご案内させていただきます!今年の北海道(特に札幌市および周辺地域)は大雪の影響により、道内のJRが運休になる等、多くの異常事態が発生した冬となりました。

私が北海道に住んでいた時には、雪が降ろうともJRが運休する、という事は1年に何度も発生した記憶はありませんでしたので、今年の降雪量は道民にとっても経験のない冬であったと思われます。

そんな私も新千歳空港に到着した際にJRが運休となっており、JRを除くと空港からの唯一の移動手段であるバスも行列という事態でございました。


しかし、そんな雪害をもたらした雪も溶け、いよいよ過ごしやすい、旅行には最適な季節がやってきました。 記念すべき【北海道事務所だより】の第1回目ということで北海道の魅力をご案内させていただきます!


北海道と言えば、富良野のラベンダー!

北海道と言えば、「ラベンダー畑」という印象をお持ちの方も多いかと思いますが、ラベンダーのベストシーズン7月中旬から下旬と言われております。早咲きや遅咲きの品種もあり、7月上旬から中旬が見頃の品種もあります。 7月は過ごしやすい気温ですので、是非、北海道に足を運んでみてはいかがでしょうか。


【舌で!目で!耳で!】で楽しめる小樽!

御存知の方々も多いかも知れませんが、新千歳空港からJRで乗り換え無しで行くことができ、札幌からも日帰りで行ける距離に小樽があります。そんな小樽では新鮮な海鮮を食べられますし、小樽運河の散策、オルゴール堂やガラス細工の体験等、味覚、視覚、 聴覚で楽しむことができるスポットです。


【なぜ小樽ではガラス細工が有名なのか。】

それは、古くから小樽は漁業が盛んであり、特に明治から大正にかけてはニシン漁の全盛期。 その当時、漁具として「ガラス製の浮き玉」を使用していました。このため、小樽では実用的な石油ランプや浮き玉製造を中心とするガラス工業が盛んでした。しかし、電気の普及やニシン漁の衰退などにより、ガラス工業の需要が減少傾向になってしまいました。そこで実用性重視だったガラス製品を見直し、デザインにこだわる等、時代の変化とともにガラス製品の作り方や使い方を少し変えることで生まれ変わり、ガラスは小樽の文化へと根付いていったそうです。

お土産にも喜ばれる商品ですが、ガラス製品ですので、お持ち帰りには充分にお気を付けてください(笑)


北海道では旭山動物園が有名ですが、小樽には、 「小樽水族館」があります。小樽水族館のペンギンショーは普通のペンギンショーとは違い、用意された種目ショーの時間でもトレーナーに従わず、ペンギンたちはバラバラに散り、自分の好きなことをしています。(笑)

ときどき種目をこなすと、トレーナーも驚愕するくらい、 自由なペンギンたちを見て、癒されるショーですので、 是非一度、行かれることをお勧めします!


まだまだ、北海道にはたくさんの観光名所がございます。稀に関東よりも気温が高い日もありますが、 都内ですと真夏日が続く7月も、札幌の7月の平均気温は20℃と過ごしやすい気温ですので、 北海道旅行を計画してみては、いかがでしょうか?

ただ、札幌~函館間は車で4時間以上も かかる等、プランを誤ると移動ばかりの旅行と なってしまいますので、ご旅行される際には事前 調査と計画性を(^^♪

今月の人生の法則(前世療法・ヒーリング)

前世療法の具体的な事例

フォレスト前世療法研究所の一宇です。連載もはや5回目となりました。

私共が行っております前世療法とは、今抱えている悩みや問題の大元の原因を前世までさかのぼり、ご本人に思い出していただき、解消するという手法です。私は、このセッションを始めて24年間で、約4,000人のクライアントと向き合ってきました。その体験の中で、人生には実に明快な法則があることに気付きました。それは

 ①  すべては私の、思い通りになっている。

 ②  すべては私がなりたい私になるために、私が望んだ素晴らしい出来事。

この二つの法則を深く理解することで、物事の本質が見えてきます。 (詳しくは過去の連載をご覧ください)


今回は前世療法の具体的な事例をご紹介します。

約4000人のセッションの中で、お一人平均3つの前世を明らかにしますから、合計で10000以上の前世と向き合ってきました。その中には、平凡で幸せな人生もあれば、壮絶な戦いの人生もあります。人の幸せに尽くした人生や、逆に人を苦しめた人生。さらには善意が裏目に出て、自分を責め続けている方。犯した罪がばれないまま、今の人生でも自分を罰し続け、人の目を気にし続けている方など、人間界の縮図を見るような感覚です。さらには、信じられないかも知れませんが、人間界を通り越して、地球外生命や高次元の存在だった場面も出てきます。

今までの連載の中でも述べてきましたが、前世の出来事の罪悪感や自責の念、恐怖心や無力感が、今の人生に大きく影響を与えています。「私には幸せになる資格がない」「幸せになるには修行が必要だ」といった、潜在意識の奥底にある「幸せになるための前提条件」通りの生き方をしています。しかしほとんどの方が、それが当たり前だと思い込んでいますから、自分の思考パターンに気づかないのです。

そのネガティブな感情や、思い込みの原因となった前世の出来事を明らかにすることで、ネガティブな思考パターンが解消され、ポジティブ思考に変わります。人生の流れが変わり始めます。

しかし、中には前世の悲惨な場面を思い出すことで、それが逆にトラウマになるのではないかと言われる方もいらっしゃいます。そのような心配をなされるのもごもっともですが、今までの約4000人のセッションの体験から言って、前世の場面がトラウマになることはないようです。今までも、潜在意識の中でご本人が意識する、意識しないにかかわらず、影響を与えてきたものです。それを明らかにして、解消して行きますので、大きな重荷を下ろしたような感覚を感じられる方がほとんどです。

また、催眠状態では意識が時空を超えますので、前世の関係者の魂と和解ができます。そうすることで、奥底にあった漠然とした罪悪感や不安感がなくなります。 では、実例をいくつかご紹介させていただきます。


<◆30代女性の場合>

彼女は子供の頃から自信が持てず、どう生きていけばいいのかわからない感覚の中で生きてきました。進学や就職も自分の意思ではなく、周りに流されるように選んできました。 にもかかわらず、母親がいろんなことで頼ってくるのです。自分のことですら決断できない彼女は、母のことが負担でならないのです。一番頼りたい母親にも頼ることができず、自分の本当のことがわかってくれる人はいないと思ってきました。常に孤独感と不安感に苛まれて来ていたのです。

◇原因となった前世

300年ほど前、彼女はある神社で巫女をしていました。2歳で両親から捨てられ、村の人たちに育ててもらいながら、巫女の修行していたのです。 彼女には生まれながらの霊能力があり、そんな彼女に村人たちはいろんな相談をしていました。彼女はとても信頼されていました。ところが彼女が30歳の時、村が大飢饉に襲われました。さらには疫病も流行し、たくさんの方が亡くなり、悲しい出来事が続きました。 彼女は村人を助けてあげたい一心で、雨さえ降ってくれればと、祈りを捧げ続けるのですが、彼女の祈りは届きません。そのような状況の中で、村人は彼女のことを信じなくなっていきました。自分を育ててくれた村人の事だけを考えて、がんばってきた彼女は、村人から信頼されなくなってしまったのです。 そうこうするうち、村の再建を諦めた村人たちは新たな土地を探して、村から出て行きました。しかし信用を失った彼女は無力感と絶望感の中で、村にとどまることを選びました。「あんなに村人のために一生懸命頑張ったのに、私の気持ちや言葉など誰も信じてくれない。どうしていいかわからない。自分の存在そのものも無価値なものだった」。不安感と孤独感にさいなまれ、自信もすっかりなくしてしまった彼女は食べるものもなく、生きる気力を失ってしまい、まもなく神社の境内で餓死してしまったのです。 彼女は、その思いを今の人生に引きずって来ていたのです。自分の無力感の原因を思い出したのです。彼女は、「自分の事など誰も信じてくれない」「頼れる人は誰もいない」と思っていましたが、そうではなくて「自分は他人に頼ってはいけない」と思っていたのでした。自分を育ててくれた村人たちを、救うことができなかった自分は、これ以上誰にも頼ってはいけないと思い込んでいたのです。 しかし彼女は、セッションの中で本当は多くの村人たちに感謝をされ、信頼されていたことに気づきました。村人が村を離れるときにも、実はみんなから一緒に来るように声をかけられていましたし、その後も彼女の様子を見に来てくれていたのです。それを彼女自身が「幼い頃から自分を育ててくれた村人を、救うことができない私は、皆と一緒に暮らす資格はない。これ以上頼ってはいけない」と断り続けていたのでした。 さらには、今の人生でも前世の村人たちの方々に囲まれていることに、気づくことができました。職場や親戚の中に、前世の村人の生まれ変わりの方々が、たくさんいることに気付いたのです。前世だけでもなく、今の人生でもたくさんの方々に見守られていることに気付いたのです。彼女の前世の魂は癒され、無力感を手放し、自信を取り戻すことができました。


<◆40代男性の場合>

彼は子供の頃から、責任のある立場に立つことに対する強い恐怖心がありました。クラスの級長はもちろん、班長すらも怖くてなれませんでした。大人になって仕事をし始めても、責任のある立場になると恐怖心が沸き上がり、転職をして、平社員からやり直すということを繰り返していました。

◇原因となった前世

彼は旧日本陸軍の小隊長として南方に派遣されていました。戦況も思わしくなく、ジャングルの中の掘っ立て小屋を拠点に、部下約15名と抵抗を続けていたのです。そうこうする内、地区の指令本部から「重要な通達がある。各部隊の指揮官は本部に集合するように」と伝令が来ました。彼は何時間もかけ、本部に行くと終戦のことを知らされました。そして、「2日後に本土への引き上げ船が来る。部下を連れて港まで来るように」という命令を受けたのです。 彼は急いで部下が待つ掘っ立て小屋に戻りました。しかし、小屋の前まで来た彼は中に入ることを躊躇しました。小屋の中にいる部下達は、ほとんどの者が怪我や病気で動けません。彼らを連れて行けば、2日後の船にはとても間に合いそうにありません。彼は悩んだ末に、みんなが待つ小屋を背に一人で港に向かったのです。15人の部下を見捨てたのでした。上官には全員玉砕の報告をし、引揚船に一人で乗ったのです。 その後彼は、無事に故郷に帰りついたものの、罪悪感に苛まれ、自分を責め続け40歳の若さでなくなりました。彼の責任のある立場になることへの恐怖心の原因が分かりました。自分が助かるために、部下を見捨ててしまった罪悪感と恐怖心が彼を苦しめていたのです。もしそれが知られて前世で罰せられていたならば、少しは楽だったかもしれません。しかし、誰にも知られずその秘密を抱えていることは、とても苦しく怖かったことでしょう。罪悪感は二倍にも三倍にもなっていたと思われます。「こんな自分は幸せになってはいけない。人の上に立ってはいけない」と思っても当然のことでした。 その後、部下の魂と和解をすることで、彼は自分を許すことができました。セッションが終わって、彼は心底ほっとした様子でした。


<◆40代女性の場合>

彼女はいつも寂しく孤独感にさいなまれていました。それは子供の頃からで、一人っ子で生まれ、父からは厳しいしつけを受けました。怒られても、弁解や口答えも許されず、誰も自分の考えをわかってくれる人はいませんでした。いつもどこかで「生きるも死ぬも所詮一人なんだ。なぜ人は生きて死んでいくのだろう」という思いがありました。ずっと他人や友人に好かれるように、わがままを出さないように、ただそれだけを努力してきました。とても虚しい人生を送っていたのです。

◇原因となった前世

中世ヨーロッパの人生が出てきました。その人生で彼女は男性でした。10歳で両親を亡くした彼は、放浪の旅を続けていく中で、ある村に拾われて村人の一員として暮らすことを許されました。しかしその村の生活はとても厳しく、重税に苦しんでいました。 20代の青年になったある時、村人の中から一揆の計画が出てきました。もちろん彼もその一員として計画に参加したのです。しかしその計画が知られることとなり、自分も疑われて捕まりそうになってしまったのです。怖くなった彼はその計画を密告して自分だけは見逃して貰おうとしたのです。 計画をした仲間たちは、捕まってしまいましたが、誰も自分を責めることをしませんでした。「あなただけでも逃げなさい」と言うのです。 自分が密告したことを皆は知らなかったのです。彼は罪悪感と恐怖心で、逃げ出してしまいました。そして仲間たちは全員処刑されてしまいました。彼は自分を責め続けました。その後彼は出家し、修道院に入り、懺悔の日々を送りました。しかしいくら懺悔をしても彼の罪悪感が消えることはありません。そして自分を責めながら死んでいったのです。 ですから彼は、今の人生でもみんなの中に入ってはいけないと思っていたのです。みんなと一緒にいると、また苦しめてしまう。迷惑をかけてしまうと思い込んでいたのです。自分は1人で寂しく生きていて当然だと思っていたのでした。 そうすることで自分を罰し続けていたのです。さらには父親に「強い自分になれるように厳しく育てて」とお願いをして生まれて来ていました。その父親が前世で「あなただけでも逃げなさい」と言ってくれたあの優しい村人だったのです。全てを思い出した彼は全てが感謝に変わりました。さらに、前世の彼の魂を癒すことで、彼の罪悪感は消えていきました。


いかがでしたか。このように悩みを抱えている方の多くは、奥底にある罪悪感が原因である場合が多いのです。しかし、誰かに罰せられているわけではありません。過去の自分を反省し「人の痛みが分かる自分にならなくてはいけない」「今回の人生は人の役に立てる自分になろう」と決意をして、自分に課題を課しているのです。つまり、今抱えている悩みや問題は、「私がなりたい私になるために、私が私に貸した課題」なのです。ですから、自分を許すことで悩みや問題を手放すことができるのです。それが前世療法の目的の一つでもあります。ほとんどのかたが、自分の気づかない前世からの思考パターン通りの人生を送っています。それを明らかにし解消することによって、人生の流れが変わり始めます。

今月のご縁むすび

第89回 アルファードスタッフ株式会社 浅井紀洋さん



いつも素敵な笑顔、柔らかい口調で接してくださり、事業に関して、徹底的に丁寧に進めていく、しかも周囲の方々をどんどん巻き込んでいく、経営者のお手本の様な方が、今回の浅井さんです。たまに訪れる名古屋で、その度に私のために懇親会を設け、いろんな地元経営者さんをお繋ぎくださるアルファフードスタッフ株式会社常務取締役の浅井さんについてお伝えしたいと思います。   

◆出会ってまだ3年?ビックリするくらいのやり取りへ

先日インタビューをお願いして、浅井さんと何年になります?と聞いて、出会って3年と知ってお互いビックリ。何年も前から知り合いと勘違いするほどたくさんのやり取り、私への気遣いをしてくださっています。 最初の出会いは、2019年6月5日に私が主催した、バスツアーに参加してくださいました。その日の夜に浅井さんから、『本日は素晴らしい機会を頂きありがとうございました!大感動しました。今後の礎になるような言葉もありました。ぜひ今後とも宜しくお願いします。』と早速のご連絡。このバスツアーは、日本旅行のカリスマ添乗員、平田さんとともに小田原、横浜を巡る企画で、小田原では二宮尊徳さんの資料館へ横浜では豪華なティータイムを過ごすものでした。ミニ旅行で出会った浅井さん、すぐに次回のアポイントの打診をいただき都内でお会いすることになりました。  

◆浅井さん、穏やかでありながら、かなりの熱血漢、その仕事、人生について

1983年4月生まれの浅井さん、人生での大きなターニングポイントを挙げると2つ。大学時代と社会人最初に勤めた会社の時。そこから今に通じる浅井さんを感じることが出来ます。大学時代、高校時代から演劇部に所属して演劇に熱中、演劇を大学でもということで受験勉強にスイッチ、志望校である早稲田大学に入学し、演劇サークルに。人がやらない経験を進んでやるように努力し、役者としての限界を感じたため、脚本の執筆や演出家の立ち位置で花を咲かせようと頑張ったそうです。そこから2年後には脚本演出に没頭、評価を得るようになっていったそうです。主宰として、30名程度のチームを率いて、最高のチームを創ることを意識し且つ自責を負う立場が好きになっていたそうです。このあたりは演劇を通じて、組織づくり、仕組みづくり、自己責任、今のお仕事で経営側に必要な訓練となっていると感じます。そして一つのことに没頭することの大事さ演劇に夢中になって本来の大学での学業が疎かになっていた浅井さん、先輩からの一言、『お前の才能を演劇に閉じ込めてはもったいないのでは?』と言われ、卒業と就職を意識するようになります。20代は最速で成長するテーマで就活をし、ソフトバンクグループから内定をもらい、社会人がスタート。ソフトバンクグループの転職広告の事業会社に入社した新社会人人生では、毎日100件のテレアポの毎日、いわゆるドブイタ営業を実践して、体育会系組織、1位なれと言われ続けながら、自身もそこを目指し寝る間も惜しんで頑張ったそうです。激しい生存競争に晒される毎日をフラフラになりながらも自分を鼓舞し、時には倒れながらもまた這い上がる、リーマンショックという強烈な外部環境の変化もありつつも自分の強みを生かす営業スタイルを確立して、全社1位の成果を残すまでになったそうです。この会社において浅井さんは、【考えて、動いて、結果を出すという仕事の方法が分かった】ことを体得しできたと話します。これは厳しい環境下で自身と向き合い、仕事の進め方を理解できたことが大きいですね。理不尽を良しとはしませんが、努力は裏切らない、経験に無駄なしを自責で切り開いたことは今後の事業家としても大きな経験だったと思います。 一通りの実績、新規事業の立ち上げを経験した後、伊藤忠商事に転職、乳製品を取り扱う部署で、チーズの担当に。前職で培った仕事の方法を実践し実績を出すも、商社という商流をつくって事業を俯瞰して見ること、それが商社の仕事ですが浅井さんが足りていないと先輩から指摘を受けて、グループコンビニでの新商品開発に関わり、チーズケーキブームに火が付き、全国のクリームチーズの流通シェアの20%近くを担うまでになります。この様に短期間で徹底的に深堀りをし、経験から得たことを身に着け装備していく、実績を伴いながら。これまでの燃えたぎる想いをぶつけ行動していく浅井さん、だからこそ、普段は柔和な感じで接してくださるのだと思います。  

◆あと3年で100周年のアルファフードスタッフ社について オーガニックの先駆けとして

現在、ご実家の稼業を引き継いで、そして100年の歴史、次の未来へ向かって頑張っていらっしゃいます。その家業であるアルファフードスタッフ社についてお伝えしたいと思います。 元々先祖は、岡崎の地主さん、訳あって名古屋に出てきて商売を始めたのが97年前(1925年)の曾祖父さん、当時の名前は浅井屋砂糖店として開業、昭和27年に法人改組して、株式会社浅井屋商店になります。オーガニックの先駆けとなった動きが、昭和60年に開始した、国産小麦の小麦粉の販売になります。この頃から食の安心安全を意識するようになり、調べていくとパンに適した国産小麦の小麦粉は当時0%というレベル。農林試験場にあった品種を改善改良していくところから始めたそうです。市場もない状況から始めたこともあり、2002年当時インターネット通販でマーケットを作ることも始めます。市場を作っていくところ、単純な卸業者さんではないことが見えてきます。同社の現在の理念は、【私たちは「食」を通して環境と資源を考えます】と制定しています、これは持続可能性(サスティナビリティ)を考え・・・ 問題をビジネスで解決する!という想いが込められています。2006年(平成18年)には有機JAS認定を取得し、2007年にはオーガニック食材の輸入販売を本格的に開始します。 伊藤忠商事に在籍しながら実家家業を顧客として、客観的に家業を見たり、商社マンとして、家業の営業職の人と同行したりと経験していくうちに改善すべきこと、会社を変えたいという想いが湧き上がり、自分が変えていかないと思うようになっていきます。2014年30歳で実家に戻り、一営業担当からスタート、まずは結果を出すことにコミット、メープルシロップを大手コーヒーショップに導入を決めたりしながら1年後にはベテラン営業と肩をならべるほどになっていたそうです。  

◆オーガニック食品の量り売りの大ヒット サスティナビリティとの出会い ビオカシの開発

元々砂糖卸からスタートした同社ですが、現在は、4つの特徴(強み)を持っています。

・輸入→世界の有機認定生産者から直輸入、12カ国から140種類の有機素材を輸入している。

・製造→自社工場を持っている、有機認定工場、50名を超えるスタッフによるハンドメイドの検品・製造。

・商品→業務用から家庭用 自社ブランドからOEMまで 約1200種類の商品 幅広く展開している。

・サスティナビリティ→フードロスへの取り組み、副産物や規格外品を使った食品開発、食用に適さないものは北海道の牧場へ有機飼料として提供。

この4つの特徴を手に入れて新たな取り組みを次々に始めた浅井さん、家業に戻って2年ほど、潮目が変わったと話します。オーガニックスーパーが2016年に国内にどんどん増えていきます。そこを好機と捉えて、ドライフルーツ、ナッツ、チョコレートなどのオーガニック食品の量り売り提案を始めます。それが大当たり、私でも見たことがありました、現在27店舗あるビオセボンのすべてのお店で浅井さんの会社の商品の量り売りをしているそうです。個人的にはマンゴーが大好きです。思い出しただけで唾液が溢れます。(笑)『君はなぜオーガニックを推進するのか?』という質問に答えられなかった浅井さん。この問いは、東京ドーム37個分の農園を保有する米国の有機栽培農家から、その方が言った一言『私がオーガニックを進める理由はただ一つ、それはサステナビリティだ』という言葉に感銘を受けたそうです。これは、家業に携わり2年目に米国へ出張した際の経験。それをきっかけにして、食を通して環境や資源の【サステナビリティ=持続可能性】を徹底的に 追求すること、実践していくことを決意いたします。 オーガニックのお菓子があまりにも少ない、素材が見えないものが市場に溢れている、製造工場も見えない、そこから海外と日本のオーガニック素材を使って、国内の有機認証菓子製造工場でつくったオーガニックのお菓子ブランドを作ろう、そこからオーガニックのお菓子をもっと身近なものに、と世界中から選び抜いたドライフルーツ・ナッツをミックスしまずは自社工場で製造したのが、Biokashi(ビオカシ:フランス語でオーガニックや生命を意味するBioとみんな大好きお菓子からkashiを結んで創った造語)を2018年9月にスタートさせます。 その後に、アルファフードスタッフ社の昔からの取引先であった菓子工場を浅井さんが自ら訪ね歩き、今後伸びるオーガニック市場の説明と有機認証取得のアドバイスを始めます。2018年5月に株式会社長良園の市川さんを訪問、浅井さんの想いに共感し、オーガニック認証に挑戦を決意します。その翌年6月には共同開発第一号の生おからクッキーを発売することに。これはアップサイクル→廃棄物(おから)や不要になったものに手を加えてそのモノの価値を高める取り組みになります。昨年にはオーガニックのチョココーティング商品を開発、USUKAKEのシリーズも今年から販売が始まっています。 近年では、規格外の野菜を使った取り組みにも注力し、オーガニックだけど規格外、その材料を原料にしたお菓子製造にもチャレンジし、長良園の市川さんとともに、チップス製造を計画中だそうです。  

◆ビジネスパートナー、友人でもある、お二人からコメントを寄せていただきました。

・新商品開発も一緒に、製造側で浅井さんのパートナーでもある長良園の市川さん

・浅井さんとの出会い

浅井さんとの出会いは2018年の5月に遡ります。彼の家業であるアルファフードスタッフさんとは古くからのお付き合いでしたが、それまでは面識がなく、当社のスタッフから「浅井さんに、ぜひ引き合わせたい!!」と話があり、お会いしたのが出会いのきっかけです。最初は「製菓原料の売り込みかな~」ぐらいの気持ちでお会いしたのが実のところです。ところがところが、結局なんと2時間以上も話しこみ、オーガニック事業のBiokashiを彼と共に進める決断をその場ですることとなりました。とても運命的な面談でした。 面談が終わりに近づく頃には、お互い前のめりになっておでこがくっつきそうになる距離感に。当社の担当者も来てもらって「オーガニックの認証を取得します!」と宣言した時の晴れやかで瑞々しい気持ちは一生忘れないと思います。菓子メーカーにとってオーガニック認証の取得はハードルが高く思われることもあり、「よく即断しましたよね!」と浅井さんによく言われるのですが、逆に彼とやらない理由が見つけられないぐらいの素晴らしい出会いでした。  

即断したのには理由が二つあります。

●一つ目は浅井さんの描くヴィジョン、世界観に共鳴したことです。 事業の成長性といった部分的な話だけであればここまでの話にはならなかったと思います。彼は持続可能な社会の実現のためにオーガニック事業を位置付け、全体性を持ったリアルな話をしてくれました。  自分自身がぼんやりとやっていきたいと思っていたことが、彼の話を聞くうちにどんどんクリアになっていきました。社会性、事業性、そして自分達がやれること・やりたいこと。パズルのピースがハマったような、点がつながったような感覚を持ち、直感的に「やらなきゃ!」と彼が思わせてくれました。

●二つ目は浅井さんのお人柄! どんな質問にも一つ一つ丁寧に情熱を持って説明をしてくれる姿と穏やかな雰囲気に完全に魅了されてしまい、「この人と何か一緒にしたい!」と単純に思えました。「なんでそんなにナイスガイなわけ?」といつも思うのですが、誰にでもそう思わせる浅井さんの人柄も彼の元々持つ素晴らしい個性とこれまでの努力の賜物なんだろうなと尊敬しています。 浅井さんとの素晴らしい出会いとそこから広がるご縁は私の人生の宝物になっています。  

・市川さんから見た浅井さんって?

出会ってからまだ四年ほどなのですが、もう十数年の付き合いと思えるぐらい公私共に濃いつきあいをさせてもらってきました。いろんな場面での浅井さんを側で見てきて思うのですが、弱点が全く見当りません。 自由を愛し、家族・仲間を大切にし、常に学ぶ。穏やかだけど芯があって、意志が強く、行動力もある。とても聡明でありながら、バカにもなれてユーモアたっぷり。それで嫌味も全くない。こんな人が世の中にいるんだなといつも思っています。あまりにも出来すぎているので浅井’sダークサイドを炙り出そうと色々と仕掛けるのですが全くダークサイドが顔を出しません。強いて言うならば、集中しすぎて忘れ物をよくすることぐらいでしょうか。そんな抜けているところもご愛嬌です。素敵な浅井さんの奥様であれば色々とご存じかと思いますので、仲間と浅井’sダークサイド調査隊を編成し、本人抜きでお酒を楽しみながらお話を伺いたい! この四年間で常に進化をしていく浅井さんを見てきました。昔の失敗についてもたくさん話を聞きました。 彼は困難に面しても弱さを認め、学び、行動し続けてきたからこそ、一見すると完璧にも思えるような今の浅井さんに進化してきたのだなと思えます。 進化し続けるしなやかさこそが浅井さんの最大の強みかもしれません。 彼の志は「食を通して環境や資源の【持続可能性】を考え、課題をビジネスで解決し続ける!」こと。 進化するごとに浅井さんがハブとなった円の遠心力が大きくなり社会を変えていくエネルギーが増していくように思います。 浅井さんはそんな素晴らしいリーダーです。  

・浅井さんとの今後について

「食を通して環境や資源の【持続可能性】を考え、課題をビジネスで解決し続ける!」そんな彼の想いは私の想いと同じくするものです。 その想いに基づいて素材が見える自然のお菓子~Biokashi~での協業をさらに深化させていきます。 近々では食卓に運ばれることなく廃棄されてしまう規格外野菜や果物を生産者さんの協力のもと調達し、オーガニック菓子の原料とし、美味しく安心なものをお客さまに届けていくアップサイクルな仕組みを実現していきます。その仕組みに基づいた第3弾の商品もまもなくリリースです。 この春からはコラボでの商品開発にとどまらず、セールスチーム間の協業もスタートし始めました。 私たち2社のケースをモデルとして、たくさんの仲間が加わってくれることを期待しています。  浅井さん、これからも共に頑張っていきましょう! 杉浦さん、浅井さんを応援できる素敵な機会をありがとうございました!  

・浅井さんの材料供給で、おはぎの新業態で全国へ展開中のホリデイズの落合さん

〜 浅井さんとの出会い 〜

名古屋にある『なごのキャンパス』という、廃校となった元那古野小学校をリノベーションした場所に本社オフィスがありそこに入居したばかりの2020年春、浅井さんと出会いました。(なんと、その小学校が浅井さんの母校!!!)社会課題を解決しながらアパレル事業を展開されているファクトリエの山田さんと私とのセッション講演会を終えた後、浅井さんに声をかけてもらったことから出会いが始まりました!

〜 落合さんから見た浅井さんとは?〜

丁寧にグローバルな地球の社会課題と向き合いながら、チャーミングにローカルな名古屋を深く愛し、キレのあるメタ認知が出来る人生の舞台監督とも呼べる演出家が、私の知る心の友「浅井さん」です。 また、隠れた趣味として建築業界人並に、ビル建物への造詣が深く、幅広い社会構造の階層に理解、興味があります。大学時代、演劇部として数々の人生のドラマと向き合い脚本を描いてきた浅井さんの幅の広さ・深さ・優しさは、自己認識力や、社会認識力によって齎されているようにも感じています。

〜 浅井さんのお仕事ぶりについて 〜

言語化能力が高く、司会、幹事、ファシリテーション、議事録、チームビルディング等、複数人の方々と関わる時に、浅井さんの調整力が抜群の効果を発揮する場面を目撃しています。常に客観性を持って自分も他人も深く認識出来る浅井さんは、「おもてなし」の達人でもあり、公私共に、人生をともに歩く頼りになる仲間の一人です。定期的に早朝のサウナにいきますが、サウナ以上に、二人っきりで人生を語る時間の中に、私の人生が、穏やかにととのっていきます。

〜 浅井さんと今後について 〜

ohagi3という「おはぎ」をメインとした和カフェを全国100店舗目指し拡大しています。 無添加のおはぎに、オーガニックの抹茶・ほうじ茶、そしてギルトフリーな駄菓子を販売しています。 浅井さんには、その原材料や商品企画・開発に協力してもらっています。 今後とも社会と寄り添い、社会に役立つビジネスを更に一緒に広げていきたいと考えています! プライベートでは、グルメやサウナなど全国のローカルを一緒に探求することを楽しみにしています!  

◆浅井さんからコメントを

憧れの“ご縁結びのコーナー”に出演させて頂きありがとうございます。そして、身に余る素敵なご紹介を頂き、大変光栄です!!また、盟友の市川さん・落合さんより、大変心のこもったメッセージを頂きありがとうございます。読みながら何度か涙腺がゆるみました。そんな私を横目に妻が「浅井’sダークサイド調査隊」でご一緒するお店選びを始めています…。 さて、(冒頭ご紹介頂いた)初めて杉浦さんとお会いした日、赤荻さんにお誘い頂いた2019年6月のバスツアーは強く記憶に残る1日でした。当日の私の日記には「100枚の名刺より1人の友。人の財産を作ることが最も大事。」という平田さんの言葉が強調されていました。それが杉浦さんにメッセージでお送りした『今後の礎になるような言葉』です。 改めて翌月、対面で杉浦さんにお会いし、これまでの経験や事業の課題についてお話をしました。そこでは杉浦さんにとても丁寧に傾聴いただいた為、私は思う存分お話をすることが出来ました。そしてその日から今日に至るまで、多くのご縁をお繋ぎ頂き心から感謝しています。翌2020年には私の念願だった、杉浦さんを囲む会を地元名古屋で開催することができました。杉浦さんのお繋がりのある方々と、私の尊敬するメンバーが集い、良い時間となりました。その後、年々メンバーを増やしながら回を重ねています。 改めてこの3年を振り返った時、人のご縁の大切さをしみじみと感じます。ご縁がビジネスを生み、さらに友人にもなる。友人とともに社会課題を解決していき収益を生み出す。杉浦さんとの出会いを経て平田さんの『今後の礎になるような言葉』が現実化していったのです。 杉浦さんとの出会い、そこから拡がる多くの出会いに感謝し、引き続き精進して参ります。志を共にする方々とコラボし「食を通して環境や資源の【持続可能性】を考え、課題をビジネスで解決し続ける」ことで少しでも世の中を良いものにして次の世代に引き継いで行きたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願いします。  

<代表世話人 杉浦より>

家業に戻って、8年が経過、30名ほどだった社員も108名に、33億だった売上も53億円に、前述の4つの特徴(強み)を活かして利益率も向上し右肩上がりの成長とともに、サステナビリティを実践、自社のみならず周囲の企業仲間との関係値を構築しながら共生、協力しながら発展していこうとする姿勢に私も大いに共感し、これからの活動にご一緒したいと思っています。

お知らせ

革新的参加制御システム「MA-T」

【MA-Tシステムとは】

みなさまは『MA-Tシステム』をご存知でしょうか?

MA-Tは約18年前から研究開発が進められ、その後大阪大学にてメカニズムを解明した日本発の革新的酸化制御システムです。広範な応用展開が見込めるシステムでありカーボンニュートラルや感染症対策が急務であるこれからの社会に期待をされております。 私たちの日常生活の身の回りの有機化合物は多くのメリットがある一方、分解しにくいというデメリットもあります。MA-Tはこのデメリットを環境・ライフサイエンス・健康医療・除菌消臭分野にわたり解決するスペックを持っています。


【広範な活用可能性を秘めるMA-T】

MA-Tシステムとは、「マッチングトランスフォーメーションシステム」の略で、亜塩素酸イオンから必要な時に、必要な量の水性ラジカルを生成する日本初の画期的な酸化制御システムです。「MA-Tの主成分は亜塩素酸イオンであり化学平衡によりラジカル活性種を制御する、安全性を重視し開発されたものです。 例えば、除菌消臭剤へMA-Tシステムを活用した場合、亜塩素酸イオンに含まれる活性種(水性ラジカル)が、ウイルスや菌がいるときだけ瞬時に反応し、ウイルスの不活化や細菌の殺菌を行います。また活性化の強弱を制御することで、農業や医薬、あるいはエネルギーに転嫁することも可能で、幅広い分野での活用が期待できます。 MA-Tの技術を活用すれば廃液無しの環境に良いメッキや接着剤フリーの金属材料接着、高解像度解析を実現するクライオ電子顕微鏡の分析準備期間の大幅短縮が可能となります。またMA-Tを光で活性化することで得られる活性酸素と塩素ラジカルを用いてメタンガスからメタノールとギ酸を生成することが発見されました。これにより牛の糞尿から出るメタンガスからメタノールを生成することによる循環型酪農の実現が期待されています。こうした研究は大阪大学等の教授陣や各企業の研究者により日進月歩で進められており、今後は様々な分野でMA-Tシステムが活用されるものと考えられます。


【広範な活用可能性を秘めるMA-T】

社会実装・オープンイノベーションの基盤として、持続可能な地球への新たなチャレンジを目的として2020年11月に「一般社団法人 日本MA-T工業会」を設立し、MA-Tへの取り組みをスタートしました。化学品・日用品・ゴム製品メーカー、建設、機械、化学機器、半導体、印刷、医療、商社などさまざまな分野のトップ企業85社に参画いただいています。オープンイノベーションによるMA-Tの更なる研究開発が進んでおり、オールジャパンで課題解決に臨んでいます。  また、2022年2月に日本で発明されたMA-Tについてオープンに学術的な議論の場を推進するために別途MA-T学会が設立されました。大阪大学、東京大学、筑波大学、東京工業大学、東北大学等の教授陣を発起人としてMA-Tに関わる英知を結集し、未知の領域の課題発掘含め科学技術の向上をめざします。


【MA-T認証制度の構築】

新しい除菌消臭剤として社会実装されているMA-Tの品質確保や価値向上、認知拡大を目的とした日本MA-T工業会認証(MA-T JAPAN認証)を実施している。当会員が申請する制度であり第三者機関の科学的エビデンスを含む審査により承認、登録する。認証登録された商品はMA-T JAPAN認証マークを表示することができます。 MA-Tは無色透明液体であることから水や他の除菌剤との見分けがつきにくく、消費者が本物のMA-Tを正しく選ぶことが難しい。そのためMA-T JAPAN認証マークを普及・認知させるとともに信頼される枠組みを整備しています。MA-Tの正しい情報発信に努め、品質を厳しく管理することで消費者が安心してMA-Tを活用できる環境を構築しています。


【除菌・消臭剤はじめ様々な展開】

MA-Tを活用した多様な製品のそのひとつである除菌消臭剤は、その成分の99%が水なので人体に害がなく、高い安全性と除菌力、強い酸化力で除菌消臭が可能です。 アルコールや次亜塩素酸水など、通常は除菌力が高いものほど安全性が低いとされます。MA-Tは安全性と高い効果を両立しており、引火性や使用期限などについても他に比べて優位性があります。10年までは備蓄に対応できると検証されているので、災害時の備えとしても活用できます。MA-Tはテーブル等を拭くための除菌剤のほか、頭の天辺から足の爪先まで拭くことができる皮膚洗浄剤、マウスウオッシュ製品などの衛生対策に活用可能な製品が出てきております。 また、2022年10月よりアルコール検知器が多くの事業所で義務化されます。検知器本体の清掃・除菌対策には誤作動の恐れがあるアルコールは不向きであり、センサーに反応せず適切な測定が可能なMA-Tの活用が期待されています。日本MA-T工業会としても誤検知回避・飲酒運転撲滅・感染対策・企業のコンプライナンスに貢献したいと考えております。 昨今の世界的流行をきたす感染症はもとより、災害時は特にインフラが一時的に途絶えることが予想され、清潔な環境が保たれないことが多く、感染症が発生しやすいとされる。そんな時にも、MA-Tが活躍することを期待しています。


【MA-Tのメカニズム】

MA-Tシステムとは、「マッチングトランスフォーメーションシステム」の略で、亜塩素酸イオンから必要な時に、必要な量の水性ラジカルを生成する日本発の画期的な酸化制御システムです。 MA-Tの主成分は亜塩素酸イオンであり化学平衡によりラジカル活性種を制御する安全性を最も重視し開発されたものです。


【効果と安全性を両立するMA-T】

従来の消毒剤・除菌剤では効果と安全性はトレードオフの関係であることが一般的でしたが、MA-Tは革新的技術によりそれらを両立することができる。 左記はMA-T独自のポジショニングを表した図であり、高い安全性と高い除菌力があることがわかります。


【各製剤との特徴を比較】

MA-Tの特徴としては下記の比較表のとおり安全性・効果・使用期限などすべての項目について優れていることがわかります。アルコールは殺菌頻度が早く速乾性が優れる反面、揮発性が高いためマイナス要因になる場合があるとのこと。 また、MA-Tは流行性ウイルスに関する衛生対策としても多方面より期待されています。



【日馬富士関がモンゴルで衛生対策取組】

第70代元横綱の日馬富士氏は祖国モンゴルウランバートルで理事長を務める「新モンゴル日馬富士学園」にて口腔ケア用MA-T液剤を配布し、1600名の生徒と200名の先生・スタッフの合計1800名にて口腔ケア取組を励行。 子どもたちに衛生対策の重要性を教え、意識向上を図っている。MA-Tの活用による衛生対策は海を超えて海外でも進んでおります。


【PLMと公式衛生パートナー契約】

MA-Tの特徴や活用に期待し、2022年、プロ野球パシフィックリーグ6球団のメディア・イベントを運営するPLM(パシフィックマーケティング)が日本MA-T工業会と公式衛生パートナーを締結し「パ・リーグ6球団感動の輪を広げようプロジェクト」をスタート。衛生対策に関する情報発信や各種イベントを通して、より安心、安全に試合観戦を楽しんでもらえるような取り組みをはじめました。


【社会実装の事例】

MA-Tはプロ野球・Jリーグ・大相撲などのスポーツ界や病院や歯科医院のほか、ほとんどの国内航空会社でも活用が始まっています。


【『第一回STOP感染症大賞』を受賞】

MA-Tは一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が制定する『第7回ジャパンレジリエンス・アワード2021』の感染症対策に資する取組を表彰する部門賞『第1回STOP感染症大賞』のグランプリを受賞しました。


【感染症対策やカーボンニュートラル取組】

「世界経済フォーラム2021で報告されたグローバルリスクでも、感染症やカーボンニュートラル問題が今後10年で最も影響が大きいと予想されています。我々日本MA-T工業会でも、こうした課題を解決するために、さらにMA-Tの活用の幅を広げていきたいと考えています


BSブレイン・サプライグループからのお知らせ

ブレイン・サプライの業務支援サービス・ツール

2022年労務に関する新設および変更点があった助成金

関西事務所移転記念セミナー(6/7)のご報告

今般、ブレイン・サプライグループ関西事務所の移転に伴い、記念セミナーをオンライン(ZOOM)で開催させていただきました。 想定していた以上の方にご視聴いただき、とっても嬉しい悲鳴をあげることになりました。 しかも今回は、東京と大阪からのダブル配信をさせていただきました。少々ネットワークトラブルもありましたが、最後まで多くの方にBSからの思いをお伝え出来たのではないかと、自画自賛です!


『参加者の声』

多くの参加者の方から、「楽しみにしていました~」等のご意見をいただきました。 ここで参加者様のお声をご紹介させていただきます。



新入社員ビジネスマナーフォローアップ研修日程決定


  • ~心の保健室だより~

    2025/04/10
  • ブレイン・サプライ通信 4月号(4/10配信)

    2025/04/10
    4月は新入社員の入社や異動など、人事労務関連の業務が繁忙期を迎えます。また、年度初めとして年間計画の見直しや新たな目標設定を行う必要もあり大変かと思いますが、体調に気を付けつつ、スムーズに...
  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2025/03/10
    3月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2025/02/10
    2月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/02/10
  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
    今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天...
  • ~心の保健室だより~

    2024/12/10
    「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ①   物理的な支援 経済...
  • ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)

    2024/11/08
    ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調...
  • ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)

    2024/10/10
    20024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな...
  • ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)

    2024/09/10
    手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値...
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE