記事検索
令和3年6月号②
ご縁結びのコーナー 第77回 株式会社TREASURY 山下 誠路 様
〜簡単便利も大切ですが、安心・安全はもっと大切
電子契約について現状を教えていただく〜
会社HP:https://treasury.jp/index.html
電子契約HP:https://www.greatsign.com/
このコーナーでどこかで取り上げたいと思っていた【電子契約】大手、スタートアップ各社がいろんな特徴あるネーミングでサービスをスタートさせて数年が経とうとしています。流行りものに割と敏感な私ですがこの電子契約に関してはかなり慎重でした。理由は【法律】と【省庁】が複雑に絡み合い、まだまだ方向性が決まっていないと思っていたからです。ルール(法律)がこれから決まろうとしている電子契約というサービスが先行して始まっている。そこに腰が引けていたというところ、金融関係にもともと在籍していて、「コロっと体制が変化する」、「ルールが変更となる」を経験している私からは、すぐに乗っかりこれはオモシロイ!とは言えないと認識していました。
加えて、法務省、総務省、経済産業省、国税庁と4つの省庁が関係するサービスでありその動き次第でサービスのあり方、特に過去となってしまっている【契約】の無意味化、再度の契約締結のやり直し、はたまた、書面でバックアップを取っておかないといけないと、まさに本末転倒な事態になりかねないと思っていました。ようやくサービスに追いつく格好で国の体制も見えてきたところ、安心安全を常に語っていらっしゃる株式会社TREASURY(電子契約のサービス名は、Great Sign)社の山下さんにお話を伺いました。
【最近の山下さん】
◆出会いについて、ご紹介者は五味田さんでした
山下さんをご紹介くださった五味田さん、五味田さんにまず山下さんについてコメントを頂きました。
◎五味田さんから山下さんへ
・仕事ぶり
大きな戦略性を持って中長期的な戦略を立てて進めるタイプで、途中の小さな利益は取りにいかずに、先にマーケットシェア、連携先の確保を図る発想をもって動かれています。
大きな仕事をする人ってこういう動き方をするんだなと勉強させられます。
・人間性
経歴、実績共に素晴らしいにも関わらずとにかく謙虚です。
どなたにでも丁寧に接されて、自分がお金を出す方であっても偉ぶらずに、誤りがあっても真摯に対応される姿がとても素晴らしいと思います。
・山下さんとの思い出、エピソード
サービスリリースと同時ぐらいに出合わせ頂いたのですが、腰の低さに凄い人だと最初は分からなかったのですが、しばらく付き合ってから気付きました。(笑)
そこからあの手この手で事業拡大されて、事業としての完成度をあげていく姿は、ゼロから事業が出来上がっていく過程が見られて、とても勉強させて頂いています。
とあの五味田さんがベタ褒めの山下さん。
私とは、五味田さん主催の夜会に何も知らずに参加、五味田さんから席を指定され座ると隣が山下さんでした。山下さんは私のことを五味田さんから説明を受けていらっしゃってすべて承知の上でご参加だったと今回のインタビューで知りました。五味田さん素敵な出会いづくりご縁作りに感謝しています。
私の印象は、やっておられるお仕事の内容の割にすごく腰の低い方で丁寧な方だと感じました。その初めての出会いからすぐに次のアポイントも頂戴し、事業概要を深くお聞きしこれは世の中のために立つ会社を経営されていこうとしていると感じました。山下さんの会社のPhilosophyである【変化する経済環境に対応し、安心できる未来を提供致します。】に響きました。
◆山下さんのお人柄について、そして起業まで
1976年生まれの山下さん、愛媛県八幡浜市ご出身。実家はお寿司屋さんだったそうです。小学校2年〜大学4年までずっと野球をやっておられてきた筋金入り、大学では体育会系の野球部、小学校〜高校の12年間一度も休まず遅刻なしの完璧な皆勤賞だったそうです。野球で身体を壊すこと、怪我、骨折、手術等々も全く無かったという強靭すぎる身体の持ち主です。それは今の仕事ぶりを見ていてもいつ休んでいますか?の問に「休むと不安になるんです。」というくらい、私の曜日・時間を無視した思いつきやメッセージにもすぐにご返答をいただく感じ。常に仕事に向かっておられるのも身体の丈夫さ、その上でご両親への感謝を忘れていないというところかと思いました。余談ですがお兄さんも健康でいらっしゃって小学校から高校まで休みなく1回だけ高校時代に遅刻があるということです。兄弟揃って素晴らしいですね。
野球をしていてよかったこと、それは10割バッターって存在しない、野球には失敗は付き物であること、失敗から勉強することその経験をどう活かすか?その大切さを学べたことが大きいと話します。
ご実家がお寿司屋さんだったところで今の山下さんに芽生えた意識が2つあるそうです。それは「海外への憧れと人脈の大切さ」だそうです。それは四国、愛媛県の中心部から離れたもうちょっとで佐多岬という地方の中の地方ご出身、その実家お寿司屋さんに、珍しく外国人が訪れていたそうです、それが学校の先生。美味しそうにお寿司を食べに来るそのお客さんとのふれあいから早い時期に海外と交流ある仕事に携わりたいと思っていたそうです。そして金銭よりも人脈次第どんな人と出会うかで人生は大きく変化することに実家のお店に来るお客さんを見ていて感じていたそうです。野球から失敗を学ぶこと同様に感じる力をお持ちなんだと思いました。
大学から東京に出てきた山下さんは税理士の資格取得にも目標を置くようになったそうです。大学院に進み勉強しながら法律会計事務所で仕事しながら勉強もするというスタイル。さらに博士課程に進まれた中で、上場会社に転身。仕事に没頭され若くして商品本部長、システム本部長、常務取締役までご経験されました。
2015年に、元々強かったシステム、ITの世界で起業しようと弁護士事務所に席を置き、会計責任者とweb広告責任者を経験して2016年に起業することに。
山下さんが楽しく仕事をしながらデジタル化を目指す部分、未来まで語っていらっしゃるインタビューを賢者グローバルで見ることができます。(9分ほど) 動画掲載はこちらです。
◆事業に関して
事業ドメインを模索する中、ITだけにフォーカスする、席を置いていた弁護士事務所で税務・法律の資格商売にフォーカスだけではいけない、双方をマッチングし、かけ合わせれば大きな意味を為すのではないかと思って起業した山下さん。デジタル化の波が士業にも起こりそうな時期でした。当初はweb広告を取り扱うIT部門に注力、Google社ともその分野でコミュニケーションを取る状況になっていったそうです。大切なのは自分で収益を生み出す稼ぎながら新たなことに挑戦をしていこうとしているところ。2016年前後にITエキスポで目にしたのが【電子契約システム】時代が変わろうとしている中、山下さんはここに未来を感じ早速動き始めます、付き合いのあったGoogle社に世界の動向を聞いてみると検索ワードの伸び方が半端ではないレベルだった、まだまだこれから伸び代があると踏むとシステム開発に乗り出します。そこで【価値ある失敗】を重ねてたどり着いたのがGreat Signとなります。
私がGreat Signが素晴らしいなと思う点、簡単便利はもちろんのこと、もっと大切な安心安全に向き合う姿勢について2点お伝えしたいです。
①専門家顧問団を組成している
電子契約に関わる法律は2つ。電子帳簿保存法と電子署名法この2つの法律に詳しい我が国の第一人者の方々が山下さんの会社の顧問となっているという点。電子帳簿保存法では国税庁OBのSKJ総合税理士事務所所長の袖山先生、電子署名法では宮内・水町IT法律事務所の宮内先生(元々システム会社ご出身でIT特化の弁護士でいらっしゃいます)がバックアップされています。このお二人以外に弁護士3名、税理士1名、全部で6名の方々が専門顧問団を組成されています。ある意味国の考え方、方向性を早い段階でキャッチアップしシステム、サービスの取り込める状況にあることは安心感あることだと感じます。顧問団組成の動きをお聞きしていて、人脈、人の繋がりの大切さに重きを置いているからこその信用信頼構築が安心安全に繋がっていると思います。
②法務省からの認証と業界団体へ積極的に参加
実績としても、2020年9月30日付にて法務省から同社の電子契約システムGreat Signが『商業登記に利用可能なサービス』として認められ法務省のHPにも掲載されています。該当の法務省HPはこちらです(先の下の方に掲載されています)。最新の電子契約ルールに対応していく積極的な現れとして、日本文書マネジメント協会(通称:JIIMA)や、電子インボイス協会(通称:CSAJ)に会員企業として入会して最新の業界ルールに基づいてサービス提供を行っています。
上記の2点はその上でUI・UXを主眼にシステム開発に注力中。顧客の利便性も忘れることなく簡単便利であることにも取り組んでいらっしゃいます。
◆私のご縁でGreat Signを活用くださっている方々の声を
普段から懇意にしてくださっている方々に山下さんをご紹介させていただき、実際にGreat Signを試していただいたりその先でご紹介くださっているお二方、おおさか法務事務所の川原田さんとSANGO株式会社の立花さんにコメントをいただきました。
◎川原田さんから山下さん、株式会社TREASURYへ
・同社の可能性
同社の電子契約サービスの特長は、一言でいうと、【気前がいい】という点に尽きると思います。
「低価格」にとどまらず、社内用、社外用と分けて使用できるなど、本来付加価値となるところに課金していない点が特徴で、今後の広がりが予見されるように思います。
単価が低いので、電子契約サービスの先にどんなサービスが付加されていくのかが楽しみです。
・御社との取組の可能性 展開
上記特徴のため、同社サービスは代理店としても顧客や事業パートナーに非常に進めやすく、当社の顧客にも導入いただき、顧客を多く抱える事業パートナーにも自社で導入いただいた上でその顧客への導入も進み始めています。
また、近い事業者同士で同じサービスを導入すれば、今後のやりとりも同じプラットフォームでやりとりできるため、効率化も図れるという副産物もあります。
・山下さんについて
代表の山下さんが税理士という士業資格を目指しておられるという点での親近感や、サービス内容の「気前の良さ」から個人的にも強く応援したいです!
◎立花さんから山下さん、株式会社TREASURYへ
私たちが、是非グレートサイン拡販のお手伝いさせていただきたいと思った理由は、当社が掲げるミッション「営業力×(カケル)テクノロジーで希望にあふれる社会をつくる」に絶対必要なサービスだと強く感じたからでした。
理由は二つあり、一つはコロナ前の昨年2月の段階で、今後数年で電子契約が爆速で伸びる需要を感じていた事、二つめは他社電子契約サービスと比較して、高品質なのに低価格であり、さらに日本の電子契約においてパイオニアとされる袖山喜久造税理士、宮内宏弁護士のお二人が顧問にいらっしゃるというプロデュースしている強みもあり「圧倒的な競合優位性」を感じた事でした。
杉浦さんのご紹介で当時の原宿オフィスにて山下社長とはじめてお会いした時に「日本中の企業が安心して使える「本物」の電子契約を提供したい」そう熱く真剣に語っておられました。
とお二人のコメントからもご縁の広がりを感じる次第です。
もう少し電子契約についての機能と私が懸念している現在の電子契約に関わる不利益について同社資料から明示しておきたいと思います。
契約内容を利用する側がキチンと理解して電子契約を利用しないと、法的に効力がないことが散見されこれから始まるDX化の中で保存期間を考えると契約の巻き直し等々正しい知識を利用者側も備える必要があると話します。
山下さんは【大は小を兼ねる】という発想から法律に準拠したところをフリープラン(無料プラン)の時点から対応する徹底ぶり。安心安全を提供する覚悟の表れだと感じます。
◆今後の展開について
電子契約サービス、その先に近々の課題はなんですか?と問いかけると真っ先に、マイナンバーカードとの連携と山下さんは答えます。電子契約を締結しても残る不安、印鑑文化だと実印を持っている、印章を持っている権限者がリアルで対面していれば本人確認も用意ですが、電子契約において法人同士の契約が果たして権限者が本当に認証しているのか?誰が実際に手続きをしたのか?という問題が残ります。そこでマイナンバーカードと紐づけることで安心安全を提供しようと山下さんは考えています。
その先駆けとなっているのが、以下の日本司法書士会連合会の今年2月15日リリース。
「日司連公的個人認証有効性確認システム」を構築しました。詳細はこちらをご覧ください。
こちらのシステムは株式会社TREASURY社が提供しているもの、日本司法書士連合会でも活用されることで大きな信用にも繋がっていき、マイナンバーとの連携によりさらに安心安全そして信用へと繋がっていくものと思います。
最後に山下さんに一言語っていただきました。
→世の中においてDX化が急激に動き始めている中で、電子契約、公的個人認証の事業に関われることは今までの出会いのおかげでございます。これからも皆様への感謝の気持ちを忘れることなく、世の中が便利になるために安心・安全な電子契約・公的個人認証に関するサービスを成長させて参ります。
そのために常にユーザー様、各士業の先生方のご意見を頂戴しながら、国の方針に基づいてサービスの改善を速やかに行って参ります。弊社では現在、世界中の優秀なエンジニアが在籍しており、社内もグローバルな環境です。今後も国内、海外においてITと資格を融合した事業で世の中に貢献できるよう精進して参ります。
私自身、税理士の資格を早く取得し、各士業の先生方と共にDX化の推進とITリテラシーの向上に努め、便利な世の中にしていきたいと考えております。
この度は尊敬する杉浦様にインタビューをしていただき、重ねて御礼を申し上げます。
社名に込めた想いをお聞きすると、(山下さんだけに、私も大好きな山下達郎さんのアルバムtreasures.は関係ある?とお聞きしましたら、大好きで山下達郎様の歌でここまで成長してきました。とご返事もいただきましたが以下に想いを記載いたします。)
TREASURYという社名は、税理士になるために会計学を学んでいた大学院1年目にアメリカのTREASURY MANAGEMENT(トレジャリーマネジメント、財務管理)を学び、従来の財務管理ではなくトレジャリーマネジメントが今後の企業にとって必要なことだと認識したことに由来ております。
税理士の資格を取得して、トレジャリーマネジメントを活かしながら事業を行い、世の中に貢献できる企業になろうと考えております。
素敵な想いにも感謝です。
地元愛媛にいた時からいつかはグローバル展開を夢見て活動している山下さん、そう遠くない時期に世界でご活躍される予感を今回のお話を伺って感じました。その一端として、既に、同社のエンジニアは殆どが海外の方を雇用しています。能力と賃金のバランスがもう合っていないと話します。綿密な経営分析を行いつつ、次の展望を掲げる山下さん、失敗から学ぶ精神を大切にし、日本の生産性向上の寄与に邁進されていかれると思います。
代表世話人株式会社 杉浦 佳浩
是非ご覧ください!!(http://100-dream.jp/)
■(公財)産業雇用安定センターでは、出向元・出向先双方の企業様に対して出向のマッチングを無料で行っています。
詳細はこちらをご参照ください。→→ http://www.sangyokoyo.or.jp/
Sai*reco(サイレコ) のご紹介
複合機(コスト削減)のご紹介
セキュリティ診断 のご紹介
Eye247 のご紹介
meet-in のご紹介
RPA のご紹介
『ちょくルート』のご紹介
heARTfulness for living協会 のご紹介
オンライン研修「レジリエンス」のご案内
なぜ、レジリエンスが現代のビジネスパーソンに必要なのでしょうか?
「レジリエンス」は、日本語で回復力と表現されます。辛く困難な状況(挫折、失敗、ストレス環境)を乗り越えていく力のことです。
日本では歴史的に「忍耐こそが美」「困難なことに直面したら、どうしたら二度とそうならないか内省・反省せよ」という風に、辛い状況は耐え忍ぶ、あるいは償いの気持ちを持つといったことが奨励されてきたように思います。
でも、それでは困難なこと自体がストレスなのに、さらに追い打ちをかけるように辛い気持ちになり、燃え尽きたり、モチベーションを無くすことになりかねません。また、反省ばかりで萎縮してしまい、気分の回復までに時間がかかり遠回りでもあります。
そういったことと、このレジリエンスは全く異なります。レジリエンスは、欧米ではビジネススキルの一つとして昨今広がりを見せています。脳科学・心理学のメソッドを用い、「燃え尽きる前、辛さに呑まれてしまう前に、自分発での心構えでウェルビーイング(心身の健康さ)を取り戻して早めに乗り越えていこう」という前向きな発想です。
ウィズコロナで先行き不透明な世の中で、新しい働き方や生き方が求められている今の時期こそ、多くの方々に必要とされている「レジリエンス」。自分で自分を励まし、前向きさや安心感を取り戻し、スムーズに困難を乗り越えていく新しい考え方を、ご自宅や自社オフィスで居ながらにして学びませんか。
こんな方々に、おすすめです
・自身も周囲に対しても、人生や仕事の荒波に呑まれずに、心身ともに元気に活躍したい・して欲しいと願っているビジネスパーソン、役員及びチームリーダーの方々
・何かとすぐに自分を責めたくなってしまう方々
・過去の失敗に捕らわれてしまい、自信の揺らぎを感じている方々
・日常的にこころの疲れや気持ちのしんどさを感じることが多く、具体的な対処の方法を知りたいと思っている方々
・上記のようなことを感じている部下がいて、対処が必要な役員及びチームリーダーの方
プログラムのコンセプト
●初級編、上級編ともに、全3回のワークショップ形式です●座学に加えて、実際に体を動かすワーク「heARTful® bodywork」や、オンライン上で他の参加者とのシェアリングを通じて、体感を深めていただきます
●頭での知識だけでなく、ボディワークを覚えていただくことでその日から心身のリフレッシュとして活用いただけます
(全3回)
※日程・受講費は別途ご案内いたします。
第1回 レジリエンスの概要/
困難期を越えるためのキーワード「安心感」「充足感」は自ら獲得できる
第2回 モチベーションを維持し、気持ちを上向けていく
第3回 より強い自分は、自身への励ましと思いやりから
<上級編:周りとつながり、共にしなやかに強く生きる:レジリエントな組織づくり>
(全3回)
※日程・受講費は別途ご案内いたします。
第1回 共感力を鍛える
第2回 コンパッション:真の思いやりを持ち寄る新しいリーダーシップ
第3回 ひとごとを自分ごとに:利他の精神で自分も周りも幸せ
外資系投資銀行やIT企業を経て現職。大人と子どもが安心感や自己肯定感、自他へのコンパッションを培い生きる力を高められるよう、マインドフルネスとEQ教育プログラムの開発と実践教育を行う。同分野における世界の最新教育の研究を行うほか、アート思考で自己認識力や自己肯定感、回復力や共感力を高める「こころ絵」トレーニングも展開する。ビジネスパーソン向け研修には外国人エグゼクティブへのプライベートレッスンも含まれるほか、親子向け定期クラスや子育て中のママ向け夜間ウェビナーを届けるなど、幅広く学びの場を届けている。Googleが開発した「Search Inside Yourself(SIY)」認定講師。ニューヨーク市在住時に子ども向けマインドフルネス指導者トレーニング修了。 2020年秋に国内初開催されたマインドフルネスの国際イベントWisdom 2.0 Japanでは、heARTful® bodywork発
案者としてワークショップを担当したばかり。著書「感情の知性(EQ)を伸ばす 学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク」(学事出版)。
<お問合せ先> 株式会社ブレイン・サプライ
TEL:03-6273-7437
★ YouTubeブレイン・サプライ公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/Uco4_XYhXvKQAdAkI3u73ZCA
顧問先様を含め、どなたでもご覧いただけるYouTube公式チャンネルには、今後コンテンツを次々に増やし、積極的にブレイン・サプライグループについて発信しております。
・労務に関する、さまざまなトラブルへの対応方法・解決策
(「労務トラブル110番」シリーズの抜粋版)
・弊社のセミナーのご案内・ご報告
・労務品質診断サービスについて
・代表 岡弘己がお伝えしたい事! 等
★ お客様限定動画ページ(パスワード付き)(注1・2)
https://www.brain-supply.co.jp/movie-member
顧問先様限定で配信しております。
YouTube公式チャンネルの動画に加えて、よりパワーアップした内容をお届けしております。
・研修シリーズ
①「マネジメント研修(コミュニケーションを中心に)」
②「テレワーク時代の労務管理」
③「労使のベクトル合わせと生産性の向上~右脳の活性化が決め手!~」
※別途テキストもあります。お問い合わせください。
・労務に関する、さまざまなトラブルへの対応方法・解決策
(「労務トラブル110番」シリーズのフルバージョン)
今後とも、皆様のお役に立つ動画を次々と追加し、ご案内していきますので、どうぞご期待ください。
なお、動画に関するご質問・ご要望等につきましては、担当コンサルタントもしくは動画チーム (メール:douga@brain-supply.co.jp)までお寄せください。
(注1)「お客様限定動画ページ」には「パスワード」が必要です。
パスワードは毎月、各社の担当者様宛にメールにてご連絡しております。
6月分は「5月26日(水)」にご連絡させていただきました。
(注2)動画を視聴されましたら、ぜひ以下のURLよりアンケートにご協力ください。
随時受け付けております。
動画アンケート(随時受付中)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebfYvlWFjH7TAUXruKh41t34DNUUlmZsvLR7GYE22Z9AKo4w/viewform
-
2025/03/103月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
-
ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)
2025/02/102月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒... -
-
ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...
2024/12/10今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天... -
~心の保健室だより~
2024/12/10「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ① 物理的な支援 経済... -
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値... -
~心の保健室だより~
2024/09/10みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と... -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)
2024/08/09今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち...