令和2年11月号②

query_builder 2020/11/10
サプライ通信


ご縁結びのコーナー 第70回 (株)ベター・プレイス 森本様

〜福祉業界初の年金基金を立ち上げたワケ、大義を感じました〜

㈱ベター・プレイス様のHPはこちらです。

【ベタープレイス代表の森本さん】


この国で福祉業界にお勤めの方々はおおよそ400万人を超えると聞きます。福祉業界には、保育園・幼稚園の保育業界、介護業界、障碍者施設運営の方々と領域も広い、関わる人々も多い、何より、日本の未来を背負っていく子どもたち、いままで日本のために頑張ってきた人々その大切な命を支えてくださっている、頑張ってくださっている皆さん向けに年金制度がなかった。そこに制度に詳しく関わるご縁から、未来への想いを持って年金制度を立ち上げ、急速に広がりを見せ始めている【福祉はぐくみ企業年金基金】この基金を通じて、子育て世代と子どもたちが希望をもてる社会づくりを目指して奮闘されている、㈱ベター・プレイス代表取締役の森本さんにお話を伺いました。

◆年金基金の説明をお聞きした瞬間、これは広めるべき!と思いました!

最初に申し上げたとおり、福祉業界初!というだけで世の中へのお役立ち度を考えるだけでこれは何をおいても広げるべき、と感じましたが、基金の概要をお聞きしてさらにその想いは強くなりました。最初に基金の概要、私がピンときた資料(あくまで私の主観ですが)をお知らせしたいと思います。

・資産管理・運用受託機関に生命保険会社の【一般勘定】の引受がされている。

国内大手の生保会社さんが年金運用に関して一般勘定を開いている、しかもこの2年ほどのお話で。これは少々マニアックかも知れませんが、業界のことを知っていれば、え?本当ですか?と突っ込んでしまう場面。この低金利といいますか、マイナス金利と呼ばれる時代で、確定利回りを保証する一般勘定を出来たてホヤホヤ、まだ運用資金もほとんどない中でOKを出したことを森本さんからお聞きしてまずはビックリ。


・この基金の強みは 制度の柔軟性にあると思いました。

こちらの比較表を御覧ください。


左側が、確定拠出年金(401K)、真ん中がはぐくみ基金、右側が中小企業退職金共済制度となっています。
私が感じた強みをいくつか列挙したいと思います。


ではデメリットはないのか?無いわけではない。しかし限りなくリスクは小さいと感じました。比較表最後の注意点に、【財政検証の結果、非継続基準に満たない、積立不足が生じた場合は、法人負担】とあります。ちょっと難解な日本語ですが、これは利回りが確保できない基金として減収した場合に、加入者の被るマイナス部分を加入法人が補填するというルール。これは全く可能性がゼロでは無いものの、確定に近い運用体制を整えていることから加入者の大量脱退等も引き起こることもありません。また今後福祉業界に関わる人口も伸びることからこの確率は低いと感じます。もし万が一マイナスが生じて、加入法人に負担金が生じた場合には、一括で納入するのではなく、20年で20分割して納入するルールであり、その後運用が回復した場合はその納入部分を相殺していくことになります。よって、法人部分の負担金リスクは小さいと判断しました。

・実際に加入者のシュミレーションで説明したいと思います。

下記の資料を御覧ください。毎月の給与、総支給額が23万円とした場合です。
会社の給与制度の改定をまず行い、【選択給】を新設、そこから基金の制度導入を行い、掛け金を決めます。この事例では毎月2万円を積み立てると仮定した場合の計算事例を取っています。


A従来通り:230,000円→社会保険料34,772円→所得税・住民税12,558円→手取り182,670円となります。

B基金へ加入:230,000円→基金へ2万円→社会保険料31,871円→所得税・住民税10,891円→手取り167,238円となります。


手取りは減ったことになりますが、20,000円の貯蓄ができたことになり、その部分を勘案すると、自身の受け取った額は、167,238円ではなく、187,238円となります。これは従来どおりと比べて、4,568円受取が増えた換算になります。年間でいうと54,816円10年続くと軽く50万円の貯蓄をしたことになります。2万円の貯蓄で4,000円以上の利息と見立てるとどれだけのメリットが享受できたか、一目瞭然ですね。
ただし、日々の生活費の総トータル費用が下がることをも大きいとも言えますので、森本さんは、家計費の見直しも必要と話していらっしゃいました。例えば、スマホの使用量、新電力、加入している保険の見直しこんなところで見かけ上の減額部分の賢い切り盛りで、コストも下げ、貯蓄にもつなげる、ビジョンに掲げる、【お金の流れを変える】ことに繋がると思いました。
前途は加入する個人について解説していますが、加入する法人でのメリット、それを毎年積み上がっていく社会保険料部分、こちらの節減にもつながるのがこの基金の大きなメリットと感じました。この部分に関しては、同社の説明を直接お聞きいただいた時にビックリして頂きたいと思います。(誤解を生じないように、私の記事上では記載しないことにしました。ぜひ同社に問い合わせして頂きたいと思っています。)

◆森本さんのプロフィールについて


【応援団に加わって下さった森本千賀子さんとのMTG時】


・1972年生まれ、中央大学専門職大学院国際会計学科修士課程修了
・公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員
・1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・アリコジャパン、スカンディア生命保険株式会社(現東京海上日動あんしん生命)にてマーケティング業務に従事後、2007年2月かいたく投信株式会社(現クローバーアセットマネジメント)を創業。 2010年1月株式会社Fair Trustを創業後、2011年10月より当社設立。
・専門分野は、ファイナンス、年金制度の知識・経験に基づいた企業体質強化、ファンド組成の知見を活かした地域活性化など。 「企業年金制度を活用した企業体質強化策」「総合型厚生年金基金への対処法」「ファンドを活用した地域活性化」などのテーマで各大学や商工会議所等で講師を務める。

プロフィールは同社HPページから抜粋しました。ご経歴、携わったお仕事、まさに年金のプロフェッショナルって感じですね。運用にも長らく携わったり、この業界のコンサルにも。経験値の高さをご理解頂けたと思います。
では、なぜこの基金を立ち上げたか?そこにも触れたいと思います。以下の資料を御覧ください。
理由は2つです。

<公費助成の打ち切り>


介護業界、障害者支援施設等の特定介護保険施設その国からの助成が、平成18年、平成28年と相次いで打ち切りとなり、解りやすく言うと負担金が3倍になっている、利益率の低いこの福祉業界で大変の思いで経営している方々も多い、加えて、保育業界もこの助成が打ち切られる可能性もありそう。

<離職率を下げたい>


前途の資料から判ること、それは保育士のマズローの欲求5段階説、安全欲求への不安がある。公費助成は経営側、上記は働く保育士の皆さんの給与面の問題。そこには業界向けの年金も無いこと、こういう背景があることに森本さんの問題意識があります。

ご本人から、ご両親の離婚から自身の苦労、シングルマザーの大変さ、経済的厳しさからの機会提供が閉ざされることの弊害自身の体験を持って、この業界を良くしたい、集う皆さんの将来に役に立ちたいという想いも聞かせていただきました。
さらに、この業界の重鎮であるみなさんとの出会いも大きな役割となっているそうです。福祉業界を良くしたいという思いは集う皆さんからのご縁からも成就しこの基金誕生に向かったそうです。

この背景をお聞きしたことで、私も勝手ながら火がつきいろんな方々にお声がけを開始するに至りました。

◆森本さんとのご縁、私とのご縁からの広がりについて そしてベター・プレイス社のことも

森本さんとのご縁は、森本さんと同じ様にアツいアツい(株)ZENKIGENの野澤さんです。野澤さんから、懇親会時にご紹介いただき、事業概要をお聞きしてから勝手にお声がけを開始しました。森本さんの会社に訪問させていただき私がいろんな話をさせていただいた時に『ほんまかいな?』と感じていらっしゃるような気もしましたが、そこから数十社のご紹介をさせていただき、皆さん喜んでくださったり、そこからのご縁がさらに広がったりと大きな流れになってきた様に思います。それも前述の大義と制度内容の素晴らしさだと思います。大義だけではこれほどまで繋がっていかない、制度が素晴らしいからこそご縁つなぎも広がったのだと感じます。

ベター・プレイス社についても触れておきたいとも思います。今までお話をしてきて基金の運営受託だけをやっているのが“同社?”な感じになりますが、実はそうではありません。私が同社のお役に立ちたいとさらに思いましたのは、これからの戦略をお聞きしたから、まさにそこでした。
福祉業界のお金の流れを変えること、大きな意義があります。さらに、この業界の大きな課題には【働き方を変える】ということ、電話やFAX、そして紙文化がまだまだ当たり前の福祉業界、デジタル・トランスフォーメーションとは縁遠い世界、そこに同社が今後は大きく関わって行こうとされています。
私からまずはコミュニケーションのデジタル化としてIT参謀の加藤さん、Chatwork社その他、ITツール企業もご紹介させていただきました。DX化により生産性向上が進むことで働き方を変えていくお手伝いをしていこうと。
近々業界の皆さんが喜ばれるアプリ開発も進行中です、さらにパンデミックから福祉業界で働く皆さんの命を守るサービスも投入していこうとされています。
本当に楽しみな会社さんです。

◆今後の展開について

最後に今後の展開について森本さんに語っていただきました。
大ヒット中の番組、半沢直樹で「大事なのはどこで働くかではない。どう働くかだ!」という印象的なセリフがありましたが、会社で働くというか生きていくにあたって、自分は3つのことが大事だと考えています。それは、「健康であること」「お金の心配をしなくてすむこと」そして「人間関係が良好であること」です。
僕らは、はぐくみ基金を通じて将来のお金の心配をしなくてすむことのお手伝いをしておりますが、それ以外の2点、健康で、人間関係が良好であることも非常に重要であり、いまこの分野の開発に乗り出したところです。

具体的には、職場で働いている人にウェアラブル端末を身につけてもらい、睡眠時間や血圧など身体の健康状態を「見える化」すると共に、心の健康状態やエンゲージメントをチェックするツールと組み合わせることで、心身の健康に加え、どんな組織の状態であれば、本人のパフォーマンスが高く保たれ、長く働けるかが解るようになります。

いま福祉業界が抱えている大きな課題は、離職率の高さです。離職率が高いと、サービスの質も下がり、サービスを利用する人も安心して利用出来ません。そうすると当然、売上も上がらない。
逆に、スタッフさんが主体的に活き活きと働く職場では、利用者もどんどん増えていきます。我われのサービスを通じて、健康・お金・人間関係の問題解決に貢献出来れば、将来の心配をせず、笑顔で働ける人が増える。
それはマクロでみると日本の医療費を下げることにも間違いなく繋がります。

安心して長く働ける職場を増やすためも、はぐくみ基金を大きくしていくことが不可欠です。
はぐくみ基金は、2020年9月現在で加入者16,000人・運用資産50億円ですが、まずは、3年以内に加入者10万人・運用資産500億円規模の基金にしたいですね。現在、杉浦さんのご尽力もあって、いくつかの地方銀行や損保会社との提携を進めているので、そちらは確実に達成出来ると考えております。
そして、将来的には加入者100万人・運用資産5,000億円の規模にしていきたい。
その規模になると、いろんなことが出来ます。
その頃には、我われ(株)ベター・プレイスも相当大きくなっているでしょう。いまも行っているのですが、利益の一部を、お腹がすいて眠れない子どもたちに対する貧困対策や、地球温暖化対策に使って行きたいと考えております。
運用資産5,000億円の基金運営を行う会社がやるインパクトは、まあまあ大きいですよ。持続可能な世の中にしていくためにも、それはキレイごとではなく、自分事そのものなので、必ずそれは果たして参ります。

そのためにも、杉浦さんの存在は絶対不可欠なので、引き続き、宜しくお願い致します!笑


【同社へ初訪問の時2020年1月30日に撮影、古市さんも一緒に】



代表世話人株式会社 杉浦 佳浩
(http://100-dream.jp/)
1月1日付にてHPリニューアルしています。↑↑↑
是非ご覧ください!!

https://100-dream.jp/archives/6871
御縁結びコーナーの記事を1月単独で掲載しています。↑↑↑
是非ご覧ください!!

< 社労士法人ブレイン・サプライからのお知らせ>


都内に事業所のある経営者の皆様へ:

東京しごと財団のテレワークの助成金として、「テレワーク定着促進助成金」の申請受付が8月24日から開始されました(締切は12月25日(金))。

【全体像】

https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/2-teichaku.html

【募集要綱】

https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/documents/2-teichaku-boshuuyoukou08241600-2.pdf

助成割合が3分の2ですが、ハードウェアも対象になるので魅力的と思います。
ネットワーク外部接続構築や機器の検討選定等、技術的な検討も必要になりますので、申請を検討する際には、早めの取り組みをおすすめいたします。 まずは「記入例」をご覧になるのが近道です。
(なお、WEBサイトには「※予算の範囲を超えた場合は、受付期間内でも受付を終了します。」との注記があります)

【主なポイント】

1. 助成事業は「テレワーク定着促進事業」(在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入によるテレワーク環境整備)。
2. テレワーク実施対象者は、都内事業所所属の常時雇用労働者より選定。
3. 助成対象経費は、助成事業を実施するために必要な経費(要綱の「Ⅲ.助成科目について」に列挙されており、消耗品費(千円以上10万円以下のPC・タブレット等ハードウェア)や委託費(VPN環境構築の初期設定費用など)等も対象になる。
4. 支給決定日「以降の」新たな取り組みが対象になる。助成事業の「実施期間」は、支給決定日から3か月以内。
5. 助成金支給額は機器購入額等(消費税抜き)の「3分の2」。
6. 支給額の上限は1助成対象事業者あたり250万円。

【主な注意点】

1. 申請段階から、購入予定機種の機種名・型番等、明記が必要。
2. 申請書には、テレワーク環境構築図(導入前および導入後)等の添付が必要。
3. テレワーク対象者全員に対し、6回以上実際にテレワークを実施させることが必要。
(6回に満たないときは助成金減額の対象になる。)

【主な流れ】

① 支給申請書類作成(ネットワーク環境・PC機種等の導入計画策定)→ ②支給申請(12/25締切)→ ③審査・支給決定→ ④助成事業の実施(機器購入等 )(③から三カ月以内)→ ⑤実績報告(③から四カ月以内)→ ⑥助成額確定・支給


(参考)
これと良く似た東京都の「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」が本年3月6日に申請受付開始されて都の予想を遥かに上回る申請があり、締切が当初の5月中旬から7月31日まで延長された経緯があります。
今回の「テレワーク定着促進助成金」も都内の多くの事業者が申請するものと思われます。
「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金(申請受付終了)」
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/kinkyutaisaku.html

(補足)
8月27日(木)配信のブレイン・サプライ ウィークリーニュースにおいて、VPNルーターが助成対象であるとの表記になっておりましたが、対象となるのは「VPNルーターの設定費」です。ここにお詫びして訂正させていただきます。なお、助成となるハードウェアは募集要綱に限定的に列挙されています。

(経営顧問コンサルタント 石原 洋志)




< ブレイン・サプライグループからのお知らせ>

『ちょくルート』のご紹介




Sai*reco(サイレコ) のご紹介



RPA のご紹介



バリューイノベーション のご紹介



heARTfulness for living協会 のご紹介


https://heartful-ness.org/

■新規企画:オンライン研修のご案内■

メンタルヘルス研修:レジリエンス(回復力)を手に入れる

先行きが不透明でストレスの高いご時世だからこそ、辛く困難な状況に呑まれず、安心感を得ながら自力で乗り越えていくための力「レジリエンス」を学んでみませんか?在宅ワーク中でもご自宅からご参加いただけるオンライン研修のご案内です。

講師は、当社がお届けする研修でもおなじみの認定マインドフルネスティーチャーである戸塚真理奈先生がお届けします。

戸塚先生は、それぞれが自分らしさを発揮しながら周りと共にあることを大切にし、幸せに、生きる力を発揮できるよう応援する一般社団法人heARTfulness for living協会の代表理事です。この夏、書籍「感情の知性(EQ)を伸ばす 学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク」を出版されたばかり。書籍では誰でも簡単にできる、体を使って(激しい運動ではありません!)楽しく心を整えるためのワーク「heARTful™️ bodywork(ハートフル・ボディワーク)」が多数紹介されておりますが、読者からのリクエストが寄せられ、大人向けにもワークの指導をスタートしています。ワークは、メディア取材を受けるなど注目されています。

プログラムは、イチローやアップル創業者のスティーブ・ジョブスも日常的に実践してきたマインドフルネスの手法をベースとしており、座学だけではなく体感を非常に重視しています。他のご受講者と言葉を交わしたり、ご質問いただくお時間も設けております。

※開催日が決まりましたら改めて詳細を、ご案内させていただきます。
もうしばらくお待ちください。
※ご興味のある方は(株)ブレイン・サプライ(TEL:03-6273-7437)まで
ご連絡ください。会社様毎の研修も可能です。


大手ビールメーカーや外資系投資銀行の広報部勤務を経て、グローバルIT企業において社内広報とエンゲージメントのマネジャーを務め、会社と社員の絆や社員の幸せ感醸成のための取り組みの一環としてマインドフルネスを社内に展開。自身のストレスやプレッシャーが軽減し、人生の指針が明確になるといったマインドフルネスの恩恵を実感したことを機に、2018年春に独立。ビジネスパーソン向けにマインドフルネスとEQの領域で「Being(あり方)」を整える研修プログラムを展開中。
ビジネス向け以外にも、2015年より子どもたちが安心感や自己肯定感、自他へのコンパッション(思いやり)を培い生きる力を高められるよう、若い世代のこころの成長をサポートするマインドフルネスとEQ教育プログラムの開発と実践教育を都内で行う。ママ向けの夜間ウェビナーや、アート思考で自己認識力や自己肯定感、回復力や共感力を高める「こころ絵」トレーニングも展開する。
今年7月、初めての著書「感情の知性(EQ)を伸ばす 学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク」(学事出版)を上梓。10月に開催されるマインドフルネスの国際イベントWisdom 2.0 Japan(今年が国内初開催)ではheARTful™️ bodyworkのワークショップを担当する。

初の書籍が出版されました!

「学校と家庭でマインドフルネス!」(戸塚真理奈 著)
マインドフルネスで、教師も保護者も子どもも幸せに!


セキュリティ診断 のご紹介



Eye247 のご紹介



meet-in のご紹介





  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2023/03/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2023/02/20
    アブラハム・マズローの「5段階欲求」をご存じの方は、大勢いらっしゃる事と思います。中には5段階欲求のそれぞれの名称を正確に答える事が出来る方もいらっしゃるでしょう。従業員に対する動機付...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2023/02/10
  • ~こころの保健室だより~

    2022/12/12
    師走に入り、2022年もあとわずかとなりました。今年のお疲れを今年のうちに解消を・・・とまではいかないかもしれませんが、1年間頑張ってきたご自身のからだとこころを労わるために、年末年始に...
  • サプライ通信 

    2022/12/12
  • サプライ通信 

    2022/11/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2022/11/10
    「社員のモチベーションを上げるにはどの様にしたら良いだろう?」というご相談をお受けする事があります。 「モチベーション」とは、人が動くきっかけになる「動機」や「やる気」のことです。能力や...
  • サプライ通信 

    2022/10/07
  • サプライ通信 

    2022/09/09
  • Weekly News!<2022年8月18日号>

    2022/08/18
< 12 3 4 ... 24 >

記事検索

NEW

  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    query_builder 2023/03/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    query_builder 2023/02/20
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    query_builder 2023/02/10
  • ~こころの保健室だより~

    query_builder 2022/12/12
  • サプライ通信 <令和4・5年 年末年始特大号>

    query_builder 2022/12/12

CATEGORY

ARCHIVE