記事検索
令和2年7月号
岡社長の今月のアドバイス
●『大東亜戦争から学ぶリーダーシップ⑭』
●『コロナウィルスのマスコミ報道の功罪⁉』
――――――――――――――――――
労務の寺子屋
『令和2年6月1日パワーハラスメント施行』
(中小企業は令和4年4月1日施行)
関西事務所便り
『マレーシア・マラッカ』
今月のご縁むすび
『第66回 グッチーこと橋口和広さん』
BSカウンセラーの会 ~心の保健室だより~
『パワハラ特集➀ パワハラする人ってどんな人?』
――――――――――――――――――――
ブレイン・サプライ ニュース
『コロナ関係助成金のご案内』
――――――――――――――
BSジャパンブランドからのお知らせ
・『ちょくルート』のご紹介
・『マンゴー販売(日向・石垣島)』のご紹介
・『セキュリティ診断』のご紹介
・『Eay247』のご紹介』
・『meet-in』のご紹介
大東亜戦争から学ぶリーダーシップ⑭
工藤 俊作(くどう しゅんさく、1901年(明治34年)1月7日 – 1979年(昭和54年)1月12日)山形県出身は、日本の海軍軍人。1942年3月の駆逐艦「雷(いかづち)」艦長時(写真①~③)に、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422名(写真④⑤)の救助を命じ実行させた人物として知られます。最終階級は海軍中佐でした。
①②
③
工藤中佐は身長185cm、体重は95㎏を超える大男でしたが、戦時中のことは殆ど黙して語らず、存命中は誰も、彼が偉業を成し遂げた人物であったことを知りませんでした。
平成20年(2008年)12月7日、元英国海軍大尉で戦後外交官として活躍したサムエル・フォール卿(当時89歳写真⑥⑦)は埼玉県川口市、薬林寺境内にある工藤俊作海軍中佐の墓前に車椅子で参拝し、66年9か月ぶりに積年の再会を果たしました。フォール卿は大戦中、自分や戦友の命を救ってくれた工藤中佐にお礼を述べたいと、戦後、その消息を探し続けて来ましたが、関係者の支援の結果、ようやく墓所を探しあてたのだそうです。
フォール卿は心臓病を患っており、来日は心身ともに限界に近かったそうです。これを実現させたのは、何としても存命中に墓参したいという本人の強い意志と、ご家族の支援があったからです。付き添いの娘婿ハリス氏は「我々家族は、工藤中佐が示した武士道を何度も聞かされ、それが家族の文化(FamilyCulture)を形成している」とさえ語りました。
④
⑤
⑥
⑦
第二次大戦中、昭和17年(1942年)3月1日午後2時過ぎ、ジャワ海において日本海軍艦隊と英国東洋艦隊巡洋艦「エクゼター」、駆逐艦「エンカウンター」が交戦し両艦とも撃沈されました。その後、両艦艦長を含む乗員420余名の一団は約21時間漂流しました。灼熱の海で20時間以上の漂流は、乗組員の心身の健康を奪い、当初、「友軍が間もなく救助に来る」と互いに励ましあっていましたが、その希望も絶たれていました。 友軍のほとんどが日本海軍に撃沈されてしまっていたからです。
翌2日午前10時頃、日本海軍駆逐艦「雷(いかづち)」は単艦で同海域を哨戒航行中、偶然この集団を発見しました。工藤艦長は見張りの報告、「左30度、距離8000m(8km)、浮遊物多数」の第一報でこの集団を双眼鏡で視認、独断で、「一番砲だけ残し総員敵溺者救助用意」の号令を下令しました(上級司令部には事後報告の独断でした)。
当時米英のマスコミが伝えていたように、フォール卿は、「日本人は未開で野蛮という先入観を持っていましたので、間もなく機銃掃射を受けていよいよ最期を迎える」と覚悟したといいます。ところが「雷」マストに救難活動中の国際信号旗が揚げられ救助艇が降ろされました。そして日本人乗組員が全力で救助にかかる光景を見て「夢を見ているかと思い、何度も自分の手をつねった」といいます。
「雷」はその後、広大な海域に四散したすべての漂流者を終日かけて救助しました。その海域には英軍潜水艦が徘徊しており、停船を繰り返す救助航行は危険極まりない行動でした。にも拘らず、僅か220名しか乗務していない駆逐艦「雷(いかづち)」が敵将兵422名を単艦で救助し介抱しました。本件は世界海軍史上空前絶後の事です。
私は若い頃、元海軍軍人の方から話を伺う機会がありましたが、米国の艦艇や特に航空機に、日本軍漂流者が発見された際には、徹底的に機銃掃射を浴び、ほぼ全滅してしまうとのことでした。またそうしないと、またいつかどこかで生き残った敵兵によって味方がやられてしまう恐れがあったとのことでした。ですから海上で敵兵を見つければ、それが漂流中であれ何であれ、全員殺すことが戦時の常識です。酷いことと思われるかもしれませんが、そうしなければ、こちらが殺されてしまうのです。
フォール卿の回顧録です。
『救助が始まって間もなく、救出された士官たちは、前甲板に集合を命じられました。
すると、キャプテン・シュンサク・クドウが、艦橋から降りてきてわれわれに端正な挙手の敬礼をしました。われわれも遅ればせながら答礼しました。
キャプテンは、流暢な英語でわれわれにこうスピーチされたのです。
『雷』はその後も終日、海上に浮遊する生存者を捜し続け、たとえ遙か遠方に一人の生存者がいても、必ず艦を近づけ、停止し、乗組員総出で救助してくれました。』
私はこの、工藤俊作中佐のエピソードを初めて知った時、工藤中佐の行為に感動するとともに、日本人であることを誇りに思いました。当時はABCD包囲網(アメリカ・イギリス・中国・オランダ)によって経済封鎖をされ、経済戦争を仕掛けられている真っただ中でした。帝国海軍のゲストとして迎えるが、一言厳しく抗議を加えるところなど、外交感覚をしっかり兼ね備えたリーダーであると感じました。
工藤中佐のこの奇跡の救助と示された真の武士道のお陰で、戦後1998年当時、天皇皇后両陛下(現上皇陛下御夫妻)が訪英するに際し、反対派が謝罪を求める投稿を行いました。ところが、フォール卿の上記エピソードの投稿が行われると、反対派の動きは収まったといわれています。
戦後の工藤艦長は、クラス会の行事もすべて断り、死んでいった同期や部下の冥福を毎朝祈るという慎ましい生活を送っていました。(駆逐艦雷(写真⑧)は1944年4月13日、サイパン沖にて敵潜水艦と交戦・沈没)
⑧
⑨
そして彼の死後、彼の甥である工藤七郎衛氏はその業績を知らされ、「叔父はこんな立派なことをされたのか、生前一切軍務のことは口外しなかった」と、初めて彼の業績を知り落涙されたのでした。
工藤夫妻の墓は、現在の埼玉県川口市朝日の薬林寺境内(写真⑨)にひっそりと建っているそうです。
私にとって、工藤俊作中佐は理想のリーダーの一人としてランキングされる人物です。
<工藤俊作中佐のエピソード①>
海軍兵学校を卒業した工藤俊作氏は、駆逐艦「雷」の艦長として、昭和15年11月着任しました。工藤艦長は駆逐艦艦長としてはまったくの型破りで、乗組員たちはたちまち魅了されました。
その工藤艦長の着任のときの訓示です。
「本日より、 本官は私的制裁を禁止する。 とくに鉄拳制裁は厳禁する」
乗組員たちは、このような新艦長を、当初「軟弱」ではないかと疑ったそうです。
ところが工藤艦長には決断力があり、官僚化していた上官に媚びへつらうこともまったくない。しかも工藤艦長は酒豪で、何かにつけて宴会を催しては部下たちと酒を酌み交わしました。好物は魚の光り物(サンマ、イワシ等)で、それらは食堂にはめったにでないので、兵員食堂で光り物が出る時、伝令のものと自分のエビや肉と交換したり、自ら兵員食堂まで仕官室の皿を持って行って「誰か交換せんか」と言ったりもしていたそうです。
工藤艦長は日頃から、士官や先任下士官に、「兵の失敗はやる気があってのことなのだから決して叱ってはならない」と繰り返しました。見張りが遠方の流木を敵潜水艦の潜望鏡と間違えて報告しても、見張りを呼んで「その注意力は立派だ」と誉めました。
このため、見張りはどんな微細な異変についても先を争って艦長に報告するようになりました。2ヶ月もすると、「雷」の乗組員たちは、工藤を慈父のように慕い、「オラが艦長は」と自慢するようになり、「この艦長のためなら、いつ死んでも悔いはない」とまで公言するようになっていったといいます。艦内の士気は日に日に高まり、それとともに乗組員の技量・練度も向上していったそうです。率先垂範と背中を見せる、仁を備えた武人でした。
<工藤俊作中佐のエピソード②>
高松宮宣仁親王(昭和天皇の弟君)が「長門」に乗務の時、階段で転んで足に怪我を負い、艦内で草履を履くことになりました。ある時高松宮様が大正天皇のお見舞いに行くことになりましたが、「さすがに大正天皇の御前に草履というわけにはいかないのでどうしようか」と周囲に相談したところ、宮の心中を察した少尉の1人が「私のクラスに大足の大男(工藤俊作中佐)がいます。奴の靴を借りましょう」と靴を借りてきました。それを宮が履いてみたところ包帯で巻かれていた右足はピッタシでしたが左足はダブダブでした。「仕方ないので左は自分の靴を履いていくことにする」と左右全く大きさの違う靴を履いて天皇をお見舞いしました。「上手く行った。御殿の人間にも侍従にも全くバレなかった」と宮は大喜びしたという。その少尉は「それでは奴に酒をおごらないといけませんな。奴は酒好きですから」と言ったので3人で宴会となり、後に同期全員で大宴会となったそうです。最後は「殿下のツケでお願いします」となり宮が酒代すべてを支払うことになったということです。陛下の弟君に酒をおごらせるとは、何とも豪快な人物ですね。部下に愛された所以でもあるのでしょう!
コロナウィルスのマスコミ報道の功罪⁉
コロナショックが全世界を覆っております。既に世界では2020年7月7日現在で、感染者数11,500,302人、死者数535,759人と100年前のスペイン風邪(死者数2,000万人)に次ぐ大災難となりました。
①
②
一方上記①②をご覧になればお分かりのように、毎年のインフルエンザによる死者数は1,130人~3,325人となっており、また基礎疾患等があり、それが悪化して死亡するケースは日本国内で毎年2,000人~37,000人位いるようです。
2020年7月8日現在日本国内の新型コロナウィルス感染患者数は、20,406人、回復者数は17,491人、死亡者数は981人となっており、治療中の患者数は1,934人となります。全国、特に東京都の病院でも、医療関係者の献身的な対応によって、現時点で医療崩壊は発生しない見通しとなっています。病院では、一時中断していたがん治療や外科手術なども積極的に行うようになりました。
日本国内では、緊急事態宣言も解除され、6月上旬に出た東京アラートも解除されました。連日電車では満員というほどでないにもかかわらず、大勢の通勤通学で地方都市と比較すると満員状態が続いておりますが、恐らく空気感染はしないのではないかと思われます。
一方夜の街での感染が増えてきている事を考えますと、飛沫感染は間違いないのではと思われます。
と、素人目で見ても上記のインフルエンザの毎年の流行と比較して、実数では遥かに低く、マスコミはそれほど騒ぎ立てる必要があるのか、何かほかに意図があるのかと勘ぐりたくなります。テレビ、新聞、雑誌、ネットも、このコロナ禍で一儲けをもくろんでいるような気がしてなりません。或いはもっと大きな天の声が影響しているような・・・。
政府は世論が騒げば対策を打たざるを得ず、多額の国家予算を使って、機能不全となった国家経済の立て直しを急がざるを得ません。
欧米での感染者数と死亡者数の数は日本や他のアジアの国々と比較すると桁違いに大きくなっています。日本は第一波を防いできましたが、今後は各国同士が人の往来によってウィルスのうつし合いが始まるのではと考えます。
③
下記④は緊急事態宣言が出された4月7日時点で、全国的にも、都内においても発症者のピークは過ぎ、収束に向かっていたことを示すデータです。本来ならステイホームで外出自粛をしていたわけですから、急激に減少してもおかしくなかったはずですが、③のインフルエンザのピーク時からの終息と比較しても、大して差はみられません。結果的に大都市圏では企業活動が3カ月近く停滞し、ハローワークには失業者が増加の一途をたどっています。
④
⑤
これから数年、自殺者(⑤)が急増することが予想されます。経済活動を停めるべきではなかった。これが私の考えであり、世界と繋がっている経済活動が日本だけで成り立つわけではないですが、我が国の経済成長の大チャンスを世界との同調圧力によって失ってしまったと思います。
誤解を恐れず申し上げますが、『日本におけるマスコミ報道は、日本以外の他国の報道において騒ぐべきであり、日本国内において大騒ぎすべきではなかった。』というのが私の結論です。
第2次補正予算によって捻出された31兆円を超える予算に対し、今後ますます増税が行われることでしょう。国民生活が回復するまでには10年以上かかることになると思われます。
次世代に素晴らしい日本という国を繋いでいきたいと願う身としては、今回の日本経済再浮上のチャンスを失ったことが何よりも悔やまれます。
改正労働施策総合推進法(以下、本法律という。)が、令和2年6月1日施行されました。(中小企業は令和4年4月1日から施行)いわゆる「パワーハラスメント防止法」と呼ばれているものです。
パワーハラスメント(以下、パワハラという。)という言葉は、良く耳にしますが、何がパワハラで、何が違法になるのか良く分からないという声も良く耳にします。ひと昔前であれば、部下を育成するために「愛のムチ」として、許されていた行為が、「違法だ!」と言われる可能性があります。
また、2016年の厚生労働省の実態調査では、過去3年間でパワハラを受けたことがあると回答した人は32.5%にありました。パワハラは、違法であるだけでなく、職場秩序の乱れや業務への支障、貴重な人材の損失にもつながり、社会的評価にも悪影響を与える大きな問題です。パワハラを正しく理解して防止策を講じることで、企業の活力が奪われないように、人材育成に支障が生じないように、正しく対処していきましょう。
1.事業主がハラスメント防止のために講ずべき措置(義務)
本法律では、パワハラに対する事業主の雇用管理上の措置(パワハラ防止措置)が義務となりました。事業主は、職場におけるハラスメント(セクシュアルハラスメント、妊娠・出産等ハラスメントも同じです。)を防止するために以下の措置を必ず講じる必要があります。(義務規定です。)
① ハラスメントの内容、方針等の明確化と周知・啓発
・ 職場におけるパワハラの内容・パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、労働者に周知・啓発すること。
・ 行為者について、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を就業規則等の文書に規定し、労働者に周知・啓発すること。
② 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
・ 相談窓口をあらかじめ定め、労働者に周知すること。
・ 相談窓口担当者が、相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにすること。
③ 職場におけるパワハラに係る事後の迅速かつ適切な対応
・ 事実関係の迅速かつ正確に確認すること。
・ 速やかに被害者に対する配慮のための措置を適正に行うこと。
・ 事実関係の確認後、行為者に対する措置を適正に行うこと。
・ 再発防止に向けた措置を講ずること。
④ その他の講ずべき措置
・ 相談者・行為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その旨を労働者に周知すること。
・ 相談、協力したこと等を理由として、解雇その他不利益な取扱いをされない旨を定め、労働者に周知・啓発すること。
2.あなたの周りにこんなことはありませんか?(パワハラの6つの類型)
(厚生労働省資料引用)
①身体的な攻撃
殴打、足蹴りを行う。相手に物を投げつける。
②精神的な攻撃
人格を否定するような言動を行う。必要以上に長時間にわたる厳しい叱責を繰り返し行う。他の労働者の前で、大声で威圧的な叱責を繰り返し行う。
③人間関係からの切り離し
特定の労働者を仕事から外し、長時間別室に隔離する。1人の労働者に対し、同僚が集団で無視をし、職場で孤立させる。
④過大な要求
新入社員に必要な教育を行わないまま、到底対応できないレベルの業績目標を課し、達成できなかったことに対し、厳しく叱責する。業務とは関係のない私用な雑用の処理を強制的に行わせる。
⑤過小な要求
管理職である労働者を退職させるため、誰でも遂行可能な業務を行わせる。気に入らない労働者に対する嫌がらせのために仕事を与えない。
⑥個の侵害
労働者を職場外でも継続的に監視したり、私物の写真撮影をしたりする。労働者の機微な個人情報について、本人の了解を得ずに他の労働者に暴露する。
3.職場における「パワハラ」とは、どういうことを言うのでしょうか?
上記で記載したものが「パワハラの6類型」ですが、これらの行為=「パワハラ」ではありません。「パワハラ」は、以下の3つの要素すべて満たす場合に「パワハラ」に該当することになります。
① 優越的な関係を背景とした言動であって
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより
③ 労働者の就業環境が害されるもの
※しかし、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、パワハラに該当しません。
① 「優越的な関係を背景とした」言動とは?
業務を遂行(与えられた業務について責任を持って最後までやり遂げること。)するに当たって、当該言動を受ける者が、行為者(パワハラをする側)に対して抵抗や拒絶することができない可能性が高い関係を背景として行われるものを指します。
(例)
・職務上の地位が上位の者による言動
・同僚又は部下による言動で、その言動を行う者(同僚・部下)が、業務上必要な知識や豊富な経験を有
しており、当該者(同僚・部下)の協力を得なければ業務の円滑な遂行を行うことが困難であるもの
・同僚又は部下からの集団による行為で、これに抵抗又は拒絶することが困難であるもの
② 「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」言動とは?
社会通念に照らし、当該言動が明らかに当該事業主の業務上必要性がない、又はその態様が相当でな
いものを指します。(様子・ありさまが他の物と釣り合いがとれないもの)
(例)
・業務上明らかに必要性のない言動
・業務の目的を大きく逸脱した言動
・業務を遂行するための手段として不適当な言動
・当該行為の回数、行為者の数等、その態様や手段が社会通念に照らして許容される範囲を超える言動
この判断に当たっては、様々な要素※1を総合的に考慮することが必要です。
なお、労働者(パワハラを受けた者)に問題行動があった場合であっても、人格を否定するような言動など業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動がなされれば、当然、職場におけるパワハラに当たります。
※1 「様々な要素とは」⇒当該言動の目的、当該言動が行われた経緯や状況、当該言動の態様・頻度・継続性、労働者の属性や心身の状況等のことをいう。
③ 「労働者の就業環境が害される」とは?
当該言動により、労働者が身体的又は精神的に苦痛を与えられ、就業環境が不快なものとなったために能力の発揮に重大な悪影響が生じる等の当該労働者が就業する上で見過ごせない程度の支障が生じることを指します。
この判断に当たっては、「平均的な労働者の感じ方」、すなわち、「同様の状況で当該言動を受けた場合に、社会一般の労働者が、就業する上で見過ごせない程度の支障が生じたと感じるような言動であるかどうか」を基準とすることが適当です。
なお、言動の頻度や継続性は考慮されますが、強い身体的又は精神的苦痛を与える態様の言動の場合には、1回でも就業環境を害する場合があります。
4.「職場」と「労働者」の定義
①「職場」とは?
事業主が雇用する労働者が業務を遂行する場所を指します。
労働者が通常就業している場所以外の場所であっても、労働者が業務を遂行する場所であれば「職場」に含まれます。
勤務時間外の「懇親の場」、社員寮や通勤中などであっても、実質上職務の延長と考えられるものは「職場」に該当します。(その判断に当たっては、職務との関連性、参加者、参加や対応が強制的か、任意かといったことを考慮して個別に行う必要があります。)
②「労働者」とは?
正規雇用労働者のみならず、パートタイム労働者、契約社員などいわゆる非正規雇用労働者を含む、事業主が雇用する全ての労働者をいいます。
また、派遣労働者については、派遣元事業主のみならず、労働者派遣の役務の提供を受ける者(派遣先事業主)も、自ら雇用する労働者と同様に、措置を講ずる必要があります。
5.まとめ
すべての社員の方は、会社の大切な財産です。そんな大切な財産・人財を職場のパワハラで、失くしたり、苦しめたりすることがあってはいけません。
では、パワハラを防止するためには、どのような防止策を講じればよいのでしょうか?また、万が一、発生した場合には、どのように解決しなければいけないのでようか?
以下に、パワハラの予防策5つのポイントと解決策2つのポイントを記載しましたので、ご参考にしてください。
予防策①(トップのメッセージ)
トップが、「職場のパワハラは職場からなくすべきである。」と明確に社内にメッセージを発信する。パワハラの防止が、なぜ重要なのか、その理由を含めて伝えましょう。
予防策②(ルールを決める)
就業規則等で、パワハラの禁止や処分に関する規定を設ける。罰則規定の適用条件や処分の内容、また、相談者や協力者に対して不利益な取り扱いをしないことも明記しましょう。
予防策③(実態把握)
従業員アンケート等で実態を把握する。アンケートを実施する場合は、予見や偏見を持たずに偏りのない範囲(できれば全員)を対象者にしましょう。匿名での実施が効果的です。
予防策④(教育)
管理職研修や従業員研修を実施する。可能な限り全員が受講し、かつ定期的に実施することが重要です。管理職と一般従業員に分けた階層別研修が効果的です。
予防策⑤(周知・啓発)
組織のルールや相談窓口について周知する。組織の方針、ルールや相談窓口等について、積極的に周知に取り組みましょう。
解決策①(相談や解決の場を提供)
企業内・外に相談窓口を設置し、職場の対応責任者を決める。相談しやすくするために、相談者の秘密が守られることや不利益な取り扱いを受けないこと、相談窓口でどのような対応をするのかを明確にしておきましょう。相談窓口担当者の教育も重要です。
解決策②(再発防止策の取組)
行為者に対する再発防止研修を行う。再発防止策と予防策は表裏一体です。予防策を継続的に取り組むことが再発防止策につながります。
(内山 裕)
↑こちらのポスター配布中。(担当コンサルまでお声掛けください。)
前回の原稿作成時はコロナの影響が出始める頃で、今現在は、ようやく日常に戻りつつある状況です。
日本からの渡航者について入国制限をしている国もまだまだ多くありますが、近い将来に入国制限が緩和されることを願いつつ、日本人が移住したい国で13年連続1位となっているマレーシア、そのマレーシアの古都マラッカに昨年の11月に行った時の事をお話させていただければと思います。
東南アジアでは、空港からの公共交通機関がない所も多くありますが、クアラルンプール国際空港からはKLIAエクスプレスがあり、クアラルンプールの交通の中心・KLセントラル駅まで30分ほどで移動可能です。
乗車券はスマートフォンからネット購入可能なので、レートの良くない空港で両替する必要がなく、チケットもスマートフォンのQRコード画面をかざすだけでOKです。
クアラルンプールは多くの電車が通っており、車内も清潔、表示も所々で日本語表記されております。しかしながら、今回の目的地・マラッカに行くには最寄駅から遠く、バスで行くことになりました。
マレーシアはバスも充実しており、こちらの乗車券もネット購入が可能です。チケットはバスターミナルでの発券が必要ですが、特別な会話も必要なく、プリントアウトしたチケットの購入画面を見せればOKです。
クアラルンプールの中心から南にあるバスターミナルより、バスで南下すること2時間ほどでマラッカのバスターミナルへ到着しました。バス会社にもよりますが、私が乗車した『KKKLエクスプレス』の車内は2列+1列のシートでクーラーも効いており快適な環境で、料金は13.4リンギット、日本円で350円ほどでした。
マラッカのバスターミナルはマラッカの観光の中心からは離れており、タクシーで10分ほどで到着します。東南アジアのタクシーでは、料金トラブルを多く聞きますが、最近はスマートフォンのアプリで事前に料金やドライバーさんの評価を確認できるものがあり、マレーシアでは『Grab』というアプリが必須です。ホテルのチェックアウトの際、フロントでタクシーを依頼しましたが、ホテルの方も『Grab』でタクシーを依頼しておりました。
世界遺産にも登録されているマレーシアの古都・マラッカは『オランダ広場』『サンチャゴ砦』『セントポール教会』『ジョンカーストリート』『マラッカ川クルーズ』など見どころがコンパクトにまとまっており、徒歩で観光が可能です。
徒歩以外でも派手な装飾が施された人力車『トライショー』があり、音楽を流しながら運転手さんが自転車を漕いでくれます。暗くなると飾りの電飾も点灯されるので、罰ゲーム感がありますが、注目を集めること間違いなしです。
クアラルンプールから日帰りも可能ですが、ホテルも多く、リーズナブルな料金で宿泊出来るので、1泊してじっくりと観光していただきたい場所です。
日常に戻りつつある状況ではありますが、まだまだ気の抜けない日々が続きます。渡航制限が解除され、自由に旅行が行けるようになった際の参考にしていただけますと幸いです。
コロナウィルスの影響がなくなり、元の日常に戻れる日が1日も早く訪れることを祈っております。
(田中 利治)
ご縁結びのコーナー 第66回 グッチーこと橋口和広さん(tag&associates㈱)
http://www.innovativegroove.com/
これだけ仲良くて、深く長く付き合ってビジネスをしたことがない不思議な仲間です。
出会った当初から私のことをアニキ!と呼んで下さって、これだけ仲良くて、これだけいろんな経験をご一緒いただいて、ビジネスを一度もしたことがないってたぶんグッチーだけだと思います。本来は橋口さんとお呼びしないといけませんが、今回はグッチーと最大の親近感をもって最後までグッチーと記述したいと思います。
【初めてグッチーとの出会いの日の写真2013年9月】
【目黒新地にて楽しい夜会2019年10月】
◆アニキって呼んでいいですか!!と八重洲の居酒屋で
最初の出会いから7年、早いです。私がまだサラリーマン時代、グッチーが起業した2012年12月その翌年の9月に、私のいた会社のOBの方から若くてオモシロイ奴らがいるから紹介するよと言われました。昼間かなと思っていましたら、私の帰りの新幹線に合わせて八重洲の居酒屋でtag&associates㈱の皆さんとの楽しい懇親会でした。少し遅れて私の席の隣に座ってくれたのがグッチー、髪型が似ているからだけでなく感覚、考え方も似ているところから意気投合グッチーから『今日からアニキって呼ばせてもらっていいですか?』と言ってもらえて、私も『もちろん!』ということで今まで仲良くして下さっています。弟はいませんが本当に弟のように仲良くしてもらえて有り難いです。
◆強烈な思い出、UAEの王子を日本で【お接待】を企画したグッチー
実際に、私となにかビジネスを一緒にしたこともないにも関わらず、たくさんの夜会やイベントごとに参加してもらっています。そのグッチーから5年ほど前にUAEの王子が日本に来られるので協力してほしいです。と言われてびっくり。まさかなんで?そこから約1年後の2016年にほんとうに実現いたしました。来日されたのは、アブドルアジーズ殿下。殿下のTEDはこちらです。そして紛れもない証拠写真は以下です。
【この時のことを産経新聞さんが記事にしてくださっています。その記事はこちらです。】
日本にはある意味お忍びで、SPもつけることなく気さくに、UAEの起業やビジネスに興味のある女性経営者を帯同しながらの日本への旅行でありつつも、見聞を広げたい、折角なので、ビジネスに関わる日本の最先端、日本らしいビジネスについてなにか王子に喜んでもらえることはないでしょうか?との相談に頑張って企画をしてみました。
私からは東京で半日、大阪で半日欲しいと伝えました。
・東京では、羽田市場さんの
・大阪では新聞記事にもなったのですが、大阪商工会議所のご支援をいただき、6社のプレゼンを行っていただきました。テイコク製薬社さん、サイエンス社、GLM社さんその他の素敵な大阪の企業の方々に事業についてお話しくださいました。その日の夜には、和牛すき焼き(もちろんハラール対応)の
、名店に行っていただき、『アメージング!!!』を連発してくださっていたとグッチーに報告を後日受けました。
殿下からも、『UAEになぜ来ないの?』聞いてくださったことが嬉しい思い出です。いやぁ〜貴重な経験をさせていただきました。グッチーご本人は極度の緊張感その後の疲労感でいっぱいいっぱいだったと思いますが。。。
◆農業にも深い関係、熊本の産山村
SNS上で、美味しそうな食材とお酒の写真を時々投稿しているグッチー、自分で調理もするそうで、本当美味しそうです。加えて大量のマヨネーズも、大好きだそうです。食べ物に対する想いもこのSNSだけではなく、以前から農業、牧畜について話を聞く機会もありました。前述のUAEのアブドルアジーズ殿下を熊本の片田舎で人口1500名弱の産山村にお連れして日本の農業の現実と大自然、阿蘇山を堪能してもらいましたというのも、なかなかの発案と実行力、良い思い出になったのではと感じます。
この産山村に関しても、私の中で大きな出来事がございます。それは今年の5月にこのコーナーで書かせていただきました、野々宮さんをグッチーに紹介したことです。【ご縁結びのコーナー 第64回 GOODGOOD 合同会社 CEO 野々宮さん〜GOODGOOD な人生に踏み出されている、野々宮さんのお話し〜】この野々宮さんが人生のシフトチェンジを本気で相談してもらった時、日本の農業取り分け畜産の問題点を野々宮さんが社会課題と捉えている、その想いを具現化できるのはグッチー!と勝手にご本人に承諾なく産山村でのお話を野々宮さんにさせていただきましたら、すぐに会いたいということでご紹介、そこから数ヶ月で産山村での事業化の【結果報告】だけが野々宮さんから参りました。そして現在のGOODGOODミート社にとっての大きな柱になっている事実。これもグッチーが動いてくださったからだと。後日聞いたのは、野々宮さんと会ってすぐに産山村に行く日付を決め、一緒に帯同してくださって現地の人脈を紹介してくださったそうです。この心意気に頭が下がります。。。感謝しかないです。
東京でのこと、大阪でのこと、熊本に行っての放牧牛やたくさんの私との出来事や思い出、ご縁の広がりに、グッチー自身の収益につながらないこと、儲かるか?そんなことに全く関係なく私の思いつきでご紹介した皆さんに一生懸命寄り添ってくださり、面白がっていろんなことにチャレンジして結果を出していただいて心から感謝しています。
面白がっていろんなことに目が行くのは私も似ています。やはりアニキと呼んでもらえる由縁かなと。。。
◆橋口さんのご紹介
大都会の東京でバッタリって経験もありました、それが以下の写真です。永田町を歩いていると、自転車を押して歩いているグッチーを発見、私が手を振ると、何か不思議な感じで私を見て、あまりのバッタリ感にびっくりされ、素っ頓狂な顔で私を見ておられました。
この写真の後にもう一人懇意な方とも20秒後に
バッタリ、3人で写真を撮ったことも懐かしいです。こ
れもご縁があるということ、不思議なことが起こるのも
単に髪型が同じだけだからではないと信じています。(笑)
写真はございませんが、グッチーの奥さんともご本人の
預かり知らない場面でお会いして、奥さんから『主人
がいつもお世話になっています』と話され、それは私も
びっくりでした。後からグッチーもびっくりしたそうですが。。。
たくさんの思い出話ばかりだとグッチーの人となりや事業のことに触れずにこの会が終わってしまいますので、ここからはグッチーのご紹介から始めます。
1971年にお生まれで、お父さんが転勤族で全国を転々とされていたそうです。ご本人から、北関東でヤンキー、新潟でバンドマンという過去も。社会人となって、日経グループ→ハードコアパンクバンドのアーティスト兼製作→中小企業経営コンサルティングファーム→オンラインマーケティング・ソリューションベンダー→組織・人材開発ソリューションベンダーと多彩な経験!!!いろんな会社で多岐にわたる事業開発、そこに伴う人材開発の経験、その創出メンバーとして複数企業の事業本部長/取締役を経て、2012年12月 tag&associates株式会社を設立に至ります。
*ちょっとヤンキー時代の写真は怖かったので掲載はやめておきます。
もう少し具体的にグッチーにまとめていただきました。以下にて。
この4枚に全てが凝縮されています。【mission】【advantage】【pride】【favorite】特に4枚目の【好き】これですね。このやってきた実務経験にグッチーの生き様が現れているようです。今回の私のために分かりやすい資料を感謝です。
◆tag&associates株式会社のご紹介
tag&associates株式会社についてやはり大切なのは同社の思い、【なんのために事業を行うか】ではないか
と思います。そこは、同社のHPに書かれています。
同社の事業テーマ→あらゆる専門家と共にマーケットアウトのイノベーションを起こす〜日本初のビジネスクリエーターネットワーク〜 私もその一員になりたいと願います。
同社の思い全文→私たち、tag&associatesは、ビジョンの達成や新しい価値の創造に取り組む意志を有するすべての人にとって、望む結果を出す事を「約束」する多種多様な人間で構成されている日本で最初のビジネスクリエイター集団です。
自分たちの組織でビジネスを作る実務家だけでなく、また実務家を外から支援するコンサルタントだけでなく、あらゆる機能や能力を持った専門家が内(自分の組織)、外(自分以外の組織)関係なく、共通ビジョンを実現するためにOne Teamとなって共にビジネスを作り上げていく。それが私たちが目指す“これから”のビジネスです。
tag&associatesは、皆様の「魔法の杖」ではありませんが、「そうありたい、そうでなければならない。」と強く思っています。
何故ならば、我々のassociates=パートナーには、巷間言われる実業家、起業家、コンサルタント、マーケター、クリエイター、アーティスト等々多種多様な価値観を有する人々が集い、日々真剣に社会の課題に向き合い、決まりきったビジネスモデルや綺麗事のソリューションを提供することなく、それぞれの課題やベネフィットに強くコミットし、実践しているからです。そして、それを利害関係者の皆様と一緒に達成する事こそが我々のビジネスモデルとなります。
このような想いと事実から、tag&associatesは社会にとって有用性があり、目に見える価値を皆様と共に実現していくことをお約束します。
私が勝手ながら共感しているのは上記の赤文字部分、私も同様のことを実現したいと感じていました。内外ではなく一体感を持った事業成長への取り組みに役立っていける、決して魔法を使えるわけではないが、多数、多岐の経験値を有するネットワークをフル活用していく。そこがこれからの時代に大切だと思います。また橋口さんに今までtag&associates株式会社で行ってきたこともスライドにまとめていただきました。以下に
経験値の広さと深さを物語る実績だと思います。ここまでのことを自分でやりましたと言い放つ大手コンサル会社の方もいらっしゃいますが、ほとんどは机上の空論、本で書いてあったことをまとめて、『教えるのは私、やるのはあなた』という実際手を動かさない輩が多い中、実際にクライアントに寄り添うことがtag&associates株式会社の心意気と実際だと今までの側で見てきたからこそ私から自信を持って言えることです。
宇宙事業は本当に夢のある、やり方次第で日本のアドバンテージとなっていくことだと思います。私もご一緒できますように。
◆橋口さんにもコメントを寄せていただきました(今後について)
いつも楽しい出会いと時間をありがとうございます!今までを振り返り楽しい時間を思い出し感動&感謝です!
アニキ!末長く遊んでください!「杉浦さんって、無茶苦茶振れ幅大きいおっちゃんだな〜」と思っています。かなりオモロいです(笑)例えば、MBA的な当たり前って誰からでも聞けるし、単なるプロトコルだと思うんですが、杉浦さんとその周りにいる方々の多くは「誰(=権威)の何(=HOW)」ではなく「何(=目的)の誰(=価値観が共有できる人)」でコミュニケーション取れる。しかも「年齢経験問わず実務」の切れ味鋭い!最高です!
僕個人の今後としては、「宇宙とロボット」×「次世代人材育成」のMothershiip、「地方創生×宇宙産業」のminsoraなど、「水平統合」で、面白い繋がりと事業の実態を創っていきます。また、引き続き「組織開発」や「B2B」については「好きな実務」をしたいので、もしご興味を持ち思い出して頂けたらお声がけくださいませ。
と、どこか弟らしく奥ゆかしさ控えめなところを持ってのコメントも嬉しく思います。好きなことに取り組めること、そこにご一緒できますように。グッチー!これからもよろしくお願い申し上げます!有り難うございました。
【ヤンキーインターンのハッシャダイにて】
代表世話人株式会社 杉浦 佳浩
(http://100-dream.jp/)
1月1日付にてHPリニューアルしています。↑↑↑
是非ご覧ください!!
https://100-dream.jp/archives/6871
新型コロナで世間が未だ慌ただしい中、実は6月1日より、いわゆるパワハラ防止法案が施行(労働施策総合推進法の改正により法制化)されています。パワハラの概念や法案の詳細につきましては今月号の「労務の寺子屋」のコーナーでご確認いただければと思いますが、ハラスメントは根絶が難しい永遠のテーマであり、発生すると企業へ様々な損失をもたらしかねませんので、今後複数回に亘り取り上げてまいります。
今回はパワハラする人の特徴、精神構造についての特集です!
◆パワハラする人の特徴、精神構造
パワハラをする人ってどのような人なのでしょう?ドラえもんのジャイアン
のように、弱い者いじめをする人のイメージでしょうか?実はパワハラをす
るタイプとしましては、悪意のある意地悪な人よりも、仕事熱心で能力
が高い人が多いと言われています。仕事に対する強いこだわりがあり、
責任感が強いため、自分の「正義感」を他人に押し付けてしまう傾向
があり、その結果相手を否定した言動をしてしまうのです。もともとその
ような完璧主義的な性格の人もいますが、普段はそうではない人であ
っても、もし精神的な余裕が無く、他人への配慮ができない状況、他者
への共感性が欠如している状況になってしまうと、パワハラ行為をしてしまう可能性があります。いずれにしても、パワハラ行為者は悪気があるわけではなく、無自覚で行為者になっていることがほとんどです。
また、パワハラは立場が上の者から下の者へ行われるというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、最近では同僚同士の嫌がらせや、部下から上司への嫌がらせも行われ、ハラスメントの形式も多様化しています。
誰しもが条件さえ揃ってしまえば、無意識にパワハラ行為者になってしまう可能性がありますので、日頃から精神的に安定した状態を保ち、他者を否定せず尊重する気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか。
次回号ではパワハラを防止する上で有効なコミュニケーション方法についてお伝えします!
◆参考文献
・日本産業カウンセラー協会 出版 『管理者から新人まで 気づいて防ぐ職場のパワハラ』
・松崎一葉 著 『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』
<不思議ちゃん・困ったちゃん の特徴>
① 仕事の誤りや自分に都合の悪いことを指摘されると、不機嫌または無気力になる
② ①のようなことを指摘された後、早退・遅刻または欠勤をする
③ 後日「うつ病」になったと報告がくる、またはその内容の診断書を持ってくる
<新型うつ病とは>
上記のような社員は、いわゆる「新型うつ病(現代型うつ病)」の可能性が高いです。うつ病という名称ではありますが、実はそのような病気は存在しません。マスコミ用語です。
従来の旧型のうつ病は「責任感が強く気配りできる誠実な人」がかかる傾向がある一方で、新型うつ病は「内省がなく他罰的で他者への配慮を欠いた自己中心的」というように、人格形成が未熟な人が発症するうつ病と一般に解釈されています。また、パーソナリティ障害との関連性も高く、「人格に病的なゆがみを持った人」が周囲をも巻き込んで問題を抱え、その結果、うつ状態を来すことがあります。その状態で精神科を受診する為、うつ病と診断される可能性が高いわけです。医師はパーソナリティ障害に関しては、その家族や本人から人権侵害のそしりを受けかねない為、滅多に診断しません。これが新型うつ病が誕生した背景です。ちなみに新型うつ病になる人と、パワハラをする人の精神構造は「他責で自分が正しいという思い込み」をしている点で似ていると言われています。
<対応策>
もし①②のような様子が見られる場合は、その社員が「新型うつ病」になる前に慎重に対応する必要があります。
●相手に合わせたコミュニケーション(交流分析)
人には三つの心(自我)があります。社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする親の心(P)、状況判断をする成人の心(A)、天真爛漫に振る舞ったり、頼ったりする子どもの心(C)です。自分に三つの心があるのと同じように、相手にも三つの心があります。私たちは、この三つの心を使って情報を伝えたり、相手を理解したりします。
対人関係を良くするためには、相手とのコミュニケーションをどのように進めていくかが重要になります。もしその困った社員が子どもの心(C)が強く出ている場合は、自分が相手を褒めたり労ったりする親の心(P)で接するようにすると、コミュニケーションが良好になり、信頼関係を構築できるようになります。
●自立思考になるよう促す(事務的指導+内面への配慮)
責任感が発生する業務に就かせることで、仕事に対する姿勢が変わってきます。主体性と責任感は、自立
型人材にとって決して欠かすことができないものであり、成長段階と仕事内容に応じた責任を預けることで、人
材育成の場を設けていくことができます。しかし、責任ある仕事を任されるのは、最初は誰でも不安なものです。不安な気持ちを受容し、コミュニケーションを密に取りながら進めていくと、経験を積んでいく中で内面に変容を促すことができるようになります。
日頃から信頼関係を構築し、自立思考になるように促し続ければ、少しずつ内面に変化が起き、人格が成熟してきます。信頼関係の構築ができると、ある日突然新型うつ病を発症するリスクは下げられます。
しかし、上記のような対応を継続して接していても、相手が歩み寄ろうとする意志が全く感じられない場合は、そもそも本人の仕事に対する姿勢を根本から見直す必要があったり、愛着障害や、発達障害の傾向があったりということも考えられますので、他の対策を取った方が良いかもしれません。
もし上記の対応策を試してみても改善が見られずお困りの場合は、担当コンサルタントにご相談ください。
◆参考文献
・飯島慶郎 著 『新型うつ病とは何か―「新型うつ」から現代精神医療が見える』
・倉成央 著 『あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本』
・NPO法人 日本交流分析協会 関西支部http://takan31.com/交流分析とは
(千葉 風花)
< BSジャパンブランドからのお知らせ>
『ちょくルート』のご紹介
セキュリティ診断 のご紹介
Eye247 のご紹介
meet-in のご紹介
-
-
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値... -
~心の保健室だより~
2024/09/10みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と... -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)
2024/08/09今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち... -
ブレイン・サプライ通信 7月号(7/10配信)
2024/07/10暑さが続くと食欲が減退する方も多いと思います。酸味のあるさっぱりしたものやスパイスの効いた食べ物には食欲促進効果があるそうです。 先ずは胃腸を整えて、冷やし中華やかき氷、スイカなど夏のお... -
-
~心の保健室だより~
2024/06/10気象庁から2024年5月21日に沖縄・奄美が梅雨入りしたとみられると発表がありました。6月6日の日本気象協会からの予想では、全国的に平年より遅く、九州~関東甲信は6月中旬頃に続々と梅雨入りにな... -