記事検索

~心の保健室だより~

query_builder 2024/06/10
メンタル・キャリア カウンセラーの部屋
気象庁から2024年5月21日に沖縄・奄美が梅雨入りしたとみられると発表がありました。6月6日の日本気象協会からの予想では、全国的に平年より遅く、九州~関東甲信は6月中旬頃に続々と梅雨入りになるとみられています。
また、台風の発生が増え始める時期で、これから季節が進むにしたがって、もたらされる困りごとがあります。
ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生によりますと「梅雨入りや台風シーズンの到来とともに気象病(天気痛)に悩まされる人も増える」とされております。
ウェザーニュースでは、2024年5月28日に、天気痛の症状に関するにアンケート調査を実施しています。



という結果で、この時点では、半分以上の方が、現時点では兆候が無いと答えておりますが、約4割程度の人がすでに症状を感じているようです。

それでは、梅雨時や台風接近で気象病が起きるメカニズムを見てみましょう。
気象病とは、気象が原因となって体や心に不調が生じるものです。
天気が変わるとき、気温や湿度、気圧などが変化しますが、体がそれらの影響を受けることになります。気象病の代表ともいえるのが、頭痛や関節痛、腰痛など慢性的な痛みが天気で悪化する『天気痛』です。人によっては、めまいや耳鳴り、食欲がない、眠気、体がむくむ、ぜん息が悪化する、うつ傾向になり塞ぎ込む、などもあるようです。
梅雨は、低気圧が前線の上を繰り返し通過している状態が続く時期なので、気温や気圧、湿度が毎日のように変化しています。台風接近時も同様です。そのため、多くの人の不調が心配されるとウェザーニュース気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生がいわれております。
自律神経は、血圧や呼吸、体温、内臓の働きなどを自動的にコントロールしています。交感神経と副交感神経という、相反する2 種類の神経があり、バランスよく働くことで機能していますが、気温や気圧、湿度など天気により、内耳の気圧センサーが敏感に反応しすぎると、脳に過剰な情報が伝わってストレスとなり、交感神経が興奮して自律神経が乱れてしまうと佐藤先生は仰っています。

そこで、気象病に効果的なセルフケアが紹介されておりますので、ご案内いたします。
1. 耳廻りの血流を改善する、「耳マッサージ」をする。 耳と手をよく洗い、清潔な状態で、気持ちよいと感じる程度の力加減で行いましょう。
⚫ 親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っ張る
⚫ 耳を軽く横にひっぱりながら、後ろ方向に5回ゆっくり回す
⚫ 耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
⚫ 手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う
2. 気圧調整機能がついた耳栓をする。
3. 痛みが出る前か痛みが出たらすぐに、痛み止め薬を飲む。
(主治医にご相談のうえ)
4. 「内関」というツボを刺激する。


できれば、曇りや雨の日が多くなる梅雨に向け、やっていただきたい天気痛対策があります。 1つは運動すること。決して激しいスポーツやトレーニングをする必要はなく、軽く汗をかく程度の運動を習慣にしましょう。適度な運動は、全身の血行を改善し、自律神経を整えるのに役立ちます。汗をかくことは夏の暑さへの体の準備となるのも、この時期に始めておきたい理由です。
もう1つは、取り組みやすく、効果的なのが食事だといいます。
自律神経の乱れを整えるには、1日3食の規則正しい食事です。生活にリズムが生まれて、自律神経の切り替えもうまくいくようになります。

全国的な梅雨入りはもうすぐです。また、今年の夏は全国的に気温が高くなり猛暑日も増えると予想されているようです。梅雨時の天気や暑い夏に負けないよう備えていきましょう。
以上
<出典>
ウェザーニュース:頭痛や肩こりも? 梅雨時や台風接近時に辛い気象病を改善するセルフケアとは
https://weathernews.jp/s/topics/202405/240255/
日本気象協会:梅雨入り梅雨明け予想・状況 2024
https://tenki.jp/rainy‐season/

  • ブレイン・サプライ通信 6月号(6/10配信)

    2025/06/10
    新緑が目に鮮やかな6月となりました。夏の賞与支給や労働保険の年度更新など業務が集中し忙しい時期ですね。梅雨時で体調管理が難しい季節ですが、健康に留意し、この6月を乗り切っていきましょう。今...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/06/10
  • ブレイン・サプライ通信 5月号(5/12配信)

    2025/05/12
    5月はGW明けの勤怠管理や新入社員フォロー、そして夏の賞与準備など、業務は多岐に渡りますね。当社も新しいメンバーを迎え、チーム体制も変わりました。皆さま、お忙しい日々をお過ごしのことと存じ...
  • ~心の保健室だより~

    2025/04/10
  • ブレイン・サプライ通信 4月号(4/10配信)

    2025/04/10
    4月は新入社員の入社や異動など、人事労務関連の業務が繁忙期を迎えます。また、年度初めとして年間計画の見直しや新たな目標設定を行う必要もあり大変かと思いますが、体調に気を付けつつ、スムーズに...
  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2025/03/10
    3月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2025/02/10
    2月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/02/10
  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
    今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天...
  • ~心の保健室だより~

    2024/12/10
    「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ①   物理的な支援 経済...
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE