記事検索
~心の保健室だより~
query_builder
2024/06/10
メンタル・キャリア カウンセラーの部屋
気象庁から2024年5月21日に沖縄・奄美が梅雨入りしたとみられると発表がありました。6月6日の日本気象協会からの予想では、全国的に平年より遅く、九州~関東甲信は6月中旬頃に続々と梅雨入りになるとみられています。
また、台風の発生が増え始める時期で、これから季節が進むにしたがって、もたらされる困りごとがあります。 |
|
ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生によりますと「梅雨入りや台風シーズンの到来とともに気象病(天気痛)に悩まされる人も増える」とされております。
ウェザーニュースでは、2024年5月28日に、天気痛の症状に関するにアンケート調査を実施しています。 |
という結果で、この時点では、半分以上の方が、現時点では兆候が無いと答えておりますが、約4割程度の人がすでに症状を感じているようです。 | ||||||||||||
それでは、梅雨時や台風接近で気象病が起きるメカニズムを見てみましょう。
気象病とは、気象が原因となって体や心に不調が生じるものです。 天気が変わるとき、気温や湿度、気圧などが変化しますが、体がそれらの影響を受けることになります。気象病の代表ともいえるのが、頭痛や関節痛、腰痛など慢性的な痛みが天気で悪化する『天気痛』です。人によっては、めまいや耳鳴り、食欲がない、眠気、体がむくむ、ぜん息が悪化する、うつ傾向になり塞ぎ込む、などもあるようです。 梅雨は、低気圧が前線の上を繰り返し通過している状態が続く時期なので、気温や気圧、湿度が毎日のように変化しています。台風接近時も同様です。そのため、多くの人の不調が心配されるとウェザーニュース気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生がいわれております。 自律神経は、血圧や呼吸、体温、内臓の働きなどを自動的にコントロールしています。交感神経と副交感神経という、相反する2 種類の神経があり、バランスよく働くことで機能していますが、気温や気圧、湿度など天気により、内耳の気圧センサーが敏感に反応しすぎると、脳に過剰な情報が伝わってストレスとなり、交感神経が興奮して自律神経が乱れてしまうと佐藤先生は仰っています。 | ||||||||||||
そこで、気象病に効果的なセルフケアが紹介されておりますので、ご案内いたします。 | ||||||||||||
|
できれば、曇りや雨の日が多くなる梅雨に向け、やっていただきたい天気痛対策があります。
1つは運動すること。決して激しいスポーツやトレーニングをする必要はなく、軽く汗をかく程度の運動を習慣にしましょう。適度な運動は、全身の血行を改善し、自律神経を整えるのに役立ちます。汗をかくことは夏の暑さへの体の準備となるのも、この時期に始めておきたい理由です。
もう1つは、取り組みやすく、効果的なのが食事だといいます。 自律神経の乱れを整えるには、1日3食の規則正しい食事です。生活にリズムが生まれて、自律神経の切り替えもうまくいくようになります。 |
全国的な梅雨入りはもうすぐです。また、今年の夏は全国的に気温が高くなり猛暑日も増えると予想されているようです。梅雨時の天気や暑い夏に負けないよう備えていきましょう。 |
以上 |
<出典>
ウェザーニュース:頭痛や肩こりも? 梅雨時や台風接近時に辛い気象病を改善するセルフケアとは https://weathernews.jp/s/topics/202405/240255/ 日本気象協会:梅雨入り梅雨明け予想・状況 2024 https://tenki.jp/rainy‐season/ |
-
-
ブレイン・サプライ通信 11月号(11/8配信)
2024/11/08ふるさと納税を活用したことありますか? 今年はお米や防災グッズが人気だそうです。一時期お店のお米が品薄状態だったことがありましたので危機を感じた方が多かったのでしょうか。今年の収穫量は順調... -
ブレイン・サプライ通信 10月号(10/10配信)
2024/10/1020024年の10月17日(木)は最も月が地球に近づく満月で、今年最大の大きさで見ることができるスーパー ムーンです。なんと、最も月が遠ざかる2月の満月と比べると約14%も大きく見えるそうです。 どんな... -
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/10配信)
2024/09/10手書きのお手紙を書いていらっしゃいますか? 最近では、メールやLINEなどのデジタルツールが主流となり、手紙や葉書を書く機会が昔に比べて めっきり減ってしまいました。さらに来月から郵便料金も値... -
~心の保健室だより~
2024/09/10みなさまは、近年、メディア等にて目にされる機会も増えてきました「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか? 心理的安全性とは、専門家の間では、1960年代から議論をされてきた用語と... -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/9配信)
2024/08/09今月も暑くて寝苦しい夜が続いておりますが、何か就寝時に気をつけていることはありますか? 私は8月からの電気代補助金に期待して、エアコンを使って快眠を心掛けています!今月のラインナップはこち... -
ブレイン・サプライ通信 7月号(7/10配信)
2024/07/10暑さが続くと食欲が減退する方も多いと思います。酸味のあるさっぱりしたものやスパイスの効いた食べ物には食欲促進効果があるそうです。 先ずは胃腸を整えて、冷やし中華やかき氷、スイカなど夏のお... -
-
~心の保健室だより~
2024/06/10気象庁から2024年5月21日に沖縄・奄美が梅雨入りしたとみられると発表がありました。6月6日の日本気象協会からの予想では、全国的に平年より遅く、九州~関東甲信は6月中旬頃に続々と梅雨入りにな... -