記事検索

~心の保健室だより~

query_builder 2024/02/09
メンタル・キャリア カウンセラーの部屋


メンタルの強さは、さまざまな成功の基礎となるものです。従いまして、「自分もメンタルが強い人になりたい。」という願望をお持ちの方が多いのではないかと思います。
さて、皆さまは、メンタルが強い人と聞くと、どんな人を思い浮かべるでしょうか? 寡黙で、感情を表に出さず、禁欲的に生活しているイメージでしょうか?
では、次のA・Bどちらが、メンタルが強いと思いますか?
多くの人はBこそがメンタルの強い人だと思うでしょう。しかしメンタルの強さに関していえば、AとBには違いがありません。というのもショックな出来事が起きた直後の反応からは、メンタルの強弱が測れないからです。問題は一時的なショックが過ぎ去った後の行動です。
失恋のショックで3日間泣き暮らしていても、4日目から立ち直って起業に全力を尽くせるなら、それこそメンタルの強い証拠です。逆に一時的なショックに感情が揺さぶられることがなく静かに耐えていたのに、そこで気力を失って起業を諦めるようなら、メンタルが強いとは言えないでしょう。

じつは禁欲的な傾向も、ショックな出来事に対する一時的な反応もメンタルの強さとは関係がありません。私たちはメンタルが強い人を寡黙で禁欲的な武士のような人として思い描きがです。しかし、それは間違った思い込みのようです。
これはなかなか深刻な問題でしょう。というのもメンタルが強い人のロールモデルを、私たちは間違って思い描いてる可能性があるからです。例えばショックな出来事が起こったときに泣いてしまったことを、「自分は弱い人間だ」と思い後悔するのは間違っています。
ポイントはショックな出来事から、どれだけ早く立ち直り、メンタルや生活をコントロールできるかです。メンタルを強化するためのポイントが違うと、自分の感情を抑圧する人物になってしまう可能性があります。
そこで正しいロールモデルを正しく思い描けるように、メンタルが強い人のどんな特長を持っているのかをみてみましょう。


★★★メンタルが強い人の特長とは?★★★
柔軟に対応

本当にメンタルが強い人は、状況の変化に柔軟に対応します。私たちは自分に課したルールを厳格に守る人物を、メンタルが強い人だと思い込みがちです。しかし実際には、不都合があれば自らのルールを変更して、自分の目標を達成するために柔軟に動けることが、メンタルの強さの証明になります。先入観を捨てて、ときにはこれまでと違う理論を採り入れて、大きな目標に向けて取り組む。それがメンタルが強い人の特長となります。
自分の目標を深く理解

自分が心から欲しているものを深く理解していなければ、目標達成に効果的な方法を選択することができません。何を守る必要があり、どんなことに柔軟に対応すべきなのかを選ぶために必要なのは、自分の目標に対する理解なのです。例えば減量を目標にしたとしても、単純に数字を追いかけている場合と、筋肉を維持しながらの減量では、ダイエットのメニューが変わってきます。 「私が本当にしたいのは何なのか?」という問いを、常に探し続けることがメンタルを強くする方法の一つなのです。
成功のための習慣を維持

成功をつかみ取るためには、日々努力し続ける強いメンタルが重要です。放り出さず、小さな活動を飽くことなく続けられる人は、メンタルの強い人です。
ただ、ここで注意したいのは、習慣化するための我慢が大きいほどメンタルが強いという訳ではないことです。なるべく楽しい気持ちで習慣化できるように工夫したり、誘惑になりそうなものを排除したり、行動したときのご褒美をしっかり用意できるといったことも、強いメンタルと繋がっているのです。
根性だけで習慣を維持しようとすると、体調や環境の変化で耐えられないといったことが起こります。そうした不測の事態に備え、なるべく我慢せずに習慣化をデザインすることも、強いメンタルを持つためには必要なことなのです。
現実を受け入れる

メンタルの強い人は、自分の行動の結果を受け入れ、そこから改善方法を模索します。逆にメンタルの弱い人は、問題を他人のせいにして「被害者」として振る舞うことが多いそうです。
現実を受け入れることなく逃げ出してしまうと、自分にとって不都合な現実が残り続けます。しかしメンタルの強い人は、恥ずかしい結果であっても、そこに立ち向かい続けるのです。失敗を認める一方で、過度に自分を批判しない。こうした態度が習慣化には重要だと言われています。自分に厳しく自責的な態度が、現実に対峙する姿勢とは言えないことも覚えておいてください。失敗を未来の糧にできることも、メンタルの強い人の特長です。
感情と現実を切り離す

メンタルの強い人であっても、自身の感情にのみ込まれてしまうことはあります。しかし感情に振り回されて、現実を歪めてとらえない傾向を持っています。例えば仕事で失敗して落ち込むことがあっても、「自分は能力がないからうまくできない」と思いこんだり、逆に「気分が乗らなかったから失敗した」といった形で現実をとらえません。現実的な因果関係を直視し、成功への道筋を模索できる人。つまり感情の問題を別にして、何が起こって失敗したのかを、きちんと分析できる人がメンタルの強い人なのです。
恐怖を認識

メンタルの強い人は、失敗の恐怖から目をそらしません。人間も生物である以上、恐怖心を手放すことはできません。特に自らの成長を望み、新しいことに挑戦するなら、何らかの恐怖は抱き続けることになるでしょう。
こうした恐怖におののいて動けなくなるのはもちろん、それらを見ないようにすることも、目標達成にはマイナスです。近年の心理学の研究では、先延ばしに恐怖心が深く関わっていることがわかっています。その恐怖を押し殺して行動しようとした結果、先延ばしが起きてしまうというわけです。 恐怖を認識して、立ち向かい、克服しようと努力することが、メンタルの強い人の行動パターンです。
時間を大切にする

人が決して取り戻せないもの。それは時間です。メンタルの強い人は、目標達成のために時間を大切にする必要があることを知っています。自分の限られた時間を、どこに向けて、何を達成するのかを考えて生活している人は、時間をムダにしません。
すべての人に好かれようとしない

気の合う人もいれば、相性が悪い人もいます。また目指す生き方も人によって違います。そうした状況を考えれば、全員から好かれることなど不可能に近いのです。批判されることもあれば、理解されないこともあるでしょう。そうしたことを気にしないのも、メンタルが強い人の特徴です。「自分は自分、人は人」といった気持ちを持つことで、自分の信じる道を歩んでいけるのですから。


以上、メンタルの強い人について、まとめてみました。メンタルを強化するために、私たちが何をすべきなのかを理解するためにも、正しいロールモデルを思い描くようにしましょう。
                                       以上

  • ブレイン・サプライ通信 6月号(6/10配信)

    2025/06/10
    新緑が目に鮮やかな6月となりました。夏の賞与支給や労働保険の年度更新など業務が集中し忙しい時期ですね。梅雨時で体調管理が難しい季節ですが、健康に留意し、この6月を乗り切っていきましょう。今...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/06/10
  • ブレイン・サプライ通信 5月号(5/12配信)

    2025/05/12
    5月はGW明けの勤怠管理や新入社員フォロー、そして夏の賞与準備など、業務は多岐に渡りますね。当社も新しいメンバーを迎え、チーム体制も変わりました。皆さま、お忙しい日々をお過ごしのことと存じ...
  • ~心の保健室だより~

    2025/04/10
  • ブレイン・サプライ通信 4月号(4/10配信)

    2025/04/10
    4月は新入社員の入社や異動など、人事労務関連の業務が繁忙期を迎えます。また、年度初めとして年間計画の見直しや新たな目標設定を行う必要もあり大変かと思いますが、体調に気を付けつつ、スムーズに...
  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2025/03/10
    3月は人事異動の季節ですね。新しい環境に期待とともに不安を抱える方もいるかもしれません。体調に気をつけながら気持ちも新たに頑張りましょう。また、4月からは改正育児・介護休業法が施行され、子...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2025/02/10
    2月は年末年始休暇明けで業務が本格化する時期です。1月分の給与計算・支払、年末調整など、労務担当者様は多忙な日々を送られていることと思われます。また、労働保険の年度更新準備も始まります。寒...
  • ~キャリアアップの道しるべ~

    2025/02/10
  • ブレイン・サプライ通信 年末年始特大号(12/...

    2024/12/10
    今年もあっというまに年末です。日本の年末の一大イベントの1つに「年末じゃんぼ宝くじ」があります。縁起のいい日をねらって購入する方が多いのではないでしょうか?今年の販売期間中に最強吉日の[天...
  • ~心の保健室だより~

    2024/12/10
    「ソーシャルサポート」とは、“社会的な支援”という意味で、ご自身の社交の範囲内で受けることができるサポートのことを言い、主に下記2つの内容にわけられます。 ①   物理的な支援 経済...
< 12 3 4 ... 27 >

ARCHIVE