~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~
query_builder
2023/02/20
メンタル・キャリア カウンセラーの部屋
アブラハム・マズローの「5段階欲求」をご存じの方は、大勢いらっしゃる事と思います。中には5段階欲求のそれぞれの名称を正確に答える事が出来る方もいらっしゃるでしょう。従業員に対する動機付けの基礎理論として伝統的な経営学で取り上げてきたため、経営学を勉強される中で学んだ方も多いかもしれません。今回は、特にマズローが高次の欲求として示した「自己実現」の概念をご紹介し、従業員様の動機付けやマネジメントのヒントにして頂ければと思います。
①生理的欲求 生命維持に関連する最も根源的な欲求です。酸素や食事、飲料、睡眠等が代表的な対象となります。食料が無く極端に飢えている状況では、他の欲求はどこかへ押しやられ何とかして飢えをしのごうとするでしょう。しかし飢えがおさまると新しい欲求、次の高次の欲求が生じます。 ➁安全の欲求 飢え等にさらされない身の安全や身分の安定、保護されているという気持ち等を求めるものです。例えば十分に食事をとった幼い子供は生理的欲求が満たされ一旦は満ち足りていますが、両親が所用で不意にいなくなった事に気づくとたちまち泣き出してしまいます。これは安全の欲求が満たされていない状況です。 ③ 所属と愛の欲求 生理的欲求と安全の欲求が満たされると、今度は共同体の一員に加わりたいと思うようになります。家族や恋人、友人、職場の同僚、サークル仲間などに目が向く様になり、ただ一員として加えられるだけでなく周囲から愛情を持って迎えられたいとも思うようになります。これが所属と愛の欲求です。 ④承認の欲求 共同体の一員となり所属と愛の欲求が満たされると、今度は他者から認められたい、称賛されたい、と地位や名誉を求めたり、自分自身を優れた存在として自認したいという自尊心を満足させる事を求めるようになります。 ⑤自己実現の欲求 自分の潜在能力を発揮し、より一層自分あろうとする欲求、ありのままの自分としての可能性を最大限に発揮したいという欲求です。 さて、①から④の欲求については理解しやすいかと思いますが、⑤「自己実現の欲求」についてはいかがでしょうか?「自己実現」という言葉は非常に奥が深く、捉え方もそれぞれではないでしょうか。マズローはその後「自己実現」の研究を進めその概念を示していく事となるのですが、その前段階として先程の5段階欲求を「欠乏欲求」と「成長欲求」に分類してマズローが説明した内容をご紹介します。 ◇「欠乏欲求」と「成長欲求」
|
-
-
-
~心の保健室だより~
2023/08/10一年でもっとも暑さが厳しく感じられる大暑の季節が過ぎ、暦の上では立秋の季節に入っておりますが、依然、毎日猛暑の日が続いています。お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられるようになると思... -
-
~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~
2023/06/09「技術革新によるビジネスモデルの変化」「終身雇用制度・年功序列型賃金制度の運用の難しさ」「平均寿命の延び」「人生100年時代」・・・により、昨今外部環境の変化は激しく、組織では環境変化... -
-
-
-
-
記事検索
NEW
-
ブレイン・サプライ通信 9月号(9/8配信)
query_builder 2023/09/08 -
ブレイン・サプライ通信 8月号(8/10配信)
query_builder 2023/08/10 -
~心の保健室だより~
query_builder 2023/08/10 -
ブレイン・サプライ通信 7月号(7/10配信)
query_builder 2023/07/10 -
~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~
query_builder 2023/06/09