令和2年6月号

query_builder 2020/06/10
サプライ通信

岡社長の今月のアドバイス
●『大東亜戦争から学ぶリーダーシップ⑬』
●『企業防衛から見た民法の改正①』
――――――――――――――――――
労務の寺子屋
『女性活躍推進法とアイスランド』
関西事務所便り
『Stay Home!』
――――――――――――――――――――
今月のご縁むすび
『ホワイト財団&サステナ社団 五味田 匡功さん』
BS企業名鑑 『株式会社 進藤建設
総務・設計統括部長 進藤 精子様』
―――――――――――――――――――
ブレイン・サプライ ニュース
『新型コロナウイルス対策についてのお知らせ』
――――――――――――――――――――
・『AIR ATOM』のご紹介
・社員紹介 『細谷 誠』
・『28℃ピロー』のご紹介
―――――――――――――――――――
・『セキュリティ診断』のご紹介
・『meet-in』のご紹介

大東亜戦争から学ぶリーダーシップ⑬







第12回目は、中川 州男(なかがわ くにお
写真①②③ 熊本県出身 1898年(明治31年)1月23日 – 1944年(昭和19年)11月24日)は、日本の陸軍軍人。陸士30期。最終階級は陸軍中将。私の尊敬する仁徳を備えた実践のリーダーです。

太平洋戦争(大東亜戦争)のペリリユー(現パラオ共和国)の戦いにおいて、歩兵第2連隊長としてペリリュー島守備隊
(約1万2千名)を指揮し、同島を長くても3日で攻略できると楽観していたアメリカ海兵隊(約4万9千名)を相手に71日間に渡って組織的戦闘を続け、自軍の玉砕と引き換えにアメリカ海兵隊に多大な損害を与えた武功と島民被害を最小限で留めたことで知られる将軍です。熊本県玉名中学校を経て、1918年陸軍歩兵少尉に任官、歩兵第48連隊附となり、台湾歩兵第2連隊附、歩兵第48連隊大隊副官、第12師団司令部附(福岡県八女工業学校(現・福岡県立八女工業高等学校)配属将校)、歩兵第48連隊中隊長、歩兵第79連隊大隊長等を歴任。歩兵第79連隊赴任の直後、1937年の盧溝橋事件の勃発により日中両軍は全面衝突し、ここから日中戦争へと繋がり、日本は泥沼の世界大戦へと巻き込まれていきました。
中川少佐(当時)にも動員命令が下され、中川少佐は初の実戦を経験しました。天津から山西省の保定会戦等での野戦指揮官としての功績(当時関東軍最強との評価がありました。)を認められ、連隊長の推薦により陸軍大学校専科に入校しました。
1939年3月に陸大専科を卒業し、同月に陸軍歩兵中佐に進級。1941年4月、戦功により功
四級金鵄勲章を受章とそこそこの軍歴ですが、中川大佐は、一度は1925年加藤内閣の際の軍縮(第
1次世界大戦後の世界的軍縮の影響)の煽りを受けて配属将校となり、キャリアを絶たれかけましたが、その
後の日中戦争の開戦により、実戦で野戦指揮官としての能力を認められる等、エリートとは一線を画す叩き上
げ軍人でした。











1944年9月15日、アメリカ軍がペリリュー島に上陸(写真④~⑦)、日米は熾烈な戦闘を継続(ペリリューの戦い)しました。同島赴任前、中川大佐は夫人に任地と任務を尋ねられた際、「永劫演習さ」(帰還を望めない戦場)とだけ答えられたそうです。
戦力差が歴然とする中(注1)、たたき上げの軍人であり、合理的精神の持ち主であった中川大佐は、全
島を徹底して要塞化、地下陣地化して兵の保全に努め、早く楽になりたくて死に急ぐ兵の玉砕を戒めて、出
来るだけ多くの米兵の出血を強いるという戦術を取り、米上陸軍を苦しめました。米上陸軍の血で染まった場
所はオレンジビーチと呼ばれました。
中川大佐の取った組織的な戦法・戦術は、後に硫黄島の戦い、沖縄の戦いにおいて参考とされ、米軍に
対し効果的な損害を与えることに成功することとなりました。
(詳細YouTube❶❷)。
https://youtu.be/xeAYjShHJ58、❷https://youtu.be/BD6fAlOaSvI
昭和天皇から勇戦する中川部隊へ嘉賞11度、上級部隊司令部から感状3度が与えられました。
しかし次第に物量に勝る米軍の前に劣勢を強いられ、11月24日にはついに司令部陣地の兵力(わ
ずか20発)も殆ど底を突き、司令部は玉砕を決定、中川大佐が拳銃自決した後、玉砕を伝える有名な
「サクラサクラ」の電文が本土に送られ、翌朝にかけて根本甲子郎大尉を中心とした55名の残存兵による
「万歳突撃」が行われました。
こうして日本軍の組織的抵抗は終わり、11月27日、ついに米軍はペリリュー島の占領を果たしました。
その後も残存兵34名は終戦後2年間も戦い続けた話は有名です。中川大佐は戦死後に2階級特進し、陸軍中将に任ぜられました。
(注1)
<日本側装備>
兵員10,500名(内3,000名は朝鮮人の基地敷設員)
小銃5,066挺、九六式軽機関銃200挺、九二式重機関銃58挺、九七式中迫撃砲(長)
ほか火砲約200門、九五式軽戦車17両 (数字は皇紀2592年(昭和7年)=九二式

<アメリカ軍装備>
兵員48,740名
小銃、自動小銃41,346挺、機関銃1,434挺、拳銃3,399挺、火砲729門、戦車
117両、バズーカ砲180基
戦艦5隻、重巡洋艦5隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦14隻、航空母艦3隻、軽空母5隻、護衛空母
11隻(艦砲射撃と航空機による爆撃)

これだけの軍備の差で71日間持ちこたえたのです。指揮官の違いで戦の結果もまた違ってくるのです。
そもそも米軍は、日本側の暗号電報や海軍乙事件(注2)で入手した機密書類、偵察機からの空撮、
潜水艦で沖合からの海岸撮影などで得た情報を総合的に分析し、日本軍守備隊兵力を10,320〜
10,720名、内戦闘員を陸軍5,300名、海軍800〜1,000名と、かなり正確に推定してい
ました。
(注2)米軍の空襲によって、海軍司令部のあったトラック島からペリリュー島に移動した海軍司令部が、
更にペリリューまで空襲を受けたため、フィリピンのダバオに2機の大型水上機で退避しましたが、2機とも
熱帯低気圧で墜落、古賀大将は死亡、参謀長の福留少将はフィリピンゲリラに拘束され所有していた軍
事機密文書を奪われた事件

海軍甲事件(山本五十六大将撃墜・戦死)と比較して何と間抜けな事件でしょう。腰抜けの海軍司令
部のトップが慌てて現場を捨てて逃亡して台風に巻き込まれて死亡し、軍事機密を敵に渡してしまったのです。
その後米軍は情報入手したことを伏せるため、金銭解決をゲリラにさせ、機密文書の入ったカバンをそのまま
福留参謀に返却し、福留参謀は機密を守ったとお咎めなしとなったそうです。兵には捕虜になるくらいなら自決
しろと迫っていた陸海軍の高級参謀たちは、この様(ざま)であったのです。
因みに福留参謀は戦後も1971年まで生き残っています。情けない話です。
話を戻します。この推定された日本軍守備隊兵力と自軍の参加兵力との差に、第1海兵師団長のウィリアム・リュパータス海兵少将は上陸作戦にあたり海兵隊兵士の前で訓示した際、「こんな小さい島(南北9km、
東西3km)の戦闘は2、3日で片付く。諸君に頼みがある、私への土産に日本軍守備隊指揮官のサムライ・サーベル(軍刀)を持ち帰ってもらいたい。」と豪語していました。
リュパータス師団長は第1海兵連隊連隊長ルイス・ブラー大佐にも「今回は君の昇進のためのような作戦だ、
海軍十字章と准将の階級章が同時にもらえるぞ」と楽観的な話をしていましたが、ブラー大佐は上陸前1週
間に渡って入念に地図や偵察写真を確認した結果、日本軍は一年かけて島全体を要塞化しており、師団長
は楽観的すぎると危惧していたそうです。
それが現実となりました。米軍にとっての被害の大きな戦いは硫黄島の戦いとこのペリリュー島の戦いです。
(写真⑨米海軍のニミッツ提督は東郷平八郎元帥を尊敬する人格者です。)
特に米軍最強の第1海兵隊師団と関東軍最強といわれた歩兵第2連隊の前哨戦では、日本軍が米軍
に多大な被害を与えています。ベトナムのような陸上戦であったなら、恐らく日本軍は勝利していたことでしょう。
制空権と制海権で決まってしまう島嶼(とうしょ)戦では逃げ場がないだけに、物量で勝る米軍にとって圧倒
的に有利でした。
因みにこの戦で現地住民の被害が少なかったことは、美談として毎日新聞のコラムなどで掲載されたといわ
れています(毎日新聞社から出版された舩坂弘の著作「サクラサクラ」1966年の影響)。
日本は委任統治領であった南洋諸島の住人を大切にしていました。当時ペリリュー島には899人の島民
がいました。戦況が日本軍に不利となった時に、ペリリュー村長から「一緒に戦わせて欲しい」と中川大佐に進
言がありましたが、「誇り高き帝国軍人が貴様ら土人などと戦えるか!」と激昂され、見せ掛けの友情だったの
かと失意の中、島を離れる船に乗り込みました。
そして、船が島を離れた瞬間、中川大佐を含め日本兵全員が手を振って浜へ走り出てきました。村長や島
民はその時、中川大佐が激昂したのは自分達を救うためだったと悟ったといわれています。
(詳細YouTube❸)。
パラオ共和国が今も親日国家であることの意味がよくわかる話です。
https://www.youtube.com/watch?v=lrmQtwfeQXo



「諸国から訪れる旅人たちよ この島を守るために日本国人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い そして玉砕したかを伝えられよ 米太平洋艦隊司令長官 C.W.ニミッツ」
“Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island. Pacific Fleet Command Chief(USA) C.W.Nimitz″(写真⑨)



平成27年4月8日、天皇皇后両陛下(現上皇陛下)は、パラオ共和国のレメンゲサウ大統領(写真⑩)の招きに応じて、戦後70年に節目にペリリュー島をご訪問されました(写真⑪~⑬)。(私はこの
陛下の写真で、正しい礼の姿勢を学びました。)







その際のお言葉に、『先の戦争においては,貴国を含むこの地域において日米の熾烈な戦闘が行われ,多
くの人命が失われました。日本軍は貴国民に,安全な場所への疎開を勧める等,貴国民の安全に配慮した
と言われておりますが,空襲や食糧難,疫病による犠牲者が生じたのは痛ましいことでした。ここパラオの地に
おいて,私どもは先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し,その遺族の歩んできた苦難の道をしのびたい
と思います。また,私どもは,この機会に,この地域の人々が,厳しい戦禍を体験したにもかかわらず,戦後
に慰霊碑や墓地の管理,清掃,遺骨の収集などに尽力されたことに対して心から謝意を表します...。』

現在中韓朝と左巻きの連中が、日本の戦前の行為を何も知らずに無責任に非難しています。彼らのいう
ような欧米型の搾取する植民地支配が実際に行われていたならば、上記のような招待は現地からは決して行
われないでしょう。中川大佐始め日本兵の方々、南洋諸島に移住された民間人の方々の善政や統治があっ
たからこそ、今日の日本とパラオを始めとしたアジアとの友好関係が維持されているのでしょう。
改めて、死を目前にした状況の中で、島民の生命維持を優先し、誰よりも勇敢に戦い、少しでも長期間
敵を留め、祖国を戦禍から救おうと戦っていただいた中川大佐と守備隊の方々に感謝したいと思います。

企業防衛から見た民法の改正①

2017年(平成29年)の5月に「民法の一部を改正する法律」が成立しました。法律の施行は2
020年4月1日です。しかしながら世界中が1月から徐々に広まり、3月上旬から爆発的に感染拡大し
た新型コロナウィルスの感染対策で揺れ動き、この法改正に対する対策が遅れてしまっているのが現状でしょう。
損得で考える労働者から未払い残業を訴えられる可能性が高くなった。また歩合給の時間外手当との相
殺が最高裁で違法との判決が出ました。更には同一労働同一賃金のスタート、賃金の男女格差の是正等、
コロナ災害で満身創痍の企業経営者に更なる追い打ちが掛かってきています。
今回の民法の一部改正により、労働関係諸法令の時効が原則5年当面3年に延長となりました。人事
労務関連でいうと、「身元保証」「賃金の時効」に関する対策を打っておかなければならない状況となりました。
今回は身元保証に関してお伝えしたいと思います。「身元保証」に関しては、多くの企業が就業規則の中に、
採用決定時の提出書類として様々な書類に合わせて、身元保証書の提出を求めています。当社では保証
人2名を定めて書類の提出を求めております。
多くの場合、具体的には、次のような内容になっていると思います。

1.身元保証人は、会社が認める者1名 (あるいは2名)とし、原則として別生計の者とする。 2.身元保証の期間は5年間とする。ただし、機密情報を扱う等会社が必要だと認めた場合は、 この保証期間を更新することがある。 3.社員がこの規則等を遵守せず、会社に損害を与えた場合、身元保証人に損害を賠償させることができる。

今回の法改正で、上記の条文のままでは、身元保証人に対する損害額の一部または全額を賠償してもら
うことが困難になります。
そもそも身元保証人の取り付けは、多くの企業では<抑止力>や<保険>としても意味合いが強かったと
思われますが、今年の4月以降は、上限額を定めなければ身元保証書の賠償事項に関しては無効とされて
しまいました。
そうすると上記の抑止力や保険としての身元保証書は余り意味のないものとなってしまいます。
そこで、当社のお客様に対して配布させていただいている「書式キット集」の中の入社キットに含まれている身
元保証書のサンプルの条文を改定します。お客様へはコンサルタントから順次ご案内させていただきたいと思い
ます。

<ご参考>

【身元保証書改定にあたっての留意点】

1.極度額設定にあたっての留意点

① 極度額を高く設定した場合、会社はリスクヘッジできるが、身元保証を依頼された人が身元保証を
引き受けることを躊躇することが想定され、結果として人財採用・人材確保を妨げることになる。
② 会社は社員の管理監督責任(教育・指導)を一定負っているが、特に新たに入社した社員への
管理監督責任は、一般の社員より大きく考えるべきである。
=不祥事件が起きた場合、過失割合は会社側の過失を多く考える方がよい。

2.極度額について

① 金額を明示すること。
② 給与額の●ケ月分という表記だけでは足りない。
③ 固定残業代を給与額に含めても可。(含めなくても可)

3.身元保証法に定められている、身元保証人に対する情報提供義務に注意が必要。




社員は、身元保証人に対して自分の給与額、任務地、業務内容、会社に損害を与える事象発生
などの情報を提供する義務があり、これが不十分であると後日無効を主張される恐れあり。

身元保証書の改定を検討される経営者の皆さんは、是非当社コンサルタントにお声掛けください。最新版をご提供すると同時に、他の法改正にも対応したルール改定のアドバイスをさせていただきます。



女性活躍推進法が2015年8月に国会で成立しました。2003年男女共同参画推進本部において「社
会のあらゆる分野において、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%程度になるよ
うに期待する」という目標が示されました。しかしながら総務省が行った調査では、2018年度では課長職以上
の女性管理職の割合は11.8%でした。
女性活躍推進法(改正法2019年)は10年間(令和8年3月31日限り)の時限立法です。背
景に少子高齢化による労働力不足を補うため、女性の潜在的能力の活用、産業構造の変化に伴う多様な
人材活用の必要性などがあります。
世界の男女平等について、男性優位の国が大多数です。この男性優位の潜在的意識はこれからご案内す
る、アイスランドのような出来事でも起きない限り、まず変わらないでしょう。
世界経済フォーラムが毎年、ジェンダー不平等状況を分析した「世界ジェンダー・ギャップ報告書」を発表して
います。対象国は153か国。1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド・・・10位ドイツ・・・21位英
国・・・53位米国・・・106位中国・・・121位日本(2015年から毎年下位にランクダウン)。アイスランド
は11年連続1位です。


アイスランドはノルウェー、英国の左上にある小さな国です。人口は36
万人と、最少人口の鳥取県よりも少ない国。この国はバイキングの国で、最も男性的な文化が残っている国の一つでもあります。ちなみに首都レイキャヴィークに男性性器博物館まであります。 ところが一方、アイスランドの男性はフェニミズムを指示していることでも有名です。
ことは2008年秋に起こります(リーマンショック)。それまで経済もバブル状態だったものが、一挙に崩れ落ちました。そしてアイスランドは破綻し、通貨クローナは急落。すべてが崩壊しました。アメリカとアイスランドには共通点があります。どちらの国も破滅的な金融の賭けに女性は実質的に何の関係もなかったこと。
そしてより注目すべきは、アメリカは経済を崩壊させた男性たちはそのポストにとどまり、アイスランドでは、そうし
た男たちは刑務所に送られ、女性がその後のポストに就いたのです。アイスランドの3つの銀行のうち2つが新
しい頭取に女性を指名しました。残り一つはもともと女性頭取。首相も女性に変わりました。商工会議所の所
長も女性です。男性ホルモンをシステムから流し去る動きでした。
「女性の権利獲得はこれまで世界が目にしたこともなかった光景である。」(英国、ガーディアン紙)
「崩壊後、アイスランドの女性たちが救援を先導。」(フィナンシャルタイムズ紙)
「ヴァイキングの女たちが、アイスランドの男性ホルモンの時代に終止符を打つ」(ニュージーランド・ヘラルド紙)
首相であったヨハンナ(女性)の新政府は、男性が支配的であった上級職のいくつかから男子をたたき出し
企業の役員のうち40%は女性が占めることを要求する制度を定めました。また、財務省に「ジェンダー予算」に
専念する部門を設け政府が女性よりも男性にこれ以上のお金を費やさないことを確実にさせる部署としました。

アイスランドの女性主導の銀行の創設者の一人である、ハッラ・トーマスドッティルは「アイスランドは危機に陥っ
た世界で最初の国ですが、最初に危機を脱した国でもあります。そして女性は危機を乗り越えるのに大きな役
割を果たしたのです。」「それはヴァイキングの女性たちの時代にさかのぼります。男たちが外でレイプや略奪をし
ていた時、女たちは(内で)采配をふるったのです。」と述べています。
国を預かった女性たちは専門家の一団を集めて、金融危機の真相を探らせ、それを「真実委員会」と呼びました。また驚くべき動きとして、地元大学からジェンダー研究専門の女性教授を二人招き、今回の危機においてジェンダーがどんな役割を果たしたかを評価させました。アイスランド政府は男性的な姿勢が経済の崩壊につながったのかどうかを実際に研究させ、結果、答えは「イエス」でした。
このような大規模な変革で最も注目に値するのは、最初に女性が急激な権力を得た後、勢いがついて変
革が進んでいったことです。(注1)
(注1:参考文献「女性がオフィスで輝くための12か条」ジョアン・リップマン著 金井真弓訳)
しかしながらアイスランドの男女の賃金差は男性の平均より約30%少ない状況です(2017年)。女性
の労働時間が男性より短いことが大きな要因ですが、縮まらない格差は抗議の声につながり、全国の働く女性
が。2016年10月に午後2時38分に一斉に職場を離れました。男女の賃金格差から計算すると、午前
9時~午後5時の仕事の場合、女性にとって午後2時38分以降はタダ働きになるからです。
アイスランドは企業に対して2018年1月1日より男女同一賃金同一労働の徹底を求める法律が施行
されています。この法律によりフルタイムの従業員を25人以上雇用している企業は、3年ごとに給与実態の監
査を受けて政府に提出しなければならず、条件を満たさなかったら罰金が科されることになっています。(ニュー
ズウィーク2018.10.17)
イギリスなど数か国では企業に男女別の給与の報告を義務付ける試みが始まっています。この流れが日本
にも起きるかもしれません。「男性活躍推進」とした場合、男性が輝いて活躍しているかと言えば、「うーん?」です。女性が育児、家事等を従来から引き受けてきた流れがあり、現代社会においても根底に男性には潜在的に作られた意識が脈々と巣くっており、男性社会であることさえ意識していません。この無意識の中の意識を変えるためには、半ば強制的に制度化しながら女性の活用を考えていかなければ、自然に変わることはないでしょう。あとは、女性の能力を生かすための環境の提供(必要なサポートを受けることのできる環境整備)が整えば、もっと女性の活躍の場が広がるものと思われます。
女性キャリアに対する意識調査(2018年9月実施:対象女性のビジネスパーソン3,669サンプル)では、「生涯働き続けたい」は44.3%、理由は「生活収入が必要だから」62.7%、「管理職を経験したい」は
6.4%、「経験したくない」は46.4%でした。このアンケート調査から、女性活躍は管理職30%に拘泥しなくても、女性が恒常的に働き続けることのできる労働環境を国として整備(法律の規制も含め)し、男女で育児・介護等同等に責任を持ち、働ける社会を目指すことが第一ではないかと考えていいます。(森下 英嗣)


パンデミック、クラスター、ロックダウン、ソーシャルディスタンス、3密、コロナ離婚、自粛警察、この数カ月で耳慣れない単語がどんどんあふれ、「感染しない・させない」ため不要不急の外出自粛が求められ、弊社でも完全に在宅勤務へ切り替わりました。
この記事を書いている現在は、やっと非常事態宣言の全面解除が発表され、一つの局面を迎えているとろですが、まだまだ予断を許さない状況は続くでしょうし、気を緩めず感染予防に努めていきたいですね。中村家でも普段は子供たちを保育園に預けているのですが、今回ばかりは登園を自粛しました。今の時
季は例年ですと気候も段々と暖かくなり、大型連休も重なり、休みの度にどこに行こうか予定を立てることが楽しい季節ですよね。
しかし、今年は先程も述べました通り「不要不急の外出自粛」ですので、必要最低限の買い物や運動のための外出のみを行う日々が続いております。子供たちについてはスーパー等の買い物も控えさせているのですが、まだ小さいからか特に問題なさそうなので安心しました。
親の方が外出できないことにストレスを感じていますね (笑)。ただ、公園で遊ぶ際もマスクの着用、密接を避ける等の通達があり、もっぱら散歩に徹しているのですが、子供たちはやっぱり遊具で遊びたいとなるので申し訳なく思います。
そんな現状ではありますが、家の近所を散歩することで得た新たな発見や、Stay Homeでの楽しみ方を、ささやかですが紹介したいと思います。

☆期間限定テイクアウト☆


≪自粛前に店舗で食べた時のものです≫


家でいる時の楽しみといえば食事ですね!正直毎食作るのはしんどいので、時々テイクアウトを利用しました。
子供も大好きマクドナルドに始まり、餃子の王将、そして私のお気に入りはいきなりステーキです。いきなりステーキでは期間限定で全メニューのお持ち帰りが可能でした。 普段、外食は子供が騒ぐといけないと気にして逆にストレスになることがあるので、中々食べに行くことができません。ですので、いきなりステーキでテイクアウトを始めるというニュースを知り歓喜しました。(笑)しかもランチの時間帯だとランチ価格で購入ができたのでお得でした。
他にも近所の焼き鳥屋さんがテイクアウトを始められたので、もちろん頼みました。普段お店でしか味わうことのできない料理を家で気兼ねなく食べれるなんて幸せですね。

☆散歩で見つけたもの☆

散歩では川辺を歩いたり、広い公園内の散策路を歩いたりとしましたが、その中で色々と発見がありました。川沿いでの散歩では、何とヌートリアがいたのです!写真だと分かりにくいですが、繁殖期なのか子供のヌートリアを見ることができ、家族皆大興奮でした。カピバラによく似ていてとても可愛かったです。
その他にも近くの大きな公園ではひっそりと「バラ園」があり、知ってはいたものの咲いている所は見たことがありませんでしたが、今年初めて見ることができました。色とりどりに咲くバラはとても綺麗で、今まで見なかったことを少し後悔したくらいです。


(↑子供のヌートリア)



(↑バラ園)


☆今話題の猫ハラスメント☆

実は中村家では猫を飼っています。自粛期間に伴い私も在宅勤務を行うことになったのですが、皆さんご存知でしょうか。今、巷では「猫ハラスメント」が横行していることを!例にもれず私の家庭でもそれは行われました。しかもこの時季換毛期が重なりデスクや私の腕、服は猫の毛だらけです。仕事はできないけど、ついつい嬉しく感じてしまうのは猫好きとしてのサガでしょうか。


余談ですが、子供ハラスメント?もありましたのでご紹介します。思い通りにいかず、「テーブルに乗ってやる!!」と強く抵抗をしておりますね。こんな姿も今しか見れないと思えば可愛いものです…と心の余裕があればいいですが、これが繰り返されるとつい悪態をついてしまい自己嫌悪に陥るのが常です(笑)
以上、笑いあり涙ありの自粛生活を関西からお届けさせていただきました(^^♪

(中村 千紗)




ホワイト財団&サステナ社団 五味田 匡功さん

〜39歳で事業引継ぎを完了! 新しいチャレンジの概要とは?!〜

https://jws-japan.or.jp/



いつお聞きしてもまだ30代?と思うほど深い思慮、考え、広い知見をお持ちながら一切偉ぶることのない、
さらにいつもクールな感じなのに、実は心に響く、沁みわたる感情、感動領域を持ち合わせた方、それが五味田
さんだと思っています。本日は出会いから、13年多数の経験をご一緒できたことに感謝しつつ、これから新たな
チャレンジをされることにも触れたいと思います。


<最近の五味田さんとの写真>


◆出会った頃のイメージは全速力で自転車で走り抜ける五味田さんでした。

お会いした頃の五味田さんは26歳、大阪の街中を自転車で全速力で走り抜けられる姿をよくお見か
けしました。立ち漕ぎ&片手には携帯電話で会話中。こちらから声を掛ける空きも無くという感じ、何事にお
いてもスピード感強烈で、こんな素早い士業の方は滅多にいないという感じでした。
五味田さんのプロフィールを以下に。

【プロフィール】

五味田 匡功
一般財団法人日本次世代企業普及機構 代表理事
ソビア社労士事務所、株式会社ソビア 顧問
<生年月日> 1980年11月2日(39歳)
2007年に会計事務所在籍中に社会保険労務士・中小企業診断士に同年度合格。会計事務所内
での社内ベンチャーとして社労士事務所を立ち上げ、その後独立。Wライセンスを活かし、人事・労務設計
と共に、ビジネスモデルの改善もサポートし、過去延べ 3000社の業務改善を実施している。
2020年3月で事業承継を終了し、ソビアグループ顧問に就任する。
【過去セミナー・研修での登壇実績(一部) 】
年間100回以上、全国のセミナーや研修で登壇をしています。
・船井総研:社労士を対象「働き方改革、営業研修、M&A」、 弁護士を対象「これからの弁護士経営」
税理士を対象「働き方改革、提携営業」
・芦屋大学 非常勤講師:「社会人基礎力」
・タカラスタンダード㈱ 管理職研修(労務):「建設業の社会保険・労働保険の義務化対策」
・オリックス㈱:「未払残業対策、確定拠出型年金の活用」
・大阪商工会議所:「未払残業対策、助成金・補助金活用、クラウドファンディング」
・りそな銀行:「補助金活用」
・池田泉州銀行:「補助金活用、財務支援」
・もみじ銀行:「働き方改革」
・大阪ガス㈱:「チームビルディング研修」
・あべのハルカス近鉄本店:「オープニングスタッフ研修」
・損保ジャパン日本興亜:「営業研修」

【発行書籍】

JCPA出版「組織は人、人の心を動かし、組織を変える56の法則」
(出版日:2017年6月3日、単行本/P92)

【メディア執筆実績】

・先見経済「働き方改革のススメ。攻めの人事が慢性化している人材不足を解消する活路」
「働き方改革視点でみる、ホワイト企業とは」
元々は社労士として独立されましたが、その枠内に収まる感じではなく、幅広くご活躍をされてきたこと、これ
からもとどまること無く広がり続けることにワクワクするプロフィール、しかも創業した社労士事務所(大阪では指
折りの実績と規模に成長されていました)を後進に事業引き継ぎを39歳で完了しているところがまた凄いと思
います。五味田さんの歩んでこられた道のりとこれから歩もうとされている新たな挑戦についてお伝えしてまいります。


<懇親会終了時に、楽しい素敵な出会いにいつも感謝です>


◆実家和歌山の家業は次男に任せて自分は起業の道へ

和歌山ご出身の五味田さん、合気道の開祖の家系だそうです。ご実家は繊維関連の事業を営んでいらっ
しゃるそうで、『そもそも雇われる感覚は小さな頃からありませんでした、自分で何かをやりたかった、17歳には起
業することを決めていました、弟に実家の事業を押し付けて』と笑顔で話されます。
大学生時代、薬局でアルバイト、それも健康志向の時代が来る、バイトしながら事業を見たいという研究熱
心、しかし薬局の事業は【少資本】では出来ない。もし1店舗目を開業できたとしても2店舗、3店舗と拡大
するには時間も掛かる、早々に方向転換を決め、いろんな事業プランを勉強するには会計事務所で修行して
みよう。会社を取り巻く数字にも強くなろう。そう思って会計事務所にお世話になることに。当初は、税理士資
格を取得して、自身の事務所を持とうと思っていたそうですが、既に世の中には、税理士事務所は行き渡って
いる感じ、それならこれから成長の可能性がありそうな、社労士事務所で独立することを決めます。
加えて、中小企業診断士の資格を取得し、W資格を保有して会計事務所内で社内ベンチャーとして社労
士事務所を開業するに至ります。私と出会ったのはこの社内ベンチャーをスタートした頃で、そこから3年後に自
身の事務所で独立することに。

対外的には社労士事務所代表、それ以上に大きかった中小企業診断士、【外部経営企画】の側面
現在顧問となった社労士事務所のソビア社労士事務所、五味田さんに『ソビアってどういう意味ですか?』と
お聞きしたことがあります。【遊び】から、アソビの文字を順番にを変えたと話され、なんとも遊び心あるネーミング
だなと、この気持の置所が重要だと感じます。
現在、社労士事務所は35名の仲間が集っています。39歳で後進に事務所、事業を引き継いだわけなの
ですが、当初から対外的にも、体制的にも、事務所開設時から、代表は五味田さんでしたが、社内体制、役
割分担では、社労士業務は創業当初から、多くの部分をパートナーに任せて、五味田さんはもう一つの資格
である中小企業診断士の側面で顧客満足、付加価値を提供していました。まさに外部にいる経営企画室室
長のイメージでした。
厚労省系の助成金申請と社労士業務をセット化することではなく、経産省系【補助金】と社労士業務をセ
ット化して、攻めと守りを一体化して提案する社労士事務所を【売り】にしていました。これは珍しいと当初から
思っていました。

◆付加価値提供、業界発展のためにホワイト財団の立ち上げ

昨年の2月に、私がりそな銀行さんで中小企業経営者向けの情報リポートのコーナー【岡目八目リポート】

で五味田さんを取り上げさせていただいています。その記事はこちらです【ホワイト企業財団は、日本の次世代に残るべき企業を認定しています。~デジタルガバメントによる未来の士業の在り方について~】。

冒頭に資料を引用している、デジタル・ガバメントの取組状況について~ワンストップサービスの実現に向けて

~これは内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室がまとめているもので、私はこれを五味田さんから教え

ていただいた際、士業における【手続き業務はいずれ終わる】と思いました。その資料はこちらからご覧いただけます。




士業の今後における、活動領域はまさに顧客企業への付加価値提供、クライアント企業がいかに成長でき
るかのお手伝いをしていく、そのためにこのホワイト企業財団を設立されたと感じています。ホワイト企業財団のHPはこちらです。
この財団は2015年に設立され、主に
・ホワイト企業認定事業
・ホワイト企業アワードの開催
・ホワイト企業認定を応援するホワイト化推進パートナー企業の組成
・ホワイト企業研究会「ホワイト化」を目指す為の経営者・人事担当者向けセミナー事業
・ホワイト化認定コンサル事業、名だたる大手企業もパートナーとして支援し企業のホワイト化のサポートをします



企業がホワイト化することで、次世代に残すべき企業へ成長していく、認定されたことで終わるのでなく持続
的に成長していくことを主眼としてサポートしていく団体です。

◆紹介したくなる、【提携営業】の考案も これからの時代に必要なキーワード

五味田さんとのお付き合いの中で、ホワイト財団と同様に深いを思いをもって具現化されていいることに【提
携営業】を世に広めたいという活動もあります。なにかを売り込みたいわけでもなく、逆に売り込まないで売れて
しまう仕組みを構築し、お客さんを紹介したくなるようなる、マーケットを提供したくなる、自然に仲良くなり関わ
る人々が幸せになることをその根本に据えていらっしゃいます。



少し違った言い回しですが、私はこれを【信用経済を回す】日頃から発しています。手前味噌ですが、私のイ
ンタビュー記事もお知らせしたいと思います。「秘書サービス接遇教育学会『ヒューマンスキル教育研究』第28号2020年3月発刊」に掲載されました。



各ニーズに応えられる、そこから信頼、信用を構築して、寄り添うことができれば安心感と期待感以外には存
在しないその関係地まで構築することを五味田さんは早い、若い(今も若いですが)段階から努めていらっし
ゃいました。私にその骨組みを教えてくださったのも五味田さんです。感謝しています。

◆社労士事務所を事業承継、新たな動きについて

40歳までに社労士事務所を事業承継を意識しだしたのは、34,5歳の頃だったそうです。ご自分の関わっ
た企業の中で、運と時流に乗ることが出来たお陰で、40代、50代で元経営者でしたという方々にお会いして
いると、お金も持っている、時間もある、そんな元社長が意外に多いと思っていたそうです。この【暇な】人達に新
たな会社の経営陣になってもらう、もしくは経営人材を育てる側の立場になって、自分が受けた恩恵を世に還
元してほしいとも思っていたそうです。
そのためには、自分自身がその立場になってみないと伝えることも伝わらないのではないか?加えて、家庭内
事業承継に否定的であり、アントレプレナーシップを持った人達が、0→1ではない起業スタイル、文化をこの
日本に根づかせたいと本気で思ったことから自分で実践しようと思い立ち、1年前倒しで39歳で事業の引き
継ぎを完了しました。
【0→1ではない起業のスタイル親族内承継を前提としない文化】の具現化に向けた1歩も今年の4月に
踏み出しました。それが、サステナ社団(正式名称:一般社団日本事業継続支援機構)です。リリースの中にその目的が下記のようにありました。

・社団設立のお知らせ

この度、Growthix Capital株式会社はエッセンス株式会社、辻・本郷ビジネスコンサルティング株式会社、
ホワイト財団の3団体とともに一般社団法人を立ち上げる運びとなりました。これにより、中小企業に対してプ
ロ経営者となる人材の発掘と育成をはじめ、第三者への承継となっても会社運営をスムーズに行うことが出来
るようなサステナビリティ認定パッケージを提供いたします。
これは、2019年12月20日に経済産業省より策定された、黒字廃業の回避を目指した「第三者承継
支援総合パッケージ」の普及に大きく貢献することを可能とします。日本全国で課題となっている中小企業の
事業承継問題の解決を目指し、官民のハブとなり、未来により良い日本経済を構築するきっかけとなる所存
です。 日本企業の可能性を信じ、日本全体を持続的に事業発展するための支援を実現いたします。



さらに社団設立の背景も御覧ください。

・社団設立の背景

Growthix Capitalでは設立当初より、中小企業が抱える後継者不在による事業承継問題を解決すべく
M&Aアドバイザリー業務を行っております。様々な企業様と対峙していく中で、事業承継にあたり企業としての
サステナビリティの観点で課題が多くあることが見えてきました。
昨今は、海外の「GAFA」を中心としたユニコーン企業の登場により、人々の生活が著しく変化し、継続した
経営をするには様々な状況に対応することが求められています。合わせて働き方改革や少子高齢化、民法大
改正など解決すべき課題が山積しています。
それに対し中小企業は属人的な経営となっていることが多く、短期的な利益を追及する傾向が高くなること
から、様々な状況の変化に対応することが難しくなります。これは突発的な外部要因によって経営が左右され
る傾向が高まる原因となりえます。
また、属人的な経営は事業承継時にも大きな影響を与えます。承継後の経営者にその経験や知識を引き
継ぐことは時間を要するため、通常の会社運営が成り行かなくなる可能性があるからです。
直近では、新型コロナウイルスの影響により世界的に不測の事態が強いられており、改めて持続的な経営の
重要性が求められています。 この解決には、属人的な経営から組織的な経営への変化が必要となると考え、ひいてはそれが企業経営としてのサステナビリティに繋がると考えていました。
実際に経済産業省・中小企業庁では「事業承継ガイドライン」の策定や「事業承継税制の緩和」を始め、
「ローカルベンチマーク」を活用した企業価値の算定基準などを定めるなど、問題解決に向けて動き出していま
す。
関連省庁がこの問題に対して大きく動き出している一方、民間企業として何か寄与できないか。Growthix
Capitalとして奔走する中、この度、エッセンス株式会社、辻・本郷ビジネスコンサルティング株式会社、ホワイト財団の3団体がこれに賛同してくださり、社団設立の運びとなりました。
Growthix Capitalといたしましては、今までの事業承継における経験や蓄積したデータを基に、企業経営のサステナビリティを実現する役割を担います。


【事業承継に、プロ経営者という選択】とリリース冒頭にありますが、私がまさに思い描いていた形がここにあり
ます。ナマッチョロイ、甘い考えで経営に向かう、2代目、3代目により折角、初代が築き上げた会社、社員、
顧客の財産を一瞬でなくしてしまう過去を私もたくさん見てきました。100万人単位で不足すると言われている
【社長】しかもプロと言われる経営者をたくさん排出することは私もどこかで関わりたいと思っていたことですが、こ
の大きな枠組みを涼しい顔でいつの間に?という感じで発表の少し前に私に教えてくださいました。
このプロジェクトにも何かしら私もご一緒できるようにパワーアップしていきたいと思っています


<30歳過ぎの五味田さん>


◆五味田さんにコメントも寄せていただきました。

『たくさんお褒めのお言葉を頂きまして恐縮ですが、素直に嬉しく感じています。
30歳のときの初々しさに我ながらびっくりしました笑
「お客様のため」「ご縁のあった方たちのため」と、恰好をつける意図はなく、ただただ愚直に過ごした結果、少
しはお役に立てているようになってきたかなと実感しています。自分で振り返ってみて良かったことは、結果として
マーケットインと言いますか、常に誰かのお役に立つという視点を持ち続けたことで、PDCAを健全に回せていたのかと思います。どんな事業を推進するのであっても、その気持ちを忘れずに取り組んでいきます。もし、その観点からズレたり、社会的に広がる価値のないビジネスを展開していたりした場合はご指摘頂けると嬉しいです。』
と、コメントを寄せていただきました。お気遣いあり、どこまでも謙虚であり、素直、それでいて、芯のあるこれから事を成そうとする気概も垣間見られると感じます。
これから10年後、20年後どうなっていかれるのか、本当に楽しみな五味田さん、振り落とされないように私自身も成長できますように頑張ってまいります。成長機会を与えてもらえて感謝あるのみです。


代表世話人株式会社 杉浦 佳浩
(http://100-dream.jp/)
1月1日付にてHPリニューアルしています。↑↑↑
是非ご覧ください!!

https://100-dream.jp/archives/6871

株式会社進藤建設

URL:http://shindo.net/





◆ 一生涯のお付き合い♪のキャッチフレーズで次世代に想いを繋ぐ!建物を。

Q.御社は、創業から建設一筋ですが、御社の強み、使命をご教授ください。
A.鉄筋コンクリートの賃貸マンションが1番の強みで得意な物件です。最近、経営戦略として力を入れてい
るのが、店舗や倉庫などの鉄骨造の法人事営業。世の中の流れで建て替えの時期にきています。鉄筋コン
クリート造の法定耐用年数は47年です。1970年代は、オイルショックと高度経済成長期の終焉があって、
その時に立てた工場などがそろそろ寿命を迎える、もしくは業態を変えるという需要の流れがきています。
また、賃貸マンションでは、木造や軽量鉄骨の場合は、減価償却が短いので、帳簿上の建物価値が下が
ってしまいます。減価償却の計算方法は、その資産の種類によって異なってきますが、基本的に減価償却で
きる期間、つまり法定耐用年数にのっとって計算していきます。鉄筋コンクリート造の建物であれば法定耐用
年数は47年、鉄骨造の場合は34年、木造の場合は22年と国税庁によって定められています。建てた建
物をお子さん、お孫さんに資産で残してあげたいと思っても、木造では価値が下がってしまいますが、鉄筋コン
クリートであれば、金融機関は簿価があると認めてくれますので、次世代のお子さん、お孫さんは、喜んでくれ
ます。
日本は、地震などの自然災害が多いですが、最近の天災は想像以上で、広島市豪雨土砂災害の土
石流の時に木造は流され、鉄筋コンクリートは流さずに残っている航空写真を見て、改めて鉄筋コンクリート
の大事さを痛感しました。
進藤建設は、長いスパンで建築業というのを見ているので、売って終わり、引き渡して終了ではなく、地域に
根ざして、親の代からお付き合いのあるお客様も沢山いらっしゃいますし、一生涯のお付き合い♪というキャッ
チフレーズで長年、鉄筋コンクリート構造建築物に対する技術と経験と知識を活かし最適なご提案をいたし
ます。
大事なことは、自分たちの儲けだけを考えるのではなく、適正な利益の中でお客様のことをどれだけ考え
られるかに尽きます。建物を引き渡す時は、会社としたら嫁に出すような気持ちで、可愛がってもらってね、マ
ンションならしっかり稼ぐんやで、こうやってお化粧していたら選んでもらえるかなという想いでお客様に引き渡し
をしています。
これで金額が高ければ、当たり前ですが、それをいかにコストダウンしながら利回りのよいマンションを作っていき、
みなさまの財産の価値を高め、次世代へと繋ぐことが、私たち進藤建設の使命です。

◆ 人と人を繋ぐ架け橋

Q.精子さんの進藤建設様でのお役割とは?
A. 人と人を繋いで、誰かが失敗したらサポートし、散らばっているのを整えるのが私の役割です。誰かが失敗
して、道筋が歪んでいたら真っ直ぐにしたり、何かが不足していたらここが足りひんよとアドバイスをしたりすることです。

◆ 偉大な創業者であると同時に…仕えているような感覚

Q. 精子さんにとって、父であり、会長である創業者の進藤良孝様とは、どういう存在ですか。
A. 偉大な創業者であると同時に、5歳児です(笑)今年、84歳ですが、だんだん若返ってきました。
Q. 前世でのご縁はあったのでしょうか。
A.会長は、平安時代の御所におわす今上帝でした。陣野先生の退行催眠を受けた際に、私の前世では、
平安時代に女孺(めのわらわ:後宮の雑事に従事する下級女官)を子供の頃にやっていて、菅原道真公を
見たこともあり、会話したこともあった。
有名な和歌で『東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ』を、菅
原道真公が京都の自宅にある梅に向けて和歌を詠んだ後、残されていた梅はその返答として一晩にして太宰
府に飛来したそうです。なので、太宰府天満宮では梅が枝餅を売っているのですよ。菅原道真公が、大宰府
に流され、亡くなった後に天変地異が起こったので、菅原道真公の怨霊のせいだとなり、その怨霊を鎮めるため
に、都に北野天満宮、太宰府に太宰府天満宮が造られました。けど、菅原道真公はそんなことをする方では
なく、もっと優しいおじちゃんだったということを想っていたみたいです。
長じて、時の今上帝に実務女官として、キャリアウーマン的なことをやっていた。その時にお仕えしていた天皇
が、父であったというのが、陣野先生の前世療法で出たものでした。なので、今世でも父には、仕えているよう
な感覚です。知らんけどなっ(笑)
でも、父が何もないことから事業を継続して、この会社があったからこそ、子供の頃から不自由なく育ててもら
えたし、学校にも通わせてもらえたので、父が大事にしていた法人格を、わたしたちも同じよう株式会社進藤建
設という法人格を大切にして、何があっても潰すわけにはいかないという想いがあり、100年企業を目指したい
です。

◆ 『身を捨ててこそ浮かぶ瀬あれ』、『たらいの水』という教え

Q. 当社の顧問先様は中小企業が多く、私の顧問先様でもご夫婦、親子、兄弟とご家族で経営されている
方が多いです。それも魂磨きだと思いますが、ご家族だからこそ悩みが深く、悩んでらっしゃる方が多いですが、ご
家族で経営されている方にアドバイスはありますでしょうか。
A. スピリチュアル的な話しかできないですが、いまそこにあることは過程で、目の前にあることから逃げたらまた別
のところで同じことが繰り返されるはずです。とりあえず、その目の前にあるのは、私・俺にちょうどええねん、いま自
分が成長するためのちょうどいい試練を神仏とご先祖様が準備してくれてはるから、企業経営・人間関係も含
めて学びの場、成長の場と思ったら、いいのではと思います。
Q. 本当にみなさま、悩んでらっしゃっていて、親子・兄弟だからこそ言いたいことも言えなかったり、言いすぎてし
まうこともありますね。それも意味があるんでしょうか。
A. 必要なのは、『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』(捨て身の覚悟があってこそ成就できるということ)という
言葉がありますが、会社経営していると金銭の話になり、利己的で損得で考えてしまうと争いのもと、とくかく相
手にどうぞ!もちろん自分自身が食べていけなくなるのはいけませんが、だけど食べていける範囲内で充分。自
分の身を必要以上に飾ったり、高級な車だったり、宝飾品だったり、贅沢品は必要ないよ。あとはどうぞ!と相
手に渡せば、必ず向こうからもどうぞ!って返ってきます。
だから、当社の会長は、『たらいの水』という言い方をします。大きなたらいに水が入っていて、自分のところに
来いと掻き寄せると自分の側にあたり跳ね返って流れてしまいます。相手にまず、ポンとあててごらん、そうすれば
必ず自分の所に返ってきます。というのが会長の教えです。
自分を大きく見せるようなものなんて何ひとつ必要ないです。唯一、自分をはかってもらえるのは、『大事な友』
がおるかどうかです。これだけです。あとは産まれたままの自分は変わりないです。

◆ これから、ますます「感謝」「繋がり」「繁栄」という“こころ”の時代になる

Q. 新型コロナで価値観、働き方が変わってくると思いますが、御社の創業のこころである「感謝」「繋がり」
「繁栄」がますます大事になってくると思いますが、如何でしょうか。
A. 大事になってきますね。建設業なので、テレワークが不可能ですが、それとは別に顔と顔を合わせて同じ
空間で、同じ空気を吸って、同じ飯を食べて、同じ時間・空間を共有する価値のある人間かどうかというのが、
どんどん精査されてくるような気がします。とりあえず集まっておけばいいやという、雰囲気がなくなってきます。その
証拠にいま、葬儀がどんどん家族葬になってきています。形式的に手を合わせてくる人はいらないとみな思ってい
ます。本当に心ある人とだけ繋がっていたいと思っています。
その対極にあるのがSNSです。スマホが出て、SNSで発信するとゆるく簡単に繋がってしまいます。それでリ
アルに繋がる必要がなくなってきています。SNSのフォローワー数を競うなんて、バカみたいですね。だったら、本
当にリアルに繋がる人との時間というのが、どんどん大事になってくるのではと思います。それが家族であったり、仕
事や遊びもそうですが、ちょっとお付き合いでという話ではなくなり、人として信頼できる、信用できる人とだけ繋
がっていきたいと思うようになって来ると思います。

◆ 空氣と一緒で、意識しませんが、無くては死んじゃいます。

Q. 一流経営者様は、神仏を大事されていますが、精子さんにとって、神仏とは。
A.毎日、手を合わせて20数年で、生活の1部になっているので、なくてはならないものです。空気と一緒です。そのくらいのイメージですね。見えるものでもないですし、普段は意識しないですが、無いと死んでしまいます(笑)。毎日、お仏壇にお行として般若心経を3巻あげてお参りしていますが、それはお作法なので、別に気持ちがあればいいと師匠も仰っていましたので、寝坊したときは「なむあみだぶつ!」だけの時もあるし、1巻だけの時もあります(笑)。

◆ 『石ころ』を磨いて、磨いて、磨いて、磨いて、『ダイヤモンド』にしましょう♪

Q.経営者様は、メンターや師匠がいらっしゃいますが、精子さんもお師匠様がいらっしゃいました。他界されてい
ますが、御礼をお伝えするのであれば、お伝えしたいことはありますでしょか。
A.「有難う」の感謝以外は、何もありません。師匠に自分自身の人格を造り直してもらったと私は思っていま
す。出会えてなかったら、この世の地獄を味わっていたと思います。いまは、私は極楽にいると思っています。師
弟は三世といいます。
師弟の間は前世・現世・後世の三世にわたる深い因縁でつながっているそうです。師匠といえるのが、師匠だ
けですが、人として、商売、社会を生きていくにあたってのいろはは、父である会長から教わりました。見
えない世界、そこから派生する人のこころは、師匠から教わりました。物質社会と精神世界に師匠がいました。
Q.精子さんもこれから人に何をお伝えする役割・使命があるような気がしますがいかかでしょうか。
A.SNSとかではなく、リアルにご縁が繋がり、この人と話できるなとか、自分を感じられる人にだけ、私が経験し
た大事にしている師匠の教えだとか父の言葉を私の中でMIXして、こうすると生きやすいよ。こうするとあなた自
身が幸せになれるよ。とそういう形で伝えていけたらいいなとは思います。
地獄も極楽もこの世にあるよと師匠が仰っていました。嫌なことばかりの時や、辛いことばかりが続くこともあります。でも、それは自分の成長に向き合えるための特別に用意された『石ころ』です。だから、それを磨いて磨い
て磨いて磨いて、ダイヤモンドにしましょうと教えてくれたのも師匠。『石ころ』を蹴飛ばすと、同じ『石ころ』に躓いてしまいます。『石ころ』を磨くことで自分自身が輝けていくし、同じ『石ころ』があっても躓かなくなります。そうすると、どんどん周りがよくなってきますし、すべては過程、すべては経験です。この世において、最後の息を吸うて、吐くまでがすべてプロセスです。
Q. 会長にとっての師匠は、おやじと呼んでらっしゃった前田社長とお伺いしていますが。
A.他界されて50数年になりますが、今でも祥月命日、お盆、お正月のお参りを欠かしたことがないです。会
社のことで困ったことがあれば、前田社長の墓前で手をあわせて、前田社長の声でこうすればいいんだという声
が聴こえてくる感覚があるみたいです。
Q. 最後に進藤建設様のご宣伝お願い致します。
A.相続対策で賃貸住宅のご検討をされている方は、大手メーカーに頼むより利回りのよい商品をご提案しま
すので、お声掛けください。


何かを天から感じている精子さん



代表の岡と秩父市三峯神社にご参拝



<ブレイン・サプライニュース>


AirAtom のご紹介



『Air Atom』を成田市の公立小学校・中学校の全教室に寄贈させていただくことになり、
5/27(水)成田市役所で贈呈式を行いました。その記事が<千葉日報>に掲載されました!
新型コロナウイルスの不活化に効果がある銅を用いた人体に安全で安心な銅イオン水。
寄贈された抗菌抗ウイルス剤は、小中学校の新型コロナウイルス対策として活用を予定しております!


<千葉日報6月3日より>




28℃ピロー のご紹介


セキュリティ診断 のご紹介



meet-in のご紹介



Eye247 のご紹介




  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    2023/03/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2023/02/20
    アブラハム・マズローの「5段階欲求」をご存じの方は、大勢いらっしゃる事と思います。中には5段階欲求のそれぞれの名称を正確に答える事が出来る方もいらっしゃるでしょう。従業員に対する動機付...
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    2023/02/10
  • ~こころの保健室だより~

    2022/12/12
    師走に入り、2022年もあとわずかとなりました。今年のお疲れを今年のうちに解消を・・・とまではいかないかもしれませんが、1年間頑張ってきたご自身のからだとこころを労わるために、年末年始に...
  • サプライ通信 

    2022/12/12
  • サプライ通信 

    2022/11/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    2022/11/10
    「社員のモチベーションを上げるにはどの様にしたら良いだろう?」というご相談をお受けする事があります。 「モチベーション」とは、人が動くきっかけになる「動機」や「やる気」のことです。能力や...
  • サプライ通信 

    2022/10/07
  • サプライ通信 

    2022/09/09
  • Weekly News!<2022年8月18日号>

    2022/08/18
< 12 3 4 ... 24 >

記事検索

NEW

  • ブレイン・サプライ通信 3月号(3/10配信)

    query_builder 2023/03/10
  • ~ホップ・ステップ・キャリアアップの道しるべ~

    query_builder 2023/02/20
  • ブレイン・サプライ通信 2月号(2/10配信)

    query_builder 2023/02/10
  • ~こころの保健室だより~

    query_builder 2022/12/12
  • サプライ通信 <令和4・5年 年末年始特大号>

    query_builder 2022/12/12

CATEGORY

ARCHIVE